ベストアンサー 入院保障 2006/01/17 19:55 医療保険の入院保障額ですが、7000円か10000円 どちらするか迷っています。 皆さんは、いくらにしていますか? 実際、差額はいくらぐらい請求がくるのでしょうか? (病院等で値段は違うと思いますが、平均は?) みんなの回答 (6) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Pigeon ベストアンサー率44% (630/1429) 2006/01/17 20:24 回答No.1 差額ベットは希望しなければ負担する必要がありません。(空いてないなどの理由では請求できない事になっています。) 入院時はただでさえ不自由ですから大部屋より2~3人部屋を希望するという事もあるかもしれませんね。2~3人部屋は1日3000~10000円位です。(大部屋に集まる傾向があるので他に誰もいない、と言う事も。) 7000円と10000円、保険料の面で迷っているというところでしょうか。 であれば、日額5000円+成人病特約5000円というものも考えてみてはどうかと思います。 成人病とは、がん、脳卒中、心筋梗塞、糖尿病、高血圧症の事で、お金の掛かりそうな(長引きそうな)疾病を上乗せ給付するというものです。疾病に応じて、日額5000円か日額10000円になるかというものです。(細かく設計できる会社もあります。7000円+成人病特約3000円とか。) 質問者 お礼 2006/01/17 22:08 ご返事有り難うございました。 参考にさせていただきます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (5) Pigeon ベストアンサー率44% (630/1429) 2006/01/18 13:54 回答No.6 #1です。 低解約返戻金型の保険は、払い込み中の解約金を70%に制限しています。(契約者貸付や自動貸付もその解約金の範囲内です。) 戻るお金がどれ位になるかは代理店等に設計書の依頼をするとそこに細かく記載されます。(配当を加味しない金額ですから確定金額です。) 低解約期間=払込期間なので、払込が終わればデメリットはありません。 ただ、特約の解約返戻金も加味され死亡保障額以上に解約金が貯まる事になるので死亡時の注意が必要となります。(解約金が無駄にならないよう万一の場合は身内の方に連絡をお願いしておきましょう。) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Desires ベストアンサー率40% (173/424) 2006/01/18 00:12 回答No.5 >終身保険とは 保険金受け取りの権利が、契約者が死亡するまで続く保険。 詳細は、下記サイトで! http://allabout.co.jp/finance/insurance/closeup/CU20041117D/ 途中解約の場合は、払い込んだ額が、保険機関から提示された期間のに合わせ、その70%が支払われる…かと。 払込期間が満了する日(誕生日を迎えたの24時を過ぎたら) 70%制限は無くなり、100%の受け取りが可能になるかと…。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 setamaru ベストアンサー率36% (224/611) 2006/01/17 23:13 回答No.4 差額ベッドについては厚生労働省の通知があります。 なお差額ベッド代の全国平均は、1日平均4892円だそうです。が、首都圏では1日1万円~1.5万円というところは、ザラです。 でも、希望しないのに病院の都合で差額ベッドに入れられた場合などは、払わなくともよいのです。 参考URL参照ください。 参考URL: http://www.yomiuri.co.jp/iryou/life/li070301.htm 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Desires ベストアンサー率40% (173/424) 2006/01/17 22:47 回答No.3 大部屋が基本になりますので、差額ベット代は必要無いです。 個室、2人部屋等の特別室に差額ベット代が発生します。 (患者が希望して移動、入室した場合のみ) 質問者 お礼 2006/01/17 23:22 再度の回答ありがとうございます。 もう1つだけ質問させてください。 東京海上あんしん生命の、長割り終身保険なんですが、 終身保険の意味がまだよくわかりませ、保険料を試算 した下記。 性別 男性 年齢 38 歳 入院支払限度日数 120日 家族型 なし(本人のみ) 低解約返戻金期間 契約日から主契約の払込期間が満了する日の24時まで 低解約返戻金割合 70% 月払保険料(口座振替) 11,112 円 期間 払込期間 主契約 長割り終身 終身 60歳 3,000,000 円 保険金額 特約1 疾病入院特約 終身 60歳 3,000 円 特約2 災害入院特約 終身 60歳 3,000 円 以上のような見積もりが出たのですが、月11,112で60歳払込で2,933,568円。 この保険の低解約返戻金割合 70% と有るのですが、途中で解約した場合、払い込んで解約した場合、計算の仕方は保険金の額からそれとも払い込んだ額から戻るお金は幾らになるかお解りになりますか? 宜しくお願いします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Desires ベストアンサー率40% (173/424) 2006/01/17 21:01 回答No.2 入院保は、何日入院していたかを後日(退院日/後)書類に書き、保険会社へ提出し、後からもらうお金です。 また、書類には病院側と医師のサインと印が必要で、その書類作成でお金がかかりますので、退院後に提出するのが一般的だと思われます。 通常入院費は、1日平均1万3千円程度です。 ですので、入院保障額が日額/1万円でもマイナスです。 掛け金が高くても、日額/1万5千円ぐらい出るコースを探して加入するコトをお薦めします。 (他にも、病により薬代などが高い場合や、雑費で出て行くことが多いですので) 差額ベット代は1万円以上からで、平均は無いかと…(施設によってピンキリなんで…) 治療の為に必要 または 病院側の都合により 個室や2人部屋へ入った場合には、差額ベット代の請求はありません(出来ませんし、請求されても払う義務はありません) 患者の希望により、個室や、2人部屋へ入った場合は 各施設で決めた差額ベット代を請求されます。 ただ、入院すると、大体長期の方はヒマで他の大部屋や売店へ行ったりで、部屋に居る人は少ないですし、居ても寝てるかたが大概なので、大部屋でも、それないに昼間は過ごせます。夜はイビキ等の害はありますが… 質問者 お礼 2006/01/17 22:11 ご返事有り難うございました。 初歩的ですいませんが、大部屋の場合には、差額ベット代は必要無いのでしょうか? (個室、2人部屋のみに差額ベット代が必要になる?) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー保険生命保険 関連するQ&A 医療保険入院保障 お聞きします。 医療保険入院保障ですが、いくらにしていますか? 1.5000円 2.7000円 3.10000円 入院保障はいつ支払われるの? 生命保険(医療保険)の日額入院保障は、いつ支払われるのでしょうか。 病気になって長期入院になったとして、入院している間は毎月請求が来るわけです。 高額医療還付を待っていると3ヶ月後になってしまうし、入院保険金を当面の支払いに充てることはできるのでしょうか。 老後の医療費の保障について 医療保険はとても悩ましいです。 生命保険文化センターの「生活保障に関する調査(平成16年度)」によると、 入院時の一日あたりの自己負担額の平均額は14,700円。 また、厚生労働省「患者調査(平成14年)では、70歳以上の退院患者の病院の 平均在院日数は57.4日となっており、 これらから考えると、老後の病気や入院に備えて 最低でも100万~200万円程度は準備しておいたほうがよいと考えています。 一方、終身型の医療保険に加入すると、夫婦で200万円程度の保険料を支払う ことになります。 この額だと1日5000円60日限度といったところなので、手術手当て入れて、 カバーされる額は1入院30万~40万円になると想定しています。 夫婦で約6回入院すれば元はとれる計算になります。 老後の資金として、200万円+α上乗せ(3000万ぐらい?)でもっておくか、 医療保険で安心感を買うかの洗濯になるかと思っています。 ただ医療保険は老後だけでなく、現在の保障も含まれており、その部分の保障はいら ないと考えているので、いつも終身保険を若いうちに入れば安いという売り文句が ひっかかってしまいます。 ということで、 老後の医療保障を現在から60歳(55歳)まで支払う終身医療保険という商品が あれば私に最適なような気がします。 今のところ私が知っているこのイメージに近い商品(保険の中で)は、 低解約返戻金型保険で200万~500万円の55歳満期しか思いつきません。 介護保険とかはまた違いますか? いい知恵が有れば教えてください。 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム 死亡保障と入院保険について教えてください 主人と2人で保険に入ろうと思います。 2人合わせて1万から1万5千円までにおさえたいとおもいます。 子どもはいません。 死亡保障はどのようなものがいいでしょうか? 入院保険はどのようなものがいいでしょうか? 資料請求もしましたがいまいちどんなのがいいのか どんな保障をつければいいのかわかりません。 あと死亡保障は主人のみと考えてますが 子どもがいないので入らなくてもいいのかな? それとも来年当たり子どもも考えてるので はいっておいたほうがいいのか? いくらぐらいの保障があれば安心か。。。 ちなみに主人は来月34で私は今年25になり 家は持ち家です。 無知なもので、、、 詳しい方いろいろ教えてください。 なにかおすすめの保険があれば教えてください。 ちなみに入院保険死亡保障合わせて多くても1万5千円までに抑えたいです。 お願いします。 ひとり親医療証を持っている場合の入院費 社会保険と、ひとり親医療証を持っています。 椎間板ヘルニアの手術入院をすることになり、どれくらい自費を用意しておいたらいいのか分からないので質問しました。 通常の国民保険のみで、知人が同じ病院で同じ手術を受けた時、2週間ほどの入院で病院に支払ったのが約23万円、コルセット代が約2.5万円。 このうち社会保険とひとり親医療証でカバー出来るのは幾らぐらいになるのでしょうか。 ひとり親医療証がある場合、自費は差額ベッド代(と食事代?)だけということになるでしょうか? 入院をあまりしたことがないので差額ベッド代というのもよく分からず幾らくらいのものだろう?と思っています。 おおよそで分かればいいのですが…。 よろしくお願いします。 入院します 来週、膝の半月板の手術で入院します。 5日目に退院する予定です。 2社の医療保険に入ってるのですが、いずれも 保障の対象が5日目からとなっています。 手術代+入院費用で10万以上するようです。 ただ4人部屋なのでベッド代は無料だと 聞いています。 そこで質問ですが、 5日目の午前中に退院する場合、5日目の 1日分は保障対象になるのでしょうか。 その場合、国保で高額医療費の申請をして、 差額を医療保険に請求するのでしょうか。 よろしくお願いします。 入院費用について 医療保険に加入の際、入院日額は3000円~10000円ほどの幅がありますが、1日におおよその入院費用というのはいったいいくらなのでしょうか? 本を読んでみてもよくわかりません。差額ベッド代という意味は、大部屋が空いてなくって、病院の都合ではいる個室の時の差額といった場合であるならば、通常はそのベッド代っていうのは、保険が適用されるものなのでしょうか? その病気にもよると、思うのですが、入院した場合の1日の費用の内訳を詳しく知りたいです。そしてその費用が保険の適用するものなのかどうかということ。以前に入院中、お医者様の往診が、一回5000円とかいった話を聞いたことあるのですが、本当なのでしょうか?ちょっと信じられなくって・・・ 是非教えていただきたいです。保険の加入の際に、はたしていくらの入院日額があればいいのかって考えた時に、非常に疑問がわいたものですから・・・ よろしくお願いします。 医療保険の入院日数見直しの相談 2012/1/4相談の方と似た様なお話しなのですが、少し条件や考え方が違うため、皆さんのアドバイスをいただけないでしょうか。 平成3年に契約した医療保険があるのですが、見直した方が良いかどうかで迷っています。 ポイントは1入院の日数と、通院保障と考えています。 現在契約中内容: ・病気で8日以上の入院 10千円/日 730日まで ・70歳まで保障・保険料払い込み(71歳から保障無し) ・解約返戻金無し ・保険料:7710円/月 ・今まではに保険金の請求はなし。 妻も別途同じ保険で入院日額が 6千円/日で、保険料が4380円/月です。。 入院期間が短くなっている現在は、日帰り入院や通院保障に対応した保険もあるので、オリックスのCUREなどの保険に乗り換えた方が良いのかなと考えています。 尚、CURE60日型終身払いで日額 10万円/日にすると、保険料は6830円/月です。妻は2815円(入院日額5千円)です。 迷っているのは以下の点です。 1.高齢の方が病気になる→71歳以降の負担も考えて、終身医療保険に入り直した方が良いのではないか? 2.こらからの入院対応の考え方として、平均入院日数が短くなっているので、1入院120日ぐらいの保険であれば十分なのか、それとも長期入院に備える方が良いのか? 3.90日を超えると病院から退院をせかされる事が多い(診療点数が減るためで、父親がそうでした)ですし、平均入院日数も短くなっているので、通院保障が付いた保険が良いのではないか? そのままにしておくのが良いか、変更した方が良いか、CUREより良い保険があるなどアドバイスお願いいたします。 よろしくお願いいたします。 21歳です。これから加入しますがこの保障内容で大丈夫でしょうか? 21歳独身女です。 これから入ろうかと考えている保険ですが、おかしな所などは無いでしょうか? オリックス生命 【CURE】(基本プラン) 月払保険料 1,913円 入院の保障/1日 病気入院5,000円 入院の保障/1日 ケガ入院5,000円 手術の保障/1回 10万円 先進医療の保障 先進医療にかかる技術料と同額 三大疾病の保障/1回 なし 【がん保険Believe】 月払保険料 2,248円 がん初回診断の一時金 100万円 入院治療の保障/1回 50万円 入院の保障/1日 10,000円 手術の保障/1回 20万円 退院の一時金 10万円 先進医療の保障 先進医療にかかる技術料と同 【ファインセーブ】80歳満了(掛け捨て)・400万円(4口) 月払保険料 780円 死亡・高度障害保険金額 400万円 合計月額4,941円 死亡保障は急に死んでも葬式代ぐらいは出せるように入っておきたいです。(終身保障だと結構な掛け金になるので掛け捨てでも良いかなと…) 結婚や出産予定は無いですが、20代のうちに…とは考えています。 独身の今ではこの保障内容でも特に問題はないでしょうか? 他にもあったほうが良い保障や無駄なものなどありますでしょうか。 よろしくお願いします。 措置入院の自己負担について こんにちは。 先月半ば、妹が精神病院に緊急で入院する事になりました。 母に聞いてみたところ、『措置入院』と聞きました。 (確かに医師2人で、「措置入院でいいですね?」って念押しされたらしい) それから、色々総合失調症の本など読んだら『措置入院』は年収150万以上の人で2万円の自己負担と書いてありました。 が、先日病院から請求書を受取ったら約8万円の請求書でした。 差額ベッド代とか食費とかかな?と思ったのですが、 請求書をよく見たら 食費は1万円ぐらい 保険外負担の欄は空欄でした・・・ (差額ベッド代なら保険外負担の欄に記入されそう・・) 医療費の本で精神病の【入院料等】の点数は1,900点ぐらいって書いてあったけど、約19,000点でこれにもアレ?? 措置入院の自己負担って2万円じゃなかったのかな?って疑問です。 措置入院でもこれくらい請求されるのって正当なんでしょうか? それに、受付の人に「この請求書は返してください」って言われたのにも、生まれて初めての事でビックリです! でも、自分が無知なので「おかしくないですか?」とも自信を持ってて言い切れません・・言いくるめられたら怖い・・ 誰か、実際の措置入院の自己負担を教えて下さい。 よろしくお願いします。 医療保険の保障額について まもなく50歳になる男です そろそろ、医療保険を考えていますが 保障額はどれくらいが必要なのでしょうか 今、手元にあるダイレクトメールでも、 入院1日4000円から18000円、 手術も4万円から20万円といろいろ書かれています 病院の種類、患う病気によって異なるとは思いますが どれくらいの保障額の保険にはいれば安心なのでしょうか お詳しい方、是非、お教え下さい また、最近アリコとかアフラック(?)等、従来聞かなかった 保険会社が盛んに宣伝しています これらの会社は信用できるのでしょうか 出来れば合わせてご回答お願い申し上げます 生命保険の入院保障特約 現在独身で、29歳です。 独身という事で、死亡保障の必要性がないので、入院、病気のために、某生命保険会社の養老保険に加入し、月々保険料掛け捨てで約4000円支払っています。 入院時一日5000円ですが、掛け捨てで毎月4000円支払うというのももったいないような気がするのです。 よく、郵便局のかんぽが、貯蓄にもなり、特約もいいと聞くのですが、一般の生命保険会社のほうが何が優れているのでしょうか? また、もし病気入院保障を今くらい、(例えば入院一日5000円でるとか)必用なものをつけたとしたら月々どのくらいになり、そのうちかけ捨てるのはいくらくらいになるのでしょうか・・・実際にかけている方、教えてくださいませんでしょうか・・・郵便局に聞きにいくと勧められても嫌なので・・・ 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム 入院保険の意義 現在、入院保険を検討しています。 検討しているものは月5000の保険料で入院一日一万円が出る 内容のものです。 妻は若く健康なうちに保険に入った方が良いと言うのですが、 私は死亡保障だけで、入院保険はいらないのではないかと思っています。 それは以下のような話を本で読んだことに起因します。 ■月間の医療費の負担額は上限8万円程度で、それ以上は国(市区町村?)が負担してもらえる ■病床数不足により一回の入院あたりの入院日数が近年非常に短縮化 されているetc 月々5000円とはいえ、払い続ければ200万円になります。 これを負担額上限の8万円で割ると約2年分の医療費に 相当します(超単純計算ですが…) 果たして自分が計2年以上入院することがあるのか…、 確率、可能性の話になってしまいますが想像がつきません。 よく「白血病の治療にはお金がかかる」などと聞きますが いくら手術代など医療費がかかっても上限を超える部分は 負担しなくてすむのではないのですか? それらを踏まえると入院保険に入るくらいなら投資に回して 増やした方が有意義に思います。 皆様はどのようにお考えですか? 私は保険会社に不安心をあおられているような気がしてならないのですが…。 皆様のご意見をお聞かせいただけますよう、宜しくお願い致します。 高額医療費請求/入院費も加算できますか? 教えてください。父が11日間の入院の末、急死しました。 入院費を含む医療費が約15万円でした(差額ベッド代なし) この場合でも高額医療請求できますか? 生命保険で入院費を請求する予定です。 医療保険 保障金額の決め方を教えてください。 一人暮らしの30代男、派遣社員です。 死亡時の保障よりも、病気になった時の保障が欲しくて医療保険を探しています。 ほとんどの保険は一日に5千円前後のものなんですが、これで足りるのか?足りないならいくら足りないのかの判断がつきません。 病気らしい病気にかかったこともなく、通院も入院もしたことがないのです。 そういう状況ですから、そもそも通院・入院にいくらかかるのか?それ以前にどんな病気で入院することが多いのかなどがさっぱり分かりません。 1.医療保険のお世話になるような病気は何が一番多いのか? 2.その病気による通院や入院にかかる費用はいくらなのか? 3.他の病気なども考えるといくらぐらいの保障に入っておいた方が良いのか?一日5000円で足りるのか? 4.保障期間の決め方。休んでもらえなくなった給料のことも考えて金額・期間を決めるのか? 以上のことを教えていただけないでしょうか? 今のところ都民共済を考えているのですが、これについてもいかがでしょう? よろしくお願いいたします。 入院保障について 先日、父が入院していたので、保険会社に問い合わせた上で、説明通りに診断書を添えて、入院の保障の請求をしたのですが、入院日数が足りないということで断られました。 父の入院は19日だったのですが、契約では20日以上が条件だという理由でした。 「保険証書に書いてある通り」という回答で突っぱねられたのですが、保険証書にはその記載はなく、担当者に見せたところ、責任者に相談するということで、最終的な回答は保留になっています。 20年以上も前に契約したもので、他に参考になる書類や確かな記憶がないのですが、こういう場合の請求は無理なのでしょうか? 死亡保障を少なくし、医療保障に入りたい 夫34歳、妻33歳(専業主婦)子供3歳一人の家族です。夫の定期保険は死亡保証金5000万円、医療保障はありません。月額15500円、60歳まで保険料は変わりません。出来れば保険料を減らし、医療保障をつけたいと思っています。どんな保険にはいったらよいでしょうか。夫の可処分所得485万円、万が一 夫34歳で死亡した場合の必要死亡保障額は支出は生活費、教育費、収入は年金、預貯金、死亡退職金等で1900万円程度です。妻は共済の総合保障タイプの月額2000円の病気入院保険に入っています。来年には3000万円程度のマンションの購入を考えています。2500万円位のローンを組みたいと考えています。よろしくご教示お願いします。 切迫早産の入院費について(保険外請求) 保険外の料金請求について 現在奥さんが妊娠しておりまして切迫早産で入院しておりました。36週になりましたので退院となり治療費を支払ったのですが後日領収書を確認しますと保険外で22万の項目がありました。(施設管理費用) その後病院の事務の方に問い合わせてみますと個人病院なのでベッドメイキングなどのサービスのため皆様よりいただいていますとのこと(一日5000円)。部屋は4人の大部屋ですし差額ベッド代ではありません。緊急入院だったため入院前の説明もなく 同意書などにもサインはしておりません。 大部屋で一日5000円の保険外請求は一般的なものなのでしょうか? 保険外のため高額療養費の適用にもならず困っております。 出産はまだなのであまり騒ぎ立てたくないのですが額が額なだけにそのままにはしたくありません。 皆様の意見を参考にさせていただきたくご質問させていただきました。 よろしくお願いいたします 切迫早産入院費について 29週で切迫早産入院費について。 明日から6月8日頸管が短かいため入院しようと思っているものです。 そこで入院費について詳しい方に質問です。 私は旦那の扶養(健康保険)です。 医療保険に二つ入っており、入院1日につき¥20,500円ほどついてます。 入院する病院は個人病院で、4人部屋に入院です。(以前第一子出産時のときの明細をみて入院費食ありで¥10,000、室料差額¥3,240と記載があり、産後のため個室でしたので今回は4人部屋なので差額はなし?で部屋代は¥10,000?) これに、医療費などプラスになります。24時間点滴など、、 この場合高額医療制度?を適用できますでしょうか? もし、適用できたとして医療費が¥80,100円プラス部屋食代で1日¥10,000円とすると、6月いっぱいであと23日間あるので合計で¥310,000円くらいであってますか? どなたか詳しい方ご回答よろしくお願いいたします。 入院の日額は 今回、初めて医療保険に加入しようと思うのですが、入院日額5千円支給か1万円かで迷っています。入院をしたことが無いのでわからないのですが、入院経験者に訊いてもよく把握していない人が多いので、こちらに訊いてみることにしました。入院すると健康保険で賄われる部分はあるのでしょうか。それから相部屋で入院した場合、総合病院などの大きな病院では一日いくら程かかるものなのでしょうか。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ マネー 保険 健康保険生命保険医療保険損害保険雇用保険その他(保険) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご返事有り難うございました。 参考にさせていただきます。