• ベストアンサー

婿養子を考えるにあたって

私は、結婚12年目で、7歳の娘と家内の親子3人暮らしです。 家内の姉妹は、女3姉妹で、男はひとりもいません。妻を含め、3人とも結婚していますが、家内の家は、婿をとらず、皆嫁にでてしまってます。 一方私は、男4兄弟で、兄2人、弟1人おり、兄は2人は、世帯を持っており、弟は離婚し、2人の子供は、元嫁さんが育てられてます。 また、私の両親は既に離婚してます。 1番上の兄は、父の墓を継承し、2番上の兄は、親戚の墓を継承する事が決まっています。 墓が決まっていないのは、私と弟、そして、離婚している母です。 兄2人と弟、私は、腹違いの兄弟なので、母にとっては、私が長男になります。よって、母のお墓を私が継承する事を考えていたのですが、家内の家や墓の継承を考えますと、私が婿養子になって、家内方を継承してあげたいと考えるようになりました。 そうなると、母は、弟に継承してもらうか、家内の家の墓に共同で入るかになるかと思います。 まだ、お互いの両親とも健在なので、先走ったバチあたりかも知れませんが、生きているうちに、お互いのご意見をお聞きして考えるべきだと思っております。 そこで、皆様に、私の考えについて、何か留意する点や、問題点などございましたら、ご指摘頂ければと思いアップ致しました。 広くご意見を頂戴したいと思います。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok2ok
  • ベストアンサー率38% (97/255)
回答No.1

 すでにいろいろお考えのようなので、あとは親族で話し合って合意を得るだけではないでしょうか?  順番としては、まず、奥様のご実家に(もしかすると奥様のご姉妹がすでに墓をみるつもりでいるかもしれませんので)あなたがたご夫婦が奥様のご両親のお墓をみる必要があるかどうかを確認し、「できれば墓をみてほしい」というようなお答えであれば、あなたの弟さんと、「私は妻の実家の墓をみることになりそうだけど、母の墓はおまえがみてくれるか?」という相談をし、それで話がまとまれば、正式決定ということで兄弟全員に「こういうことにしたいがよろしいか?」と確認を取り付ければいいでしょう。  場合によっては、もしかするとご自分のお母様と奥様のご両親、どちらのお墓の面倒をみる可能性もありますが、少子化が進んで一人っ子も多くなってきた現在、あるいはこれから、そうしたケースはめずらしくもなんともなくなるでしょう。  拙宅は農村地帯にあり、本家から分家して200年少々になります。現在私は9代目ですが、その間には、他に身寄りがなくて、あるいは事情があって、直系ではない(嫁さんの実家やその親族)をひきとった例もあります。拙宅の墓地の「○○家の墓」という大きな墓石のとなりに、小さな墓石で、そうしたひきとった直系ではない方の墓が2つほどあります。 (そのうちの1つは、8年前に、お骨をあずけた人の孫にあたる人が現れて、新しく墓を作ったのでお骨を返してほしい…と分骨しました。お骨を預かって墓石をたてたのは戦前のことですので、7、80年ぶりにお骨を返したということになります。分骨といっても…墓を掘り返してもすでに骨らしい痕跡もほとんどありませんでしたので、結局は土を持っていたのですが…その後、親戚づきあいが復活しています)  また、私自身、そうなる見込みです。妻の実家には妻の両親と弟がいますが、弟(私にとっての義弟)はいわゆる知恵遅れでして、すでに30代半ばですが結婚することはなさそうです。さらに、妻の叔父(50代半ば)は未だ独身で、実家とも折り合いが悪いらしく、葬式は私ども夫婦で執り行ってほしいと頼まれています。  つまり、自分がもともとみるべき先祖代々の墓以外に、義父母、義弟、義理の叔父の4人分のお墓もみることになるでしょう。  もっとも、それ以前に…実の両親、義父母、あるいは義理の叔父、そして義弟…複数の人が同時に「要介護」になったら…と考えると頭が痛いですが…。まぁ、今から心配してもストレスがたまるだけですので、そうなったらなったで、がんばるしかないですね(^^;)  まぁ、お墓の問題は自分だけでなく孫子の代まで影響しますから、いろいろ考えることも多いですよね。  私は3人の子供がいますが、7歳の長女を筆頭に、すべて娘です。はたして数十年後、どうなることやら…。 (農村の嫁不足…嫁の来手がない…というのはよく言われることですが、拙宅のあたりでも嫁さんをもらえなくて独身の40代、50代の男性がごろごろしています。一方、娘しかいない家では結構どこも婿取りをして跡継ぎがいますので…案外、娘に跡を継がせた方が確実なのかも…。とはいっても、娘に強要するわけにはいかないので…最終的には娘の気持ち次第ですけどね)

PrideOfUrawa
質問者

お礼

大変具体的でとても参考になりました。ありがとうございます。我が家は、一人娘になりそうなので、娘に婿をもらう様、今からいい聞かせてます。(笑) 話は変わりますが、私は日本の農家の皆さんを応援しております。昨今のアメリカの牛肉問題で、やはり、食は、外国人には、任せられん!と感じてます。日本の食文化、食べ物に対する考え方は、外国人に理解してもらうのは、なかなか難しいのだと思います。もっと食糧自給率のアップした社会にしていくべきだと思います。”日本の農家の皆さんがんばれ~!僕は日本産を支持します!”

その他の回答 (4)

  • o24hit
  • ベストアンサー率50% (1340/2646)
回答No.5

 こんにちは。以前、戸籍事務をしていましたので、相続などに付いても少しかじったことがありますので、わかる範囲で書かせていただきます。  私も、ANo.4と同じく法律的な面から書かせていただきます。心情的な面は、関係者の皆様でお話し合いになるしかないと思いますので。 ・お墓は、相続税法第12条の非課税財産に当たりますから、相続とは別に考えられれば良いかと思います。つまり、法律的には誰が継承されても良いということです。 ・少子化により、一人っ子同士の結婚も増えていますから、その場合、いずれご夫婦で、お墓を二つ管理することが大いに考えられます。それと同じことと考えれば、お母さんのお墓と奥さんの実家のお墓の二つを管理されることは、今後どんどん出てくるケースの魁だと思います。  つまり、今までは余りなかったが、これからはどんどん出てくるケースだということですね。 ・最も重要なのは、そのお墓を永続的に管理していくことですから、それができる人が継承するのが現実的だと思います。

PrideOfUrawa
質問者

お礼

ご回答誠にありがとうございます。 法律面に関して、非常に具体的で参考になりました。 今の人たちは、お墓の継承に関して、意識が薄く感じております。我が娘には、このような慣習や、日本人としての道徳というものを私も学びながら、伝えていかなければと考えております。 ありがとうございました。

  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.4

「法律」カテゴリでのご質問ですから、法律面だけ。 ・「婿を取る」「嫁に出る」という考え方は、いまの法律にはありません。 ・女の人は墓を継承できないという規定はありません。 ・同じ人が2つの墓の継承者になってはいけないという規定はありません。 ・養子であったり、氏が同じでなければ墓を継承できないという規定はありません。 ※現実に、ウチでは、祖父が、妻である祖母の実家の墓を建て、祖父が亡くなったときに、今度は父が隣に祖父の墓を建て、二つの墓を管理しています。 ・お墓の承継者は、1)現在の権利者が指定した人、2)地域の慣習により祖先の祭祀を主宰すべき人、です。 現実的には、墓地の管理者が、規定によって永代使用権の継承者を限定している場合が多いので、そちらの方がより重要ではないかと。

PrideOfUrawa
質問者

お礼

ありがとうございました。 ご質問をする際、どのカテゴリにしようかと思っていたのですが、一番法律が分からない分野でしたので、この法律面でのご回答、非常にありがたいです。 実際のthorさんのお話も聞け、大変参考になりました。

  • mama_mama
  • ベストアンサー率30% (129/429)
回答No.3

私も、三人姉妹の末妹で、みな嫁いで姓も変わっています。娘が二人。 多分私の実家の墓は、私&私の主人が管理していくことになると思います。 (三人のうちで、まだ近い方だし、主人の理解もあるので) 後々は、実家の墓を主人の墓のほうに引き取ることは暗黙の了解です。 婿養子を考える理由は、墓の管理のためだけですか? 墓を管理するところによって違うのかもしれませんが、婿養子になって苗字が一緒にならなくても、墓の管理はできませんか? ご住職などに相談してみてはいかがでしょうか。   両親が養子縁組をして新しい戸籍を作ると、子供はあらためてその戸籍へ入籍する届けをださなくてはなりません。 お嬢様の戸籍に「養子縁組した親への入籍届」の記録が残りますので、かわいそうかと思いますが。    奥様のご姉妹やご両親とよく話をなさって、トラブルにならないようになさってください。 相続人が一人増えることになりますので。

PrideOfUrawa
質問者

お礼

ありがとうございました。私の家内と同じ姉妹構成ですね。ご意見非常に参考になりました。 >>婿養子を考える理由は、墓の管理のためだけですか? いいえ、墓の管理の為だけではなく、家(姓)を継ぐという事を、大切したいと考えてます。私の姓は、男四人兄弟の長男が継承していく事が決まっていますが、家内の姓は、誰かが継がないと、なくなってしまいます。家(姓)を継ぎ、生まれ育った故郷(市)を愛し、自民族の日本人として誇りを持って生きたいと思ってます。 今の社会は、個人、単体を尊重されている様な感がありますが、日本人は家族が最小単位として考えていくのが自然なのではと、思います。私は、”自分らしく生きる”というよりも、”家(家族)の安泰の為に生きる”と考えた方が、抵抗がないんです。古いタイプの日本人なのかもしれません。 >>お嬢様の戸籍に「養子縁組した親への入籍届」の記録が残りますので、かわいそうかと思いますが。 すいません。どういったデメリットがあるのでしょうか?この記録が残る事で、具体的にどのような不利な状況が考えられるのでしょうか?お教え頂ければありがたいです。無知ですいません。 ご指摘頂きました通り、親類とトラブルだけにはならぬ様、気をつけていきたいと思います。 本当にありがとうございました。

noname#113190
noname#113190
回答No.2

私の考えでは >(母親は)家内の家の墓に共同で入るかになるかと これは筋が違うのではないでしょうか。 一番すっきりするのは、お母さまに関しては弟さんにお願いして、金銭面で援助をする。 お母さまの財産は全て弟さんに譲る見返りに、お墓の管理を頼むのがよいと考えます。 あなたがその気があるのでしたら、奥様の姓を名乗ってお墓の管理を引き受けるのが一番すっきりしませんか。 私も娘が一人ですから、半分以上わが家のことは諦め、私の代で終わり、娘は娘で自分の人生を歩んで欲しいと考えています。 婿を取ればよいですが、そこまで拘束はしたくないので、好きな男性が出来て嫁に行きたいと言えば、賛成する決意です。 尚、経験者としたのは、私の父親が同様な関係で、実家は腹違いの弟に相続権とともに譲って独立し、母親の実家は幸い兄がいたので、現在は従兄弟が継いでますから、初代として自分のお墓を建てました。

PrideOfUrawa
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。 そうですね。おっしゃる通りが一番スッキリすると私も思います。弟と母の意向次第ですね。 娘に関しましては、私はできるだけ、婿をもらう事で考えてます。どうしても、それが難しいとなれば、その時点で考えますが、やはり血縁関係の人間に供養してもらいたいと思ってます。 古いタイプの日本人なもので・・。(笑)