• ベストアンサー

廃棄物の問題

明日、自然環境論という講義の試験があります。論述なんですが、自分ではどう書けばいいのか分からず、ヒントだけでも頂けたらと思います。テーマは廃棄物問題です。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jun1038
  • ベストアンサー率49% (138/278)
回答No.1

ごめん。通りすがりのド素人なので、新聞や雑誌などで流し読みしたような 薄っぺらなことしか書けません。参考になるかどうか・・・ 自然環境を論じるときの主要な点の1つに、 持続可能な社会や環境をいかにつくっていくか、いかに保全していくか という問題があります。 その点で、廃棄物は、その量や種類によっては、 環境を大きく変えていく可能性があり、 環境問題を考える際の重要な要素になります。 廃棄物が環境にとってマイナスのものであるなら、 いかにそれを減少させていくか、ですが、 1 リサイクルの推進  資源として利用できる物は極力利用することにより、 いわゆる「ゴミ」(廃棄物)を減らそうという考えです。 紙、金属、石油化学製品などが該当します。  エネルギー資源などに安易に化石燃料を用いず、 植林などで増やした植物由来のアルコールやメタンの利用するなどは、 空気中のCO2のリサイクルとも言えるのかも知れません。 2 環境に対する負荷の少ない廃棄物  生態系の中で容易に分解される物質、毒性の無い(極めて低い)ものしか 廃棄物として排出しなければ環境に対する影響も低いだろうという考えです。  プラスチックに代わって木製品などを積極的に使う、 生分解性プラスチックの利用、 高温焼却炉の利用によるダイオキシン類の排出の低減 などが該当するのでは。  核廃棄物に対してどのような態度をとるかという点も重要です。 3 省エネルギー ライフスタイルの転換  まずは、不要なエネルギーの使用や、 物資の無駄使いによるゴミの排出は極力抑えるべきですが、  そもそも 爆発的に人口が増えている現在、地球上のすべての人々が皆、 アメリカや日本のようなエネルギーや物資の使用をできるわけがありません。  今までの資本主義社会は、より多く生産して、より多く消費して、 より多く儲けることにより、多くのカネが流れ成り立ってきた社会です。  地球が人類にとってそう大きなものではなくなってきた今、 必要最小限の生産活動を行い、なるべく倹約的な消費生活を行い、 その結果 ゴミが減り環境が保全されるなら、 不景気というか貧乏な暮らしでも仕方がない というような 考え方が広がっていくのでは、とも思っています。  ただ、3 はイデオロギー的というかなり難しい面があります。 選挙でも「みんな、ビンボウな暮らしをしようぜ!」という政党に 多くの票が集まるとも思えないし。  結局はせっぱ詰まってどうしようもなくなってから (下手をすれば壊滅的な破局が訪れてから) そういった生活に移行していくのでしょうか。  各国市民の「民度」みたいなものの問題でもありそうです。  特に後半は、かなり勝手に私見を述べてしまいました。  その他の内容もどこかで聞いたようなことばかりでお恥ずかしい限りです。 「自然環境論」の講義ノートと全然違っている内容だとすれば 大変申し訳ありません。信用しないで下さい。  専門家のきちんとした意見が投稿されますよう。  でも、講義ノートやこの掲示板の投稿を踏まえるにしても、最終的には、 orange0127さんご自身のオリジナリティーのある意見を論述したほうが、 教授にたいするウケが良いのでは。  頑張って下さい。それでは。

orange0127
質問者

お礼

大変参考になりました。ノートと照らし合わせてまとめたいと思います。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A