- 締切済み
低血糖の減量法
先日、低血糖ではないかと思い、質問をさせて頂きました。 低血糖で気分が悪くなるのは、だいたい夕方5時以降で、特に排卵前後や疲れた時になりやすいです。 昨年から心療内科に通っており、精神的な葛藤もあり、体重が4キロほど増加し、一般的な計算の標準体重より15%ほど太ってしまった為、減量をしようと思っています。 もともと自律神経失調症でもあり、血糖値とのバランスを考えると、どのような食生活が望ましいのか、どのような減量方法が望ましいのかをご教示いただきたいと思います。 昨今流行のインスリンダイエットなど、わたしのような体質に向いているのかむしろ逆なのか、どうもよくわかりません。 なお、健康診断での数値はどれも異常なく、近親者で糖尿病や甲状腺の病気にかかった者もおりません。 どうぞ宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
noname#5522
回答No.1
お礼
m2_mさん、アドバイスをありがとうございました。 「3食、きちんと」ですか。この説を支持する方は多いですよね。 でも、「朝だけダイエット」で朝食は抜くという方法があったり、大昔(江戸時代)は、1日2食だったのだから、3食は必要ないという説があったりで、どれが良いのか、そしてどれが自分の体質にあっているのかわからないんです。 >なるべくパン食ではなく、腹持ちの良いご飯、あと納豆を始めとする豆類をよく取っています。 先日のテレビでは、「実験の結果、パンはごはんより腹持ちが良い事がわかった」と言っていました。 う~~~っっっ!何だか情報過多の現代を象徴していますね。 心療内科の薬は、今は服用していません。 残念ながら、夕食を早い時間に摂るのは、平日は無理なんです。 それで、3時か4時頃、チョコレートなどを食べます。 でもそれは、ダイエットの妨げになる訳で・・・。 困ったものです。