• ベストアンサー

名付けに関して。どうして漢字に制限はあるのにその読みに制限はないのでしょうか。

漢字に於いては 極端に難解なもの、卑猥なイメージのあるもの、意味もなく長いなど 使用が著しく不便なもの、将来的に子どもの福祉を著しく害する (いじめや差別に遭うなど)おそれがあると判断されるものなどは 人名として認めるべきではないとされていますが 例えば漢字の意味を英語読みにしている「海(マリン)」など 音読みと訓読み以外の読みが漢字に付けられてしまうのは これは日本語としてどうなのでしょうか。 「難解な」「使用が著しく不便」にあたるのではないでしょうか。 英語のような響きの名前を付けるのであれば漢字の音・訓をあてて 「真鈴(マリン)」の方が日本語にかなっているような気がするのですが。 ※「海(マリン)」というお名前の方、名づけられた方に悪意はございません。 例にだしてしまい申し訳ありません。 こういった名付けに関しての質問があるたびに 読みにくい名前を付けた親に対して 「常識を欠いている」とか「頭がよくない」などと誹謗する方や 「読みにくい名前は子どもが苦労するのでは」というような懸念(正論)に対して 「親が子どものためを思って一生懸命つけた名前に対して そんなことを言うなんて」と過剰に反応される方がかならずいらっしゃいますが そのようなご意見はご遠慮ください。 これはあくまでも法律に関しての疑問で個人の名前を批判するものではありません。 どの名前も親御さんが子どもの幸せを願ってつけているものだということは 十分解っておりますのでお手柔らかにお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

氏名の読みは何でもよいからです。 つまり正式な読み方というものは存在しないのです。平たく言えば何の根拠も無く勝手にそのように呼んでいるというだけです。 戸籍にもだから登録されません。 住民票については自治体によっては記載する場合もあるのですが、正式な読み方があるわけではないので、たとえば記載される自治体で、初めは たろう と登録して後で じろう に変更してくださいと申し出れば変更されます。 正式なものではなくあくまで関係当事者(親とか親族とか本人とか)がかってに読み方を決めただけであり、公式なものではないので自由です。 法律上も読み方についてはなにも制限しておらず、また管理もしていないということです。

semikujira
質問者

お礼

丁寧な回答をありがとうございました。 大変勉強になりました。

その他の回答 (2)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

補足です。 一つだけ多少は管理されているものとしてパスポートがあります。 これも最初に作るときには自己申告なので自由なのですが、一度作った後に変更する場合にはその理由をきちんと述べないと変更できません。まあ大抵の理由はOKのようですけど、頻繁に変更することは出来ないです。

semikujira
質問者

お礼

再度ご回答くださいまして本当にありがとうございました。

  • akio_myau
  • ベストアンサー率34% (515/1480)
回答No.1

あくまでも推測ですが戸籍にはよみは登録されません。 だから制限をする必要は無いのではないでしょうか。

semikujira
質問者

お礼

戸籍にはよみは登録されていないこと 回答いただいて初めて気づかされました。 日本語らしさ(漢字のよさ)が失われてしまうようで 出来れば本来読まれるべき発音に 規制してもらいたいような気がいたします。 早速の回答をありがとうございました。