NECや富士通のメーカー製PCの場合、まず「安定させよう」と思う一定以上の経験の人がやる事が、「とりあえず要らないソフトのアンインストール」です。
コンピュータに複合的機能を持たせようと思えば思うほど、安定からは遠ざかっていきます。余分なソフトはとにかく削り落としましょう。
#ただし、アンチウイルスソフトだけは絶対に入れておきましょう。
その上で、必要なソフトだけを残して(たとえばワープロと表計算が使いたいならWordとExcelを残して)あとは、必要になったらそのつどセットアップをしていく事をオススメします。
また、安定しなくなったら程度で構いませんので、時々リカバリを行って、全てのソフトウェアを再セットアップする、という事も必要かもしれません。とはいえ、私のマシンはXPになってからは一度も再セットアップせずにかなり安定して動作しています。会社のデスクトップが2年くらい、自宅のノートは3年以上です。これも、余分なものをとにかく削っているという意味がそこにあると考えています。何か問題がおきても原因追求もやりやすいですし。
あとはハードウェアで、先ほども言ったように変なメモリを使わないとか、余分なハードウェアを足さないとか、そういう事を守っていれば随分安定するとは思うんですが……この辺は、経験の問題としか言えません。
さて、どうしても概念的な質問ですから、どうしても概念的な答えになってしまいました。
もし、これから先質問をするならば、出来ればもっと具体的な部分で質問をすると良いと思います。正直、貴方がそのパソコンを使っていて問題を感じないのであれば、それは「あなたにとってそのPCは安定している」のですし、問題を感じるのであれば、「安定しないと聞きますが~」ではなく、具体的に症状を挙げて質問をするべきです。
以上、長々と書きましたが参考になれば幸いです。
お礼
具体性の無い質問であるにも拘らず 3回ものご回答誠にありがとうございます。 不要物を削るの概念をしっかりと念頭に入れておきます。 これで,安定したPCになると思います。本当にありがとうございました。