- ベストアンサー
資産家なのに一般企業で働く意味
私自身ある程度の学生の資産家でした。資産家なので、今まで特にアルバイトなどもすることなく車を持ったり、海外留学したりしました。両親が頑張って資産家になったわけではなく、曾祖父母が頑張って資産家になったため、両親は家の近くで簡易に働きながら暮らしています。私は小さい頃、両親に近くの市役所で働けばそれで楽だからそうしなさいという教育を受けてきました。特に私に具体的な夢というものはないのですが、単調に市役所に努めるということに、当時、人生の意味を見出すことができなかった私は、一応、頑張って日本で、ほぼトップである大学に入学することができました。大学時代の私の友人は、医者の子供や、会計士の子供が多く、大抵の人はそれを継ぐということをしてきました。私は、今年の4月から働き出し、働く場所も実家から遠いため、寮に入り、自分の給料の範囲で生活をすることにします。内定企業の人とは、やはり普通の人が多く話が合いにくいという問題が生じ、普段は仮面をかぶって話しています。 また家から遠い場所で、給料の範囲で生活するときの費用対効果が悪すぎてびっくりします。サラリーマンであるので出世しても給料は知れています。それならば、近場で簡易に働くほうが楽だし、いいのではないか?ということも思ってしまいます。 こんなこと相談できる人はいないし、私の似たような境遇の人の話を聞くと、ニートのような生活をしている人が多くてびっくりしています。 私自身、今の内定先企業が嫌いなわけではないですが、費用対効果や、本当のことをいえない窮屈感にさいなまれています。 また、内定先企業でストレスな事があると、 俺は海外移住してパラダイスにいきるんじゃ~ などと思ってしまいます。 しかし、こんな甘えた生活を送りたくないという気持ちもあります。 こんな私に、活をいれるか、解決法を教えてください。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
お礼
ありがとうございます。とても参考になります。私も、せっかく考え方によっては恵まれた環境に生まれたのだから、それを活かして人生を豊かに生きたいと考えてきました。今までしてきたことは、留学してきたり、発展途上国などをバックパックで現実を垣間見たりしたことぐらいですが、今、現時点でのサラリーマンをするという位置づけは、確かに経験という意味合いが強いと思っています。今は、まだいろいろ経験して、軸をつくっていく期間かもしれません。