- ベストアンサー
電化製品の値引きのからくり
大手量販店に行くと表示価格から値引きされるのが 当然の事となってきており、またオープン価格という 意味不明な設定のため、本当の値段がわかりにくく なってきています。 最近では色々なサイトがあり私の場合は価格.COM等をみて、 流通値段のおおよその把握をして量販店等に行くように しています。 私は店員に気分を悪くさせない程度に値切りの交渉を行うの ですが、それでも提示額から相当下がります。 しかしながら、例えばお年を召した方や、女性の方など 何も知らない人はそのままの値段で買わされている事が 多いと思うのです。 酷い話だと思う反面、そういった人の分が自分の値引きにも 加えられているのかなとも思ったりもしています。 店員に力量で(トータルでプラスになればOK)値段調整を したりしているのでしょうか? 値段(値引き)のからくりはどうなっているので しょうか?
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
お礼
回答ありがとうございます。 >もはや店頭表示価格は名目上の価格に過ぎず 本当におっしゃる通りだと思います。 これは値段が下がるという消費者には嬉しいような現実である反面とても、 購入を複雑なものにしていると思います。 >マネージャ以上の権限を持つ社員さん やはり、それ相応の権限のある方でないと値引きも違ってくるのでしょうか? 先日HD-DVDを大型量販店で購入しました。 他店舗から丁度移動になった店員が担当してくれたのですが、ネットで調べた 底値とほぼ同等で買う事ができました。(+メディアのサービス) その時は移動したばかりだったのでサービスしてくれたのでしょうか? (今後もお願いしますと名刺もらいました) ただし年齢も若そうでしたので、マネージャー等ではなさそうでしたが。