- ベストアンサー
小学校での保険
愛知県在住です。 息子が今度小学1年生になるので、先日入学説明会に行ってきました。 ですが、小一時間の話しの三分の一が保険加入の話しでした。 絶対保険に加入しなさいとの事。しかも手渡された資料には2つの保険(共済)があり、2つ(市教育委員会主催の共済とPTA連絡協議会による保険)とも加入しなさいとの事でした。(名目上強制ではないが、ほぼ強制) 2つとも全く同じ内容の保険ではありませんでしたが、ほぼ同じ内容の保険のような気がします。 我が家は個人でも息子に保険をかけているので小学校で2つも入ると合計息子に3個保険を掛ける事になります。 小学校で加入する保険はそんなに高額ではなく、助成金も出るものもあるので、金銭的にどうのこうのと言う事はありませんが、2つともに加入する事にどうも納得がいきません。 教頭先生は最後の最後まで保険のことをしつこく言っていました。 保険は2つとも入るべきなんでしょうか? もし仮に一つしか加入しないとすると息子が先生に目をつけられるのでしょうか?(説明会ではそんな勢いでしたが・・・) みなさんはどう思われますか?
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (7)
- yosimako
- ベストアンサー率19% (81/416)
回答No.8
- Hiro-N
- ベストアンサー率32% (56/175)
回答No.7
- 12moon12
- ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.6
- yosimako
- ベストアンサー率19% (81/416)
回答No.5
- miximixi
- ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4
- hatazo4492
- ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.3
- shigure136
- ベストアンサー率37% (278/744)
回答No.1
お礼
ありがとございます。 同じ疑問を持っていた方がいらしたとは嬉しい限りです。 結論から言うと私も同感です。 >1) 本当に学校には損害賠償の財源がない。世知辛い昨 >今、学校が生徒に訴えられる場合の備えが必要。父兄と >して事前に協力することは、まぁ合理的。 >2) 日教組他団体の資金源。 横流しはないと思います >が、全体の運用額は相当のモノでしょう。教職員組合他 >諸々の団体から、加入達成ノルマが課せられているのか >もしれません。 特に 2)にかんしては、私も強く同感です。金額的にも家計にひびかない程度ですので、加入するのはかまわないのですが、 2)に関して至極納得がいきません。 なんだか子供を利用して都合よくお金を巻き上げられている気がしてなりません。 かといって加入しないと、目をつけられそうで怖いです。