- ベストアンサー
立命館・国際関係or横浜市立・国際総合科学部国際教養学系
- どちらに進学するか決めかねている
- 立命館は学生の街で住みやすい
- 立命館の国際関係は就職に有利
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
就職活動を控えた某国公立大生です。横浜市立のことはわかりませんが、 立命は親しい友人がいるのでお役に立てると思います。 「ネームバリューについてですが、就職の時、旧帝大・早慶でなければ、 あとはどれだけ大学で頑張ったかだと聞きます。」とありますが、私はこれはうそだと思います。 関西の大学では、関関同立の就職率はずば抜けてよく、大企業とのつながりも太いです。 特に旧財閥系は、書類審査だけで合格とまではいきませんが、 大学(所属ゼミ)名だけで1次・2次通過、というのはあります。 また、どう考えても大学では勉強せず、適当に4年を過ごしていた関学の先輩は、 誰でも知っている有名企業3社+数社から内定をもらっていました。 一方、勉強をとてもがんばっていて人柄も良く、就職活動も熱心に行っていたうちの大学の先輩は、 結局内定が取れずじまいでした。関学の先輩は実はがんばっていたかもしないし、 うちの大学の先輩は実は魅力的ではなかったのかもしれませんが、 周りにこんなパターンの人がたくさんいることは事実です。 ndog001さんが何を学びたいと思っているのかわからないので内容面でのアドバイスはできませんが、 立命の国関のレベルは国際関係系学部では全国トップクラスですし、 京都の大学のほとんどは提携しているので他大学の授業をサテライトなどで取ることもできるんですよ。 大学を「就職率やネームバリューでなく、学びたいこと」優先で選んだ者としては、おすすめは立命です。
その他の回答 (2)
- dabu1119
- ベストアンサー率0% (0/6)
書類審査では「一部上場企業」は「日東専」、「一流企業」は「マーチ関関同立」でないと門前払いされてしまうと聞きます。商社は伝統と権威を重視する傾向が他の業種に比べて強く、学閥が強いため「旧帝早慶一工神」が優先的にあとの大学は実力順に昇進していくので、昇進のしやすでは立命と横市では差はありません。ただ昔ほどではないにしろ商社への就職は依然厳しいので、就職支援のしっかりしている立命のほうがいいと思います。gooを見ていると国公立が過大評価されているようの気がします。実際は文系だと千葉大ですら就職ではマーチ相手に苦戦するのですが。
お礼
自分も旧帝早慶一工神以下であればあまりネームバリューなど重視せず、あとはその人の人間力だと聞きます。立命館の就職支援がいいと言うのは一つの魅力です。ただ大学四年間意欲を持って勉強できる授業内容であるかを比べたいと思っています。
- subaru360
- ベストアンサー率37% (63/167)
私立大パンフの就職実績を額面どおり受け止めるのはいかがなものかと思います。 早い話が、女の子が縁故で一般職で入っても「三井物産1名」と書けるわけですから。 予備校が宣伝パンフに使う東大合格者数実績と同じですね。(模擬試験だけ受けた人間も自校の合格者にしてしまいます・・・苦笑) まぁ、立命館はここ10年ほど良くなりましたが、ようやく他に比べて普通になったというイメージですよ。 (それまでは入り口でふるい落とされていました) このため、各社の管理職数で比較すると差は歴然としていますね。「強い」はずの関西系商社でも管理職は殆ど居ません。 むしろ、横浜市立のほうが地味ですが、それなりに処遇されています。 住友商事 (http://www.geocities.jp/tarliban/sumitomo_corp.html) 伊藤忠商事 (http://www.geocities.jp/tarliban/itochu.html) 丸紅 (http://www.geocities.jp/tarliban/marubeni.html) 三菱商事 (http://www.geocities.jp/tarliban/mitsubishi_corp.html)
お礼
回答してもらったように、最近就職率が上がってきた立命館は現時点での管理職の数が少ないようですね。横浜市立は管理職はそこそこいます。就職してからも、やはり昇進とかは出身大学が関係することがあるようなので、迷います。回答ありがとうございました。
お礼
「大学を「就職率やネームバリューでなく、学びたいこと」優先で」選ぼうと思っていて授業内容を調べていたところです。 最近人柄・人間力を問われる時代と言われるのは間違いないのかもしれませんが、依然として大学の名前がものを言う現実があるのですね。親戚にサラリーマンをしている人がいないので、そういう現実があることを聞けてとてもありがたいです。ありがとうございました。