• ベストアンサー

ハイビジョンを編集する場合のPCの必要スペックは?

ハイビジョンハンディカムを購入予定です。 が、DV編集するにはそれなりのハイスペックなPCが必要ではないかと考えています。で、DV編集・エンコードが普通にできるぐらいのPCのスペックはどんなものでしょうか?また何を強化すると効果があるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaza01
  • ベストアンサー率33% (152/457)
回答No.3

TMPGEnc MPEG Editor 2.0の推奨環境はこうなってますね。 http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tme20.html ---------------------------------------------- ハイビジョン映像の編集における推奨環境 CPU  Pentium4 3GHz以上/Athlon 64 X2 3800+以上 ※二つ以上の論理・物理CPU環境を推奨 メモリ  1GB以上 画面解像度  1600×1200以上 ---------------------------------------------- 上の仕様より上を目指すなら まずディスプレイはハイビジョン以上でないと全画面が見られないですよね。 可能ならWUXGA(1920×1200)欲しいですが、 Nanaoだと約14万円ですね・・・ http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00852011513 次はメモリを2GBでしょうか。 最後がcpuを4800+に。 まだゆとりがあるなら、入力するファイルと出力するファイルを入れるHDDを別にすると。 おきてる間にMPEGの編集をして、寝てる間にエンコード。 1日中電源入れっぱなしになると思うので、ケースは空調を考えて大きさには目をつぶったほうがいいかと思います。 ご参考 http://www.cyberzone-net.com/model/twinstar_nobel.html

ash01
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ディスプレイのことは考えてなかったです。 一番安いのでも10万円ですね。 それとそのスペックとなるとざっと見積もって23万円。ハイビジョンハンディカムが10万円。 トータル約50万円。ブルジョアですね。もう少し考えます。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mayuge1200
  • ベストアンサー率16% (335/2024)
回答No.2

普通っていう基準がある世界ではないので まぁ家庭用で普通に買える範囲で。 エンコードに強いのはデュアルコアCPUです。 PentiumDとかAthlon64x2あたり。 あとはお金がかけれる限り、上位のものを購入すれば 良いと思います。 ただし、PentiumDは熱が多くて冷却装置がうるさいので Athlon64x2を選んだ方が無難です。 CPUだけじゃなくて、全体バランスも大事ですよ。

ash01
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 PentiumDあまり評判よくないですね。 バランスを考えるとボトルネックはHDDですかね?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.1

記憶が薄いですが、1年ぐらい前の雑誌か何かで 当時の最強スペックマシンP4-3Gでまともにエンコードしてみたら 1日ぐらいかかるから、HVはまだまだ先の話だなあで記事が終わってました。

ash01
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ソニーのハイビジョンハンディカムは新型が来月にも発表だというのに、PCのスペックが追いつかないのですね。恐るべしハイビジョン。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A