• ベストアンサー

膠原病

膠原病とはなんですか?できるだけ易しい言葉で、詳しくおしえてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#16219
noname#16219
回答No.3

膠原病という固有の病気があるのでなくひとつの病気の名前ではありません。 自己免疫疾患を総称して『膠原病』と呼びます。 ただし原因不明の病気も簡単に膠原病の疑いがあると診断する場合もありますので注意です。 自己免疫とは別に特別の病原があるわけじゃないです。 敵は自分自身ってことです。 風邪になったら風邪を早く退治しようと自分の身体が自然治癒しようとしますよね。 風邪を悪いモノだとしやっつけます。 でも自己免疫の患者さんの場合、自分の身体の中で悪いモノじゃないものでも攻撃してします。悪いモノだと勘違いして。 自分の身体に対して病気でもないのに正常な部分を退治しようと自分で自分自身を攻撃してしまいます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

みなさんも答えられ 重複するところも有りますが書かせていただくことにしました。 膠原病とは? (1)全身の結合組織(主に膠原線維※)に広範囲な炎症と変性が起こる結合組織疾患と、 (2)体外から進入する細菌やウィルスなどに対して自分の体を守る免疫機能の全身性自己免疫疾患と (3)運動機能に関係する組織に痛みや機能障害を起こすリウマチ性疾患とが合わさった疾患群の総称です。 関節リウマチ,全身性エリテマトーデス,多発性筋炎・皮膚筋炎,強皮症,混合結合組織病,結節性多発動脈炎,シェーグレン症候群などがあります。 また 膠原病は症状が極似したり重複しているにも関わらず 検査内容・診断基準も異なり また治療内容も異なることが多い病気です。 現在でも 確固たる発病原因も完治するような治療法も見つかっていません。 また 中には病状の悪化によって命に関わったり障害を負うことも有り得ますし 薬(免疫抑制剤やステロイドなど)の重篤な副作用にも注意をしなければなりません。 このため 専門医の元で適切な治療が肝要です。 ※膠原線維(成分=コラーゲン)は、細胞と細胞を繋ぐ接着分子と言われる結合組織のひとつです。 全身のいたるところにあり、細胞の働きを調節するなど重要な役割を担っています。 症状に関しては 同じ病気でも個々に異なったり 違う病気でも似ていたり 多岐に渡りますので 病気ごとにお調べください。 リウマチ情報センター http://www.rheuma-net.or.jp/rheuma/ 難病情報センター http://www.nanbyou.or.jp/

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • baiyaku
  • ベストアンサー率38% (286/739)
回答No.4

大きくはアレルギーの仲間だったと思います。 自分の免疫で自分を攻撃する病気で自己免疫疾患の一種です。白血球の異常が原因で起こる病気です。  細胞と細胞をつなぐ部分を膠原質(コラーゲンが主成分)といい、その部分を攻撃するタイプの自己免疫疾患です。関節リウマチとか、唾液腺や涙腺を攻撃するシェーグレンとか部位によっていろいろな名前がついています。  免疫の病気ですので、なかなか治るのは難しいです。もともと免疫は兵役のようなところから来た言葉で、一度兵役を果たすと、一生果たさなくてもいいというような意味です。はしかとか一度かかると、二度とかからないようなものですが、一度自分の膠原質を悪者と印をつけてしまうとその免疫は記憶されてしまうので、なかなか直す方法は難しいでしょう。  原因は遺伝的な条件は余りない様で、ストレスの多い生活をしている人が、かかる可能性が高いようです。膠原病の人にほとんど共通しているのは、自分の能力を超えたような無理をしている時に感染症などが原因で起こることが多いような気がします。  無理していると免疫系がバランスを崩します。そのときに、重症の感染症にかかると、体は急遽免疫の戦闘態勢を整えるのですが、ちょっと間違えるのが原因ではないかと思われます。  ただし、私の考えですが、もともと自分の組織を攻撃しているわけですので、有害な菌とか、ウィルスなどをやっつけるのとは違い、少々手加減してくすぶっている感じです。体調のいいときには痛みがなくなったりすることもあるような程度の攻撃ですから、うまくいけば自然に治ってしまうこともあります。  しかしもし変形してしまってはそこは治らなくなります。ですから、お医者さんではずーとステロイドで、免疫を抑えるような治療をするのではなく、調子の悪いときにはステロイドを使い、変形を起こさないようにしながら、体調がよくなったら、徐々にステロイド治療を減らしていくというような方法がとられ、状態を診ながら、お医者さんの指示に従ったほうがいいです。  ですからまったく治る可能性がないかというとそうでもありません。 私の妻も子供のころ紫斑病という膠原病だったのですが、同じ病棟の子供は亡くなった人も多かったそうですが、妻は治ったそうです。  とにかく無理のかかった生活は避けることです。 あと私のお勧めは高麗人参ですね。リラックス効果がありますので、私は販売していますが、結構調子がよくなった人もいます。完全に治るのは難しいのですが、カゼを引かないようにしながら、のんびり生活したら、上手にコントロールできる人もいます。  

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ojichan7
  • ベストアンサー率17% (19/110)
回答No.2

gooの注意書きにもあるように、書き込まないほうが良いと判断いたしました。 広辞苑をご覧になることをおすすめします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • biwako1215
  • ベストアンサー率13% (177/1302)
回答No.1

原因不明のリューマチのような関節が痛くなる 病気。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A