• ベストアンサー

書初めはなんのためにやるの?

 小学2年生の子どもにどう説明したらよいでしょうか? どのような歴史があるのか、ご存知の方は教えてください。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Rikos
  • ベストアンサー率50% (5405/10617)
回答No.2

試筆・吉書(きっしょ)・筆初め・初硯(はつすずり)ともいうこの書初は、新年になって書や絵を1月2日に行います。   宮中で「吉書初め」を2日に行うこの行事は、平安時代から行われているそうです。 庶民のあいだに広まったのは、江戸時代に入ってからで、若水をくんで墨をすり、菅原道真(書の神様とされてている)の画像を飾って、恵方(吉の方向)に向かって書いていました。 現在とは違い、当時はおめでたい詩歌を書くことになっていたそうです。

参考URL:
http://www.mie-kyobun.or.jp/Tayori/Saiziki/Sai214.htm
kmikomiko
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。良い日本の文化を、子どもたちに受け継いでいってもらいたいものです。

その他の回答 (1)

  • a-kuma
  • ベストアンサー率50% (1122/2211)
回答No.1

一月二日は、全ての「こと初め」であり、お稽古事も、この日から始めると一年中うまく いくと言われています。 書き初めについては、宮中行事の「吉書始(きっしょはじめ)」が一般化したものらしいです。 # 小学校二年生が納得するとは思えないなあ :-)

kmikomiko
質問者

お礼

ありがとうございます。なんとなく分かってくれたようです。 今度学校で、書初め大会が行われるのです。 きっと、がんばってくれると思います。

関連するQ&A