• ベストアンサー

【既婚者の方へ】一般的に考えて妥当・常識的でしょうか?

当方24歳女性です。 大学時代から4年半にわたって付き合っている恋人がおり、お互い2~3年のうちに結婚をしたいと考えています。私の両親には、すでに結婚を前提とした付き合いとして認められおり(彼が直接私の両親に挨拶をしました)、彼の両親には、来月末にその旨を伝えに実家にお邪魔することになっています。 彼は、愛知県にある某企業に正社員として勤めていますが、私はコンビニでアルバイトをしているフリーターです。 現在、岩手県と愛知県の遠距離恋愛中で、夏頃を目安に同棲を始めようと思っています。これについて、以下のスケジュール・理由は妥当でしょうか? スケジュール 私は6月中旬にアルバイトを辞める予定になっています。これまでの間に、愛知県で仕事を探し(職種、就業形態不問・月給15万円前後で)、7月には同棲を始めたいと思っています。できれば派遣社員として始め、徐々に正社員となる道を選択したいです。 同棲したい理由 ・子供など先々のことを考えると、年齢的にも結婚を急ぎたく、そのための資金を貯めるために、たとえ近い場所でも、別々に住むより一緒に住んで家賃などの節約を図りたい。 ・お互い、長男(男・女2人兄弟)・長女(女2人姉妹)同士であるため、お互いの実家のことをゆっくり時間を掛けて話し合いたい。 ・私の身体のことを理解してもらいたい(子宮内膜増殖症の治療のためにピルを服用していること、それを完全に治したいと思っていることなど)。 来月に備えて…というより、それで少しナイーブになっているだけかも知れないのですが、私の考えていることは、世間一般的に妥当、常識的といえるでしょうか? アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65099
noname#65099
回答No.3

回答者1です。 お礼読みました。質問欄で岩手の方というのは知っていたので、もしかしたらかなり過疎地域の方なのかなという先入観はあったんですが、治療が困難な地域にお住まいとは思わなかったので、失礼致しました。 貴女も彼も家を継ぐ可能性の高い立場にある事はよく解りました。実を言うと私も家を継ぐ立場の人間でした。私と弟二人の三人兄弟なのですが、私の実家は旧家で代々女が主になるというしきたりがありました。しかし、私が好きになった旦那は一人っ子で(分家なのであまり関係ないかもしれませんが)実家は青森で、旦那の父母は70歳(当時旦那27歳)と高齢の為、双方の親に結婚報告をする時かなりモメました。私も貴女同様、彼と一緒に暮らしてから結婚の事(どちらの家に入るか)を決めようとしましたが、祖父に「一緒にくらして、それでお互いの家族同士で結婚内容を決めていって、どちらも引かずに決裂したら、その後どうするんだ。辞めるのか結婚?そんな事になったら両方に家がメチャメチャになる。出て行く前に、両家族で相談しよう。それでダメなら縁がなかったと思いあきらめるか、親子の縁を切って行け」と言われ双方の家が埼玉と青森と遠かったのですが、両家族で話し合いを行い、私は旦那の姓を名乗る事(嫁入り)になりました。私の実家側の親族達からも、色々言われましたけどね。嫁入りしたとはいえ、今でも実家の時期当主という事になっていますので、母の死後は親族行事などは私が当主としてする事になるんだと思います。弟達は、我が実家のしきたりにおいては家督を継ぐ者にはなれないらしいので・・・。 あとやはり、親族の方々からも色々言われているようなら、今後の事を決めてから動いた方がいいと思います。わだかまりが残ると後々辛いですから・・・。それに自分の親にしっかり理解してもらわないと、どのみちどうにもならないですよ。忙しいとはいえ、自分の大事な娘の今後の事なのだから親も融通利かせてくれるはずです。私の親も旦那の親もそうでした。いずれにせよ、幸せになる為にする行動ですから慎重に進めていったほうがよいと思います。

BluegrayChocolat
質問者

お礼

再度アドバイスありがとうございます。 私の住む所は…そうですね、今はまだ過疎とまでは行きませんが、あと十数年のうちになくなってしまいそうなところです。私の行動できる範囲にある婦人科は2件。その一方は県立病院内のもので、どちらかというと産科がメインであるために、もう一方に通っているのですが…こちらの婦人科は、先生が同級生のお父さんで、非常に受診しにくいのです。 私は跡取りの事にとらわれて、これまでずっと、自分の目指したいことを見失いがちでした。けれども、結婚だけは譲ることのできないものです。彼と過ごすことで、結婚を目標にし、そのためにできること、やらなければいけないことがとても明確に見えてきました。 No.1でアドバイスを頂いてから、家の事が私にとって負担であることを両親に話しました。とても意外そうでしたが、「家」としてのことは、強制的に私に継がせようと思ってはいないようでした。 けれども、事業の方は、私が事業主として継がないまでも、かなり巨額の資金を投入していることから、無下に手放すのは惜しいということでした。父は現在53歳ですが、非常に忙しそうで、いつ倒れてもおかしくないような生活を送っています。そのため、事業に関する問題が突然目の前に降りかかってくる可能性も十分にあるのです。 その前にきちんと決めておかなければいけないんですよね。 親族のことなのですが、父の横繋がりの親族は、一部を除いてそれほど家督を継いで行くことにこだわっていないようなのです。 それというのも、先に述べたとおり、私の住む町は、やがて過疎し、住むには不便すぎる場所になっていくことが目に見えているからです。 ただ、祖父の代は、先々のことなど眼中になく、圧倒的に私が継ぐべきという意見が多いようです。 私が継がなければ妹に負担がかかり、両親に迷惑を掛けることになるかもしれませんが、けれども、私が出て行くことで、私の繋がりのいとこ達には、解放を与えることになるかもしれません。 彼の家に挨拶に伺ったあと、妹が春休みに帰省してくる予定なので、ちょっと妹には急で酷な話かも知れませんが、両親とも、妹とも話してみたいと思います。 アドバイスありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • PRIDE2005
  • ベストアンサー率22% (27/120)
回答No.2

27歳既婚者女性です。 BluegrayChocolatさんと似ている所がとてもあったので思わず書き込みさせてもらいました^^ 当時、私もBluegrayChocolatさんと同じで、大学時代から付き合っている恋人がおり、彼(今の主人)が地元での就職を期に、結婚を前提に同棲をし始めました。 当時私は東京在住、住むのは山形だったので、就職活動もとても大変でした。私もすぐに就職をしようと思いましたが、全然就職する事は出来ませんでした。バイトをして生活してました。やっぱり面接などに行かなくてはならないし、同棲だったら彼と上手くいかなかったらすぐに仕事も辞めて帰ってしまうんじゃないかと思われるようで本当に職探しには苦労しました。会社にとっては個人的な事情なんて聞いてもらえませんからね・・・。 それと、私達はやっぱり両家の親に同棲は反対されました。親の世代は特にそういう形(同棲)をよく思わないようで、うちの場合は彼のお父さん(現 義父)がカナリの反対派で、説得するのに何回も東京から彼の実家に出向いて説得しました。その甲斐あってか、納得してくれて(彼のお母さんがカナリ手助けしてくれたのですが)同棲後結婚しました。 第一に両家の親御さんの了解を得てからの方がいいと思います。それと貯金はありますか?全然住んだ事のない土地に行ってお金がないと本当に大変ですよ。右も左も分らない状況で友達にもなかなか会えなくなって正直寂しいです。【結婚】という目先の事だけではやってくのは大変だと思います。だけど、BluegrayChocolatさん次第で何とでもなると思うんです。いい方向に進むといいですね! 少し質問とかけ離れてしまったかも知れませんが、参考にしていただけると幸いです。頑張ってください!!

BluegrayChocolat
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 本当に似ている状況下ですね。読ませていただいて、なんだかとても勇気が出ました! 山形ですと…やはり就職はとても厳しかったのではと思います。その点から言えば、愛知県ということでやや有利ですね…。できれば派遣を狙いたいのですが、どうしても見つからなければ、せめて家賃だけでも払えるようなアルバイトをしようと思っています。 彼が一度、同棲のことをご両親に話してみたところ、やはりいい顔はされなかったようです。その一番の理由が、できちゃった結婚の可能性だそうなのですが…この点では私は、絶対にないと胸を張って言うことができます。 ただ、やはり金銭的な問題となるとどうしても太刀打ちできません。 7月までに、なんとか職が見つかれば良いのですが…。 私自身は、まだ両親に同棲のことを話せていません。 私のことを心配してくれるのはとても嬉しいことなのですが、まるで私の言うこと全てが間違っていることだと言わんばかりの返答が返ってくることが多く、私も冷静に話をすることができなくなりがちで…。 そのために、私の考えをまず検討しようと思ってこちらで質問させていただきました。 諦めなければうまくいく可能性は絶対にあるんですよね。 頑張ろうと思います。 アドバイスありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#65099
noname#65099
回答No.1

29歳既婚者女性です。 内容読ませていただいて気になったんですが、同棲理由の<子宮内膜増殖症>なんですが完全に治したいと思うなら他県に引っ越すの止めた方がいいですよ。私、子宮内膜症なんですが、旦那の転勤で病院何回か変わったりして、その都度違う医者にかかる事になって散々苦労しました。今、通院中の病院から紹介状を貰ったりしとかないと、色々大変ですよ。 あと、彼と一緒にいたい気持ちはよく解りますが、同棲となると親御さんはどう思うのでしょう?いくら、結婚前提に付き合っている彼氏として認めてはいても、婚約はしていないのでしょう?それで同棲というのは、いい顔しないと思いますよ。婚約または、結納でもしているのなら親御さんも安心して貴女を送り出せると思いますが、将来の確約なしに貴女を送り出すのは、すごい不安だと思いますよ。同棲するより前に、お互いの家族とよく話し合われたほうが、いいと思います。 あと、貴女が常識はずれな事を言っているとは思いませんが(そういう考えの方を多数見てきていますし)親御さんの事を思うなら、きちんと婚約するなりしてケジメをつけた方がいいと思います。

BluegrayChocolat
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 >子宮内膜増殖症 実は、私の住む町は、婦人科と小児科に関して、医療過疎が進んでおり、今現在満足な治療が受けられているかと聞かれたらNOなのです。 現在は、治療をしているというよりも、再発を防ぐためにピルを飲み続けているという状態で、できれば医療の充実したところへ越し、転院したいという気持ちが大きいのです。 >婚約・結納 これは単に私の知識不足なのですが…。 婚約や結納などは、書類や法律的なもので何か違いがでるのでしょうか?実際に結婚するまでに、最短でも1年半、最長3年ほど時間を掛けようと思っているので、結納があまりに早すぎると、逆に負担になりかねないような気がするのです。というのも私の実家は、親戚からの干渉が非常に多く、今現在ですら早く結婚しろなどせかす声が多い状況です。私が長子であることから、私が家を継ぐのが当たり前というような声もあり、相手が長男だということを打ち明けてしまうと、状況が悪化する可能性があるのです。 私も、きちんと婚約、結納を交わした上での同棲が一番望ましいとは思っているのですが、婚約というと、やはり、どちらがどちらに、という問題も発生してくると思います。 私たちには、2番目に挙げた理由の通り、私が嫁入りするのか、彼が婿入りするのかという点について、じっくりと話し合う必要があるのです。性別的なことから言ってしまえば、兄弟の人数や性別に関係なく、私が嫁入りするべきなのかもしれませんが、私の実家は、いわゆる"地主"の家系であること、かつ、家業として父が抱えている事業があることなど、絶対的なものではないとはいえ、私か妹のどちらかが家を継がなければならない理由があります。 また、私の両親は非常に忙しい人間で、年齢的にも身体に相当な負担を掛けているのが目に見えています。 彼も彼なりに、実家に対する思いはあるでしょうし、両親に対する心配事もあると思います。 そこで、擬似結婚生活である同棲生活を送ってみることで、どちらの家庭にどれだけ負担が掛かるかを検討し、双方の妹とも話し合った上で、嫁入り、婿入りをきちんと決め、婚約を交わしたいという気持ちがあるのです。 物事の道理から考えれば、婚約が先なのですが…。 避けられないのであれば、もう一度考え直してみたいと思います。 アドバイスありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A