こんにちは。
>1.両者の違いはどこにあるのでしょう?
生活のメリハリが違ってきます。目標があるとそれに向かって頑張ろうという気になります。
目標があると、頑張る日と何もしない日ができるので、計画的な生活が出来るようになってきます。
>2.前者になるにはどうしたらよいでしょうか?
ちょっとやれば実行できるような目標設定が良いかと思います。
趣味をいくつか持つのも良いでしょう。気分転換がうまくできます。
人は生まれながらにして、楽な方へ流されやすい生き物です。
仕事なども、本当はしたくはないのですが、収入を得ないと生きていけないために、ある面強制的にやっているところがあります。
その中でも、自分が勉強してあるいはスキルアップして資格等を取得してやりたいことを仕事にすることによって長続きして、より追及することによってやりがいと生きがいが見かつて来ることになります。
仕事を終えたら気分転換に趣味を持つことが良い方法です。
犬や猫が好きだったら飼ってみる。犬だったら散歩に連れて行くのもちょっとした目標だし、犬も自分も散歩することによって健康管理が出来ますよね。
草花が好きだったらベランダや部屋の中で育てるのも楽しみと気分転換。そして、よりきれいでうまく育てようという目標ができると、雑誌や専門書を読んで興味が広がり、向学心も芽生え、楽しみながら知識も増える。
そのうちに、デシカメで写真を撮って、成長記録のペットや花の育成のホームページやブログも始めるかもしれなません。
サイトを見た人から、同じようなことをしている人から感想や励ましのメールもくるかもしれません。
そして、徐々に内容も充実してきたらオフ会をして、趣味の仲間が増え、好きな趣味の話で盛り上がる。これはとても楽しいことです。
そうすると、趣味も生きがいとなって、より楽しい日々を過ごせる。
更には同じ趣味で、価値観が合う異性と知合い、やがては結婚するということもあります。
単純に楽しく過ごしたいという希望や目標でも良いかと思います。
私もここに教えてgooの回答やアドバイスを結構していますが、毎日いくつか答えられるものは答えようという感じでも目標かもしれません。
そして、困っている人が問題解決の糸口が見つかったり、参考になってお礼のコメントがもらえたり、更にはポイントももらえたりすれば、より励みになるというものです。
大きな希望や目標でなくて自分がHAPPYになれるものであれば、簡単なことでも良いと思いますがいかがでしょうか。