• ベストアンサー

鍵の呼び名

和食屋さんや銭湯(温泉)など、靴を脱いで上がる和風のお店(場所)で、 カードキーならぬ、木製の板(トランプぐらいの大きさで、よく漢数字やいろはなどの書かれている)の鍵があるのですが、 あれの呼び名をご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Zz_zZ
  • ベストアンサー率44% (756/1695)
回答No.2

 下足番(げそくばん)が靴(下足)を預かって、その証(あかし)として札(ふだ)を渡したので、 下足箱の、下足札(げそくふだ) または、下足箱の、(下足)木札(きふだ) ----------------- 札(ふだ) ある目的のために必要な事項を書き記す小さい木片・紙片または金属片。 http://www.chinya.co.jp/shop/contents01.html 下足札をお受けとりください。 http://gnavi.joy.ne.jp/ryoriten/hajimete.htm 下足係(下足番)が居るところでは、その係の者が靴を預かってくれます。昔は、下足番が客の靴をほとんど覚えていて、帰り 際には間違いなくその靴を出していたということですが、今ではほとんどが下足札をわたすようになっています。 http://www.res.otaru-uc.ac.jp/~mmichino/summaryofNIL/summaryofNIL_2.html 下足札、手荷物引換票、携帯品預票  

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.1

鍵札って呼んでいましたが‥ 木の札で下駄箱の扉に差し込んで使うものですよネ。 今でも見かけますネ。 以上kawakawaでした

chs
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A