- ベストアンサー
地方での大阪弁
以前、大阪で仕事も3年位していました。 私は(関西圏以外の出身)仕事の関係で、北海道から沖縄まで頻繁に、全国をよく廻ります。 そこで、最近気が付いたのですが、関西圏以外にいる大阪の人が話す、大阪弁が故意にと思われる位、異常にアクセントを強調している様に感じています。同僚(大阪出身)にそう思わない?と聞いたところ、確かにそうだと返答ありました。なんで?と聞いても、「さあ~」としか明確な返事がありません。そこで、私のこの感想に同意する方、おりましたら、同じような経験談、また、なぜ大阪弁を強調するのか、ご意見を聞かせてください。 ※ちなみに大阪は大好きです。大変世話になった恩人がたくさんおります。素朴な疑問なので、この投稿で大阪弁を強調していない!という方(気分を害する方)は、心から予めお詫びします。大変申し訳ございません。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
お礼
詳細な分析・ご回答有難うございました。 1.は、私の会社(本社)が大阪発祥ということもあり、大阪出身の同僚と行動することが(部署の7割位)多いので、不自然かどうかは理解できているつもりです。 2.は首都圏出張の飲み屋でよくあるパターンです(同僚) ということで、消去法でたどると、今回の質問の主旨からすると、答えは3.4ということになるでしょうか。 3は、先日二重橋前付近で、大阪のおばさま集団に道を聞かれた時、普段耳にしている大阪弁の、倍の声量とスピードで、話しかけられたので、あらためて考えると、そんな感じ(気負いもあるかも)がしますね。 4.いちびりですか。言われてみると、そう思われても仕方ない人がいますね。やたら、「おおきに」を(普通、この場面では使わんだろうという場面で)連発する人、が該当するかもしれません。特に、ホテルのフロントや土産物店で目にしますね。 というわけで、私の疑問の答えは色々なタイプ+複合方ということが理解できました。おかげで、すっきりしました。丁寧に、又、的確にお答えいただき、この度は本当に有難うございました。