• 締切済み

JR京浜東北線はなぜ地震だとすぐに止まるの?

隣を走っている京急は地震が起きても、すぐに走り始めるのに、京浜東北線だけは、ずっと止まっています。 振替乗車とかが起こっていますが、なぜ、JRだけいつまでも止まり続けるのでしょうか? 振替乗車(きっとお金を払っているでしょう?)させてまでもリスクをリスクを避けるのでしょうか? それとも、線路や地盤などの構造上の問題でしょうか?

みんなの回答

  • B-rapid
  • ベストアンサー率33% (368/1098)
回答No.5

既に回答が出尽くしたようですけど、JR東日本によると現在の地震に対する基準は、複数の要素を総合して判断していて、その前の基準に比べると列車が止まる可能性は低下したそうです。 ただいったん止まってしまうと運転再開まで時間が掛かるのは既に回答が出ている通りです。 http://www.asahi.com/national/update/0202/TKY200602020238.html だったら、もっと基準を緩和したらという意見もあるかもしれませんが、その緩和した基準で列車を運転したら事故を起こして犠牲者が出れはどうなるかはご想像出来るでしょう。JRは非難を浴びます。 昨年のJR羽越線の脱線事故では、強風規制の問題も出ましたけど、基準を強化して列車がしょっちゅう止まってしまえば、今度は「何でこの程度の風で止まるんだ」というクレームが続出するわけです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • namnam6838
  • ベストアンサー率36% (681/1861)
回答No.4

JRと私鉄の規則の違いといったものもあるでしょう。 JRの場合は、今回は徒歩か作業車による目視を行ったとのことです。 その他に、その区間を初めて走る電車が徐行し運転士による目視というものがあります。 JRの基準によると徒歩目視で、私鉄の基準では運転士目視か、問題なしとなったのではないかと思いました。 今回の地震は広範囲で揺れの大きさが各所でバラバラでした。 JRの地震計では大きい揺れを探知し、より強く安全確認をするレベルに該当したのかもしれません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yu-taro
  • ベストアンサー率39% (3209/8203)
回答No.3

  こんにちは。神奈川県民です。  確かにそうですね。地震ばかりでなく、雪の場合も同様のことが言えます。  線路のことをいえばJRは狭軌で、私鉄は広軌で私鉄の方が線路の幅が広いので、より速度を出せる構造になっています。  京浜急行の快特などは住宅地の中を100km以上ですっごく飛ばしていますが、脱線事故などはありませんね。  ただ、横須賀市の方になるとトンネルが多く、地震や大雨でたまに土砂崩れで電車が動かないことがあります。  線路を作ることなどはJRも私鉄も安全性や構造などは基本的には変わらないと思いますが、違うとしたら、線路を維持する保線作業要員のマンパワーの違いとか、安全に対する姿勢の違いがあるのではと思います。  地震が起きたあとに点検する必要がある場所のうち、特に重点的は橋や陸橋、トンネル、地下部分などを優先に点検するものです。  点検も人間の目視点検が主体ですから、橋の主脚部に亀裂が入っていないかとか、線路がずれていないかとかの点検に時間が掛かると思います。  保守作業員が少なければそれだけ安全確認に時間が掛かりますよね。  こういう、たまに起きないリスクに対する考え方、お金の掛け方が経営にも出てくるので、JRが止まって私鉄へ振替電車をしてもたまにしかないので、しかたないということだと思います。  つまり、保線維持の人員を出来るだけ少なくして人件費を減らしても、たまにしか起きない天災のリスクで振替電車代を払った方が安いというようにも思えます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

#1の方がおっしゃっているとおり、 JRは区間や駅間が長いです。 そのため、その区間の安全を確認するのに時間がかかります。 何か起こってから(二次災害)では遅いから、念には念を入れて確認をします。 確認は必要です。 しかし「確認のやりすぎ」というのはありません。 質問者の意図する回答とは違いますが、 今の鉄道に求められるのは「時間通りに運転する」のではなく、 「安全に目的地までお客を運送する」です。 リスクを避けるのはいいことだと思いませんか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#64217
noname#64217
回答No.1

JRってホントによく止まりますよね(怒) 私が知っている話では、 ある一定の震度の地震が起こると、 レールに異変がないか、目視確認する必要があるそうです。 すると、駅の間隔が長い路線ほど、復旧に時間がかかる計算になります。 さらに、JRは路線の全長が長いです。 京浜東北だと、埼玉から神奈川ですね。 神奈川の震度が強くて、埼玉は大したことがなくても、影響を受けます。 私鉄の復旧が早いのは、 地域に根ざしているため全長が短いからですね。 または、JRとは違う服務規程になっているのかも知れません。

nomadist
質問者

お礼

なるほど、なるほど、路線が長いから、チェックして復旧するのに時間がかかるのですね。よく分かりました。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A