こんにちは。
あわないメル友なら、無視してもかまわないと思いますよ。メールのやり方に関する書物は、公というよりは、ネットのなかで売っているのを見かけたように思います。
ただこういうのは、高いので…あまりおすすめできませんね。内容はたしかにあるので、ぼったくりではないのですけど。
というより買う必要はないと思います。1つは顔の見えないメル友という関係は、うまくいきません。元々会わない可能性も高いですし、話すネタも普通の友人とは違って少ない。つまり、どうしても一方通行ですね。同じアーティストが大好き!とかならまだましですが…
メールも普通一般の会話と同じ原則です。重要なのは、「聞き上手であれ!」ということです。今まで自分の話ばかりしていなかったでしょうか?とりわけ、勘違いが起こるのは、自分の土俵で聞き上手になることは、聞き上手ではありません。例をあげましょう。
典型的なメール下手
「今日、友達と飲みに行ってさ。べろんべろんになって困った(笑)!」
自分の土俵で話してばかりのメール下手
「今日、友達と飲みに行ってさ。○○ちゃんは、飲みにいったりする?」
「僕は最近ボウリングにこってるんだけど、ボウリング好き?」
「最近○○って映画見たんだ!すっごいおもしろかったよ!~ちゃんは好きな映画ある??」
この上の3つの難点は理解できますか?1つの共通した問題点を持っています。「友達と飲みに行く」、「ボウリング」「映画」、全部、自分の土俵なのです。逆にいえば、非常に不親切で配慮がないのです。
「友達と飲みに行く」→あまりにプライベートで軽率。
「ボウリングが好き?」→相手がボウリングが好きだという前提が勝手にできている
「~ちゃんは好きな映画は?」→すでに映画好きにされている。どちらかといえば、見ない人が確率的に多いのでアウト。
少なくとも後ろの2つはこうです。
「最近ボウリングにこってます。とても楽しい。~ちゃんは最近こってることある?」
「最近○○って映画見たよ。すっごいおもしろかった。~ちゃんは何か趣味ある?僕は映画をよく見るよ。」
というふうに、聞き上手でなければ、反応に困ることもよくありますし、楽しくありません。そのうち、苦痛になってしまいます。これを変えるだけで、反応はがらりと良くなります。
もう1つは、女性は長いメールを好むので、愛想のない短い文章は避けること。相手のメールの長さにあわせる程度が適切です。ともかく徹底的に聞き役にまわることです。
お礼
ありがとうございます。 具体例まで教えて頂いて、とてもわかりやすいでした^^ 聞き役になりたいのですが、なかなか上手くいきません。 やっぱりメールだけだと長く続かないなと最近思うようになりました。もうちょっと頑張ってみます。。