私はここ1年ほど「愛が冷めたかどうかすら分からない」状況で、離婚を考え続けています。
たぶん、子供がいなければ、とうに別れていたと思います。
子供を産んでからは夫に注げていた愛情が全て子供に行ってしまったようで、夫に対して全く優しくなれませんでした。
だから、洋服の脱ぎ散らかし、物の置きっぱなし、食後の片付け等、大人としては当然出来て当前なことが出来ない(やろうとしない)夫に腹を立てる日々でした。そんな些細な事に加え、価値観の違いも気になるようになり、共同生活の継続は困難なのではないか!?と思うようになりました。実際、今でも頭の隅には離婚するべきか悩んでいます。
でも最近人から言われたのですすが、私の夫に対する文句は、一歩引いて聞けば「あなた(私)の勝手な言い分や都合」であり、夫は妻に文句を言われるほど悪い事をしているわけではない、らしいのです。
「たった数秒あなたが動けば良いだけの話をガミガミ言う方がおかしい」と言われ、ハッとさせられました。私は育児に託けて、妻としての役目を全く果たしていなかったのです。妻としての役目は最低限、しかも嫌々に。。。自分のことは棚に上げて、自分の思うように動いてくれない夫に腹を立てる最低な妻だったと反省しています。
夫婦生活って男尊女卑的な部分があるからこそ上手くいくんだと思います。自分がどこまで夫に優しくなれるかが、今の私の課題です。
質問者様の悩みとは全く違った内容かも知れませんが、いい争いって、自分の意見が正しいと強く思うからこそ度々繰り返されます。
一方からみれば正しい事でも、他方から見ればおかしな事に変わることは多々あるようです。
立場を置き換えたり、相手は生まれも育ちも全く別の人間なんだと頭においてから考えると、案外上手く行くようになるかもしれません。
我が家は、私が指摘を受けてから、言い争いがなくなりましたよ。
お礼
ありがとうございます 私もポジティブな方なので・・・でも、精神的に疲れているのかな >一歩引いて冷静にかんがえられるようになりました そうですよね。 何か反論したくなったとき、一呼吸置いてから言葉に出してみるようにします