ベストアンサー 200VIH調理器を設置するにあたり 2006/01/27 21:38 電源に ブレーカー付きの専用回路をつける。漏電遮断機をつける。20A。D種接地工事を行ってください。と書いてありますが、おおよそいくらくらいかかるでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー yougruty ベストアンサー率60% (432/719) 2006/01/27 23:23 回答No.2 家まで何本の線で電気が来ているかによっても工事代金が違ってきます。 3本の線が来ていれば200Vが分電盤まで来ているので標準的な場合、4~5万円程度で工事できます。 漏電遮断器については、ほとんどの家は付いているはずです。 色の付いたボタンのあるブレーカーが漏電遮断器です(ボタンの色は、種類によって赤、黄、白、グレー等があります)。 工事代金について詳しくは参考URLをご覧ください。 参考URL: http://www.znkan.jp/znkan/works/ih-koji.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) mukaiyama ベストアンサー率47% (10402/21783) 2006/01/27 21:46 回答No.1 建物の構造および大きさにより違ってきます。また、分電盤から台所までが 2mしかないのか 20mあるのか、ニョロニョロ電線が見える露出配線でよいのか、体裁よくいんぺい配線するのかにもよります。 さらに、分電盤はそのまま利用できるのか、幹線は張り替えなくてよいのかなど、さまざまな要素が絡んでいますので、簡単にいくらとは言えません。 まあ、大ざっぱな概算として、2万円から 10万円の間で間違いないでしょう。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし住まいその他(住まい) 関連するQ&A D種のELB動作用接地を単独にする理由 電気回路の設計業務を行っています。 「D種接地工事では、漏電遮断器で保護されている回路といない回路を同一系統にしてはいけない。 漏電遮断器で保護されていない回路で漏電が発生した場合、漏電電流が接地線を伝わり、漏電 遮断器で保護された回路に逆流します。逆流した漏電電流では漏電遮断器が動作しません。」 よって接地を分ける。と言われていますが、理由がよくわかりません。 1、なぜ逆流するのか?漏電遮断器で保護された回路も地落した場合を想定しているのか? 2、その場合でも接地線よりの逆流した電流は電源線に帰るのだから、ELBのZCTのバランスが崩 れるので動作するはず。 3、電技のどこかにあるのでしょうか? よろしくお願いします。 D種接地とELB接地の混触について 質問致します。 D種接地工事では、漏電遮断器で保護されている回路と、保護されていない回路を同一系統にしてはいけないとありますが、D種接地工事を施している機器、漏電遮断器で保護されている機器がそれぞれ構造体等に支持されていたりすると、直接接続しているわけではありませんが混触している状態となります。 このような場合も同一系統にしているという解釈となるのでしょうか? ちなみに共用接地2Ω以下ではありません。 労衛則333条「漏電による感電の防止」について 労衛則333条では電動機械器具を使用する際には漏電による感電を防止する為、漏電遮断器の設置が義務付けられていますが、困難な時は2項により接地工事をすれば漏電遮断器を取付けなくても良いことになっています。 そこで、可搬式発電機(200V)に漏電遮断器がない場合、接地(D種程度)すれば漏電による感電が防止(危険性を減少)する事ができるのでしょうか? 私なりに考えると、人間の抵抗と接地抵抗は電源に対して並列に接続されているので、接地工事を行っても、行わなくても人間に流れる電流には大差無いのではないでしょうか? よろしければ、どなたか回答よろしくお願いします。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 感電するのはB種接地があるから? 電気回路に触れると感電するのは、B種接地があるからなのでしょうか? 単相の100V回路で変圧器二次側でB種接地を取り、接地側と電圧側を区分する。 このうち、人が接地側線を触っても電位差が生まれないので感電はしないが、 電圧側の線に触れた場合は、 電源→電圧側線→人→大地→B種接地工事の接地線→電源 といった閉回路ができるので人は感電してしまう。 この考えは正しいのでしょうか? もしそうだとすると、B種接地を取らない(非接地方式というのでしょうか?)で回路を作れば電路に触れても閉回路が出来ないので感電しないのではないでしょうか? ただしその場合地絡電流を検出できないので漏電遮断器が使えないことになるのでしょうか? 日本では、この漏電検出を重視しているから、B種接地を取るのでしょうか? アメリカやヨーロッパは、日本のように回路の一方を接地していないので、どちらの線に触れても感電しないというのは本当なのでしょうか? 現在家庭のブレーカーは20Aの110Vが6つついています。 現在家庭のブレーカーは20Aの110Vが6つついています。 しかし元電源敗戦は恐らく50Aが限界ですが、 漏電遮断機もブレーカーもついていません。 ブレーカーなら50Aのタイプと思いますが、 漏電遮断機は50Aのタイプを利用したらいいのでしょうか? 漏電遮断機から先のどの回路で漏電が起きているか(月に1回程遮断機が落ちます) 月に1回程遮断機が落ちます。 電気工事店で見てもらって、漏電遮断機を新品に交換したのですが、再度、漏電遮断機が落ちました。 電気工事店に見てもらったのですが、 漏電遮断機から先のどの回路で漏電が起きているか が特定できない。調べても異常がない。とのことでした。 室内の回路別に漏電遮断機をつけられないですか? と電気工事店に聞いたら、出来ませんとのことでした。 月に1度程漏電遮断機が作動して困っています。 それで質問なのですが、漏電遮断機を回路別に増設 出来ないのでしょうか?(電気店は出来ないとの ことでしたが。。。) 或いは、何か漏電検知器の様なものを室内の回路別に つけて、月に1回程漏電が発生したときに、どの回路で発生しているか特定出来ないでしょうか?(出来るだけ費用の安い方法で) このままでは全配線を交換しないといけなくなりそうです。お願いします。 可搬型発電機の漏電遮断器の接地 建設工事場などで利用されるレンタルの発電機で漏電遮断器の接地端子が用意されているものがあります。漏電遮断器は接地をしないと正常に機能しないのでしょうか ----- 漏電を検知できないのでしょうか? 負荷側(複数)に漏電遮断器を取り付けて発電機側の漏電遮断器の機能を使わないというようなことはできるのでしょうか? 漏電遮断機の動作について 漏電遮断機のブレーカーが落ち停電の状態になりました。復旧のため回路遮断機を一つずつ入れチェックしましたが漏電遮断機はどれにも反応せず、今は正常に戻っています。 ここでお聞きしたいのですが最初に見た時、漏電遮断機のブレーカーのみが落ち、回路遮断機も、ブレーカーが落ちた時、突出するはずの黄色のポッチも出ていませんでした。 正常な事を確認してからテスト用の赤ポッチを押したらブレーカーが落ち黄色ポッチも突出しました。 黄色ポッチが出ず、ブレーカーだけ落ちた原因は何でしょう?使用して危険はないでしょうか? よろしくお願いします。 屋内配線の怪 ある事業所で、分電盤のブレーカより単相100Vとケースアース線(D種接地)とが、複数のコンセントに接続されている。 電流を計ると、電圧側1.2A、アース側(B種接地)1.0A、ケースアースに0.2A。 この漏電を調査するも原因が掴めず。試しにケースアース線を切ると、アース側の電流は1.2Aとなる。 この回路は、どの様になっているのでしょうか。 なお、B種とD種の接地極は独立してます。 よろしくお願いします。 電気の回路について アパート住みです。 30Aの漏電遮断機の横にブレーカーが5つほど並んでいます。 台所や洗面所や寝室の電気はついているのに、居間や玄関の電気がつかなくなりました。 ブレーカーは落ちていませんでした。 それぞれブレーカーを開閉しても状況は変わりませんでした。 電気会社に依頼して来ていただき見てもらうと、エアコン専用のブレーカーが故障しているとのこと( ちなみにその専用回路のコンセントにはなにも使っていません) 故障していたエアコン専用ブレーカーを交換してもらうと、居間や玄関の電気がつきました。 ひとつのブレーカーが故障していると、他のブレーカーに影響することがあるんでしょうか? 工事された方に聞けばよかったのですが、その時は気にならなかったもので・・・ 説明が下手で申し訳ないですが、どなたかよろしくお願いします。 回路計の計り方 説明が下手ですみません。 電気の勉強をしているのですか今日作った課題でよくわからないとこがあったので教えて下さい。 電力量計から単相3線式の漏電遮断器に入ってそこからブレーカー3つ引きました。2つが2P1Eので1つが2P2Eのでした。200Vのブレーカーから3心のVVFで200Vの接地極付きコンセントにつなぎました。ブレーカー側の白線はネジで板に接地しました。 ここまで200V回路の方は合っているでしょうか? それで回路計を使って本当にコンセントに200Vきているか調べるように先生に言われたのですが回路計の使い方がイマイチわかりません。 電気はくるようにしてもらったので大元は大丈夫なんですが漏電遮断器から先にきているかどうかの調べ方がわかりません。 ブレーカーはONにしてレンジはどれくらいにすればいいのか、リード棒はコンセントに直接差し込めばいいのか等がよくわかりません。 回路計の使い方教えて下さい。 インバーター2次側の漏電検出について教えて下さい。 インバーター2次側にはB種接地の様な接地工事はしない様です、 この場合インバーター2次側で漏電が発生した場合はどの様にし て漏電を検出して2次側を開放するのでしょうか? 2次側に低圧用OVGRを設置して開放するのでしょうか? (例えば太陽光発電装置を高圧連系する場合の低圧側回路は 非接地で漏電検出と遮断はOVGRで行っている様です) 是非教えて下されば幸いです。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム C、D種接地から地中を流れる電流の行方 機器に漏電があった場合、C種接地や、D種接地から、 その電源側のB種接地へ地中を通り返るという漏電電流ですが、 たとえばD種接地から地中を通り、 ★系統(最寄)の電源側のB種接地に返るより、 多少、距離で言えば遠くても、 ★近所の他のB種接地ヵ所のほうが抵抗値が小さければ そちらに向かって流れ、閉回路をつくってしまう事は、絶対 有り得ないのでしょうか? B種接地抵抗値も規定値以下であれば 小さいほうの値の限度は無いのだから、 もし★近所の他のB種接地抵抗値が、限りなく小さければ、そちらに向かったり、 また極端に言えば、 送電系統の直接接地に向かって流れるなんて事、有り得ませんか? 電流は距離の遠い、近いよりも 抵抗値の小さい経路を選ぶと思うのですが。 上記だと閉回路が形成できないのかなとも思え、 また、ムリヤリ閉回路?に成るようにも思え、??状態です。 暇なときに回答いただければ助かります。 B種接地線に35Aの電流がながれていた。 学校「電気設備」の月次点検で単相三線式変圧器150KVAのB種接地線に35Aの電流が流れていた。(通常は7mA位)キュービクルブレーカーのトリップはなかった、調査の結果、CV3C14sq回路が不具合(絶縁抵抗値)の為、仮設ケーブルに切換たら35A→7mAへ激減した。 当該、高圧設備である150KVAのB種接地抵抗値は13Ω、ちなみに、A,D種は2Ω、(BとA、Dは共用とはなっていない) 学校耐震工事中、CVケーブルにアンカーボルトを打ち込み損傷したものと思われる。 ケーブルのどの「部位」に打ち込んだかは「定かではない」がR、T相であれば、ブレーカーが遮断すると思われるのでN相回路ではないかと考えています。 なぜ、35Aも、流れるのか良く、わかりません。よろしくお願いします。 漏電 キュービクル内の電灯用変圧器のB種接地線をクランプすると5mAの漏電を計測しました、この変圧器の二次側ブレーカーの出口を三線一括クランプすると1500mAでした、このブレーカーの末端の蛍光灯用ブレーカー の出口でも1500mA計測したので電源をOFFして絶縁抵抗を計ると 0MΩでした。 ここで質問ですが、末端の蛍光灯回路で漏電しているとすれば、B種接地線 にも1500mA程度が計測されるのではないのですか、何か他に理由が有るのでしょうか、お教え下さい。 感電について教えてください。 電気の初心者で申し訳ございませんが、教えて頂けると助かります。 漏電の原理に付いて教えて頂たいことがございます。非接地回路においては、基本的に戻るサーキットがないので、感電しようが無いと習ったのですが、実際非接地の100V電路において、R相、S相をそれぞれ対地間で電圧測定したところ、30V程度の電位差がありました。 この場合、電位差があるので、基本的に人が触ったりすると電流が流れると思うのですが、非接地回路でも感電はおきるのでしょうか? そうすると、漏電遮断機は非接地回路でも使用できる原理となりそうな気がします。 もし非接地回路でも、漏電遮断機が使用できるのであれば、電路に接地を取る必要が無い気がするのですが・・・。 むしろ非接地の方が対地間電圧が下がり安全な気がします。 分かりません・・・。 教えていただけると助かります。 ブレーカーの特性 漏電遮断機についてお尋ねします。 350Aの漏電遮断機がトリップし漏電検地しました。同僚が点検もしないで焦って遮断したブレーカーをONにし、又遮断しと4・5回繰り返した後、ブレーカーはON出来なくなりました(二次側を外しても)。結局ブレーカーは壊れたと思います。 なぜ、壊れたのか分かりません。(漏電の点検をしないで、無理やりトリップしたブレーカーをONさせたという非常識なことが原因というのは分かっていますが) 壊れた原因を詳しく(素人にも分かるくらいに)教えてもらえないでしょうか。 宜しくお願いします。 洗濯機のアース設置が出来ないので、代わりに漏電ブレーカーを設置しようと思います。これは素人でも出来ますか? こんにちは。 洗濯機のアース線の設置ができないアパートに住むことになりました。 アース線を設置する工事をする代わりに、漏電ブレーカーをつけようと思うのですが、これは素人でも出来ますか? 漏電ブレーカーは洗濯機につけるのですか? 電気屋で漏電ブレーカーを買い、自分で洗濯機につけるということになるのでしょうか? また、漏電ブレーカをつければ、アースは必要ないということですか? アドバイスをお願いいたします。 接地抵抗の測定方法。 商用電源アースの測定は活線でも地電圧が無ければA種B種D種とも測定可能なのですか? 漏電遮断機が動作することは有りませんか? UPSの問題 今、職場に導入したUPSの影響で、ブレーカーがときどき落ちるようになりました。 漏電機能付ブレーカーに対応している、UPSを御存知でしたら教えてください。停電から保護するPCは1台だけです。 漏電遮断機能付きブレーカーを過電流遮断機に取替えても、大元電源には漏電遮断機能付きブレーカーが必要ですので、部屋全体の電源が切れる可能性があります。 大元電源の漏電機能付ブレーカー作動値は0.3mAですが、どれくらい大きいものに変えたら安定するでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 住まい 引越し新築一戸建て新築マンション中古住宅・マンションリフォーム・リノベーション賃貸・アパート不動産売買・投資その他(住まい) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など