• 締切済み

日本の学校の問題点

今春、高校を卒業する予定の者です。 僕は、学校という組織に多くの疑問を感じています。 簡単に申し上げますと (1)教師のレベルの低さ (2)おもしろみのない平凡な授業 (3)基本的に生徒が主体でない (5)心の教育 といった所ですね。 まず(1)ですが、はっきりいって教師として1人の大人として、尊敬できない先生が多すぎます。中には恩師と呼べる先生もちらほらいますが。具体的に言うと生徒1人1人を平等に扱う事。これが全くできていないように思います。 (2)についてはもっと授業をおもしろくする方法を先生達は常日頃、真剣に考えろと言いたいです。進学校などはおもしろさという要素はあまり関係ないと思いますが、それ以外の学校などではもっとおもしろみのある授業をしたほうが良い。考えればおもしろくする方法なんていっぱいあると思います。 (3)は学校のシステムに原因があると思うのですが、学校は生徒が主役じゃないんですか!?上(教師)から命令されてばっかりで。。こうしろああしろとか、そんなんじゃ本当に主体的な人間を育てる事は難しいと思います。 (4)は高校で心の教育ってもんがないと思うんです。見てると、先生方は授業だけしてれば後はもういいっていう雰囲気が漂いすぎです・・・。本当に生徒に心まで届く心の教育をすればもっといい世の中になるのになぁと。 人間は組織に入ると自分の地位などを気にして保守的になり易いとよく聞きます。やはり文科省を変えなければはじまらないと思います。私は、先生の採用試験をもっと厳しくしたほうがいいと思うんです。研修期間を2年にする。熱く語れるかどうか試す試験を行う。などなど。(まだまだ考えつきます) 勉強だけできれば先生になれるという採用方法はおかしいです。日本でこういったふうに採用基準などを大胆に変える事は可能なのでしょうか??

みんなの回答

  • Ahooo
  • ベストアンサー率11% (5/44)
回答No.14

あなたの思うところよく分かります。その主張するところ、正しいと思います。問題は、言うだけのことを行うのは容易いことではないということです。 御自身がご指摘のことを、今後どれ程実行できるかを試して頂きたい。必ずしも教師になる必要はありません。何処かで逢う子供にどれ程行えるか、もしできれば其処から問題解決の“方法”を見つければよい。これは問題です、と指摘するだけならテレビでよく見かける識者然とした“似非の大人”と変わりありません。こうすればこうなるとだれをも納得させ、現実味のある方法を明確に自らが示す。世は一人の力では動きませんが、時として一人の力が引き金となり、世を動かす時がある。それには沢山の複合的な要素が絡まり興るのですが、それはここの主題とはそれますのでここでは触れませんが、自分がそうなり得るかは別として、多くの大人が“何故できないでいるか”を知る必要があるでしょう。答えは人から与えられるものではなく、自分で掴むものです。

noname#65311
質問者

お礼

教師には少なからずなりたくはないですね。 多くの大人たちが何故できないでいるのか。その答えをはやく見つけ出し、僕が明確に主張していきたいと思っています。 たぶん死ぬまで主張するかも・・・?w どうもアドバイス有難うございました!! 多くの回答・アドバイスを頂いた中で、Ahoooさんのアドバイスが何か心に響きました。 これから頑張ってみます。

  • tak-t
  • ベストアンサー率32% (30/91)
回答No.13

>心の教育 小学生の段階から知識を詰め込み、名門の中学・高校~いい大学に行かせようとする親が多いのは結構ですが、小学校以前に、保育園~幼稚園にすら通わせようとせず、お家や外でぬくぬくと甘やかして育てる馬鹿親が多いような気がしてならないです。 保育園は決して”子供を預けるためだけ”にあるものと考えてはならず、物心のつく前から同年代とふれあうことで、とにかく早期に集団生活を経験させることをもって、心の教育とするための場にもするべきだと思います。 「三つ子の魂百まで」ということわざにもある通り、子供が3歳くらいになったところで生涯の人格も決定され、そのうえ幼稚園に通うこともできるようになりますが、お家で母・子だけで過ごし、集団生活から遠ざけようとする甘やかしがまかり通るから、知識が詰まっているだけの、ただの自己中心的な子供ばかりになってしまうとしか思えませんし、知識の詰め込みだけなら、中学校からでも決して遅くはありません。 現代の教育の場において重要なのは、”最終学歴がどこの卒業か”ではなく、”何歳の段階で集団生活を経験し始めたか=どれだけ早く集団生活を始めるか”であり、最終学歴などは、現代の問題からすれば本質的に重視することではないと思います。

noname#65311
質問者

お礼

回答有難うございます。 アンケートのカテのほうへ移してみようと思います。

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.12

現役教師ですが・・・・ レベルの低い同僚が多いか、というとたしかに学問レベルや人間としての社会常識レベルの点で、疑問のある人物はいます。(私?それは、まあ・・・) ただ問題は採用試験ではありません。そもそも一回の試験で教員の資質など判断できるわけが無いのですが。 生徒を平等に扱う。ある意味では不可能です。全員に対して官僚的な対応するならまあある意味平等にできますが、40人同時に親身になるなんてのはできません。そう見せることはできるかもしれないけれど、新興宗教の教祖なみのうさんくささです。 授業を面白くすること。問題は誰にとって、なんですが。これまた全員に面白くするなんてことは不可能です。ですからもちろんこうすれば面白くなるのではないか、といろいろ工夫はしますが、とりわけ高3の反応は・・・受験前だと「それより受験向けの問題やってくれ」ってのもありますし、これまた全員の要望に応えるのは不可能です。 生徒が主役、というのはそれはその通りなんですが、教師のコントロールを離れてかまわない、という制度は日本にはありません。 というか、学校によってはそうしないと授業そのものができないところが沢山ありますが、あなたはどうお考えでしょうか。教師はそれでもほっておけばいい・・・ことにはなりませんよね。 心の教育。道徳教育ですか?1歩間違うと個人的な宗教心や思想の押し付けになりますが?それこそ上からの押し付けだらけになりますよ。そうではなく自然に心の豊かさを獲得していくにはどうしたら良いか。それを考えていろいろ材料を提供するので私たちも必死になっているのですが。 そもそも論理的・理性的に物事を考えられず、自分の好き嫌いや感情だけで物を言う少年が増えているように感じます。生徒とのやり取りでまったく人の理屈を聞く気が無いわけですね。そういう場合に心の教育ってのはまさにただのお説教、自己満足以外の何者でもありません。まず、人の話を聞いて、社会的な常識を踏まえて判断する、などのことができるように、必ずしもがっこうのカリキュラムに無くても教えていっているのもまた学校(少なくともその一部の教師の一部)なのですが。 そういう点でもっともあてにならないのが 文部科学省なんです。現場のそういう問題を逆手にとって、非現実的な教育理念を押し付けようとしているのですが。

noname#65311
質問者

お礼

回答有難うございます。

  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.11

No.1の回答者です お礼ありがとうございます。 盛り上がっているようですが、ただ、ここは質問をするところで、自分の意見を示して議論する場ではありません。 自分の意見の正当性を問うならば、アンケートのカテに移行することが賢明ではないでしょうか。 まして、>「主観で何が悪い」というのは、議論の余地がありません。 確かに、あなたが指摘するように「教師の質が落ちている」というのも事実です。教育の腐敗も事実です。 しかし、あなたの文面を見る限り、自分の高校への不満としか受けとられません。それはあなたにとって損です。 あなたは、自分の高校を選んだの、高校から選ばれたのか、自分で選んだ高校をならば、不満だけをいうのではなく、どうその現実を変えていくかを考えるべきではないでしょうか。論理が飛躍しますが、自分が選んだものに対して、現実の努力をせず、不満だけをのべていると、その性癖はいつかでも続いてしまします。 自分がかりそめにも関わったとに対して、どう責任を取るかを考えないと、高校を卒業したからとった、その先、また不満ばかりになるでしょう。 現実とかけ離れた理想は誰でも言うことができます。 どう現実を返るために、現実に働きかけるのか、どうしようもない現実であるならば、その現実から逃げるしかありません。 こうした、議論になるので、アンケートの方に移ることをお勧めします。

noname#65311
質問者

お礼

>盛り上がっているようですが、ただ、ここは質問をするところで、自分の意見を示して議論する場ではありません。 すみません。どうかお許しを~~^^; 確かに理想を追いかけすぎている部分があるかもしれません。。 現実は厳しいと。。。

  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.10

1:レベルの低さ? レベルが高い人間が教師と言う「3K」の職業を選ぶと思いますか? 2:先生は平凡でいいんです。 「堅実さ」と「ねばり」を学ぶべき場である。 学校の先生に必要なのはこの二つです。 天才である必要はありません。 3:生徒主体になれば、生徒に媚びる先生が現れます。 そうなれば収拾つきませんが。 4(5):…先生って子どもの親じゃないんですが。 でも、心の教育って一人の先生だけで出来ないんですよ。 「学校の裏山」「学校の運動場」の主役は生徒ですが、 「学校の教室」の主役は先生です。 今は堅実さとねばりに欠ける先生が少ないだけでしょう。

noname#65311
質問者

お礼

え・・・教師が3Kの職業だと思っているんですか。。もっと深いとこまでちゃんと考えましょうよ。 >2:先生は平凡でいいんです。 かなり保守的ですね~~。別に天才な教師を用意しろっていってんじゃないですって。 なんか、教育のもっと本質を見てほしいです。。 どうも回答有難うございました。

  • popesyu
  • ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.9

教員の採用試験は今でも十分に厳しいですよ。資格は、大学で学部にコースが用意されていれば2年ぐらいかけて単位をとってしまって、あとは教育実習さえ受けるだけですし、希望すればほぼ100%取れるでしょう。ただしそれで採用されるかどうかは別問題で。今なら倍率は7-8倍程度ですかね? これは他の公務員試験と同じ程度だと思いますが、年々厳しくなっています。何と言っても少子化のダメージをまともに受けるのは学校なんですから。 まぁおかしいと言えるとすれば採用の区分ではなく、一旦なってしまえば中々止めさせることのできないことじゃないかなとは思いますが。教員の大幅リストラなんて聞いたことないでしょ。 まぁ改革となったら文部省の方からとなります。基本的に教員は教育カリキュラムに則ってそれに従うものですから、学校行事一つにしろそれは文部省の管轄によるものなんです。あくまでも教員はその指導内容に従うだけです。もちろん細かいところは学校の自主性にまかせられますが。 で前半部の不満点についてはまたえらく受動的なんだなぁという感想を持ちました。何から何まで用意されないといけないんでしょうかね。赤ちゃんじゃないんだから、用意されていないものは自分で見つけられませんか? 私は高校、大学の時は生徒会や学生自治会の方に積極的に関わりましたし、その結果ほんのわずかですけどと自分にとってはですが、住みよいところになりましたよ。 それなりの義務を果たして(例えば課外活動へのより充実した援助を求めるために、まずは課外活動の団体全部に対して厳しい会計監査を義務づけました)、公的に(形骸化していた生徒・学生総会を規約を作り直すところから立て直して学校側に認めさせました)権利を要求して、事前事後には根回しを忘れずにw それでもわずか数年間の活動ですから大した結果は出ませんでしたが、私にとっては大きな財産となっています。 また勉強一つとっても、興味のある講義には積極的に出て終わった後には教授の部屋におしかけて遊ばせてもらったし、温泉旅行を企画して一緒の風呂に入ったこともあります。そういう場でまぁ議論する訳ではないですが面白い授業とはなんぞやなんて直に話しをすることもあります。それで何もかもが上手く変わることは早々ないし、どちらかと言うと先生側・学校側に同情的というか最近の学生には困ったもんだ派にはなりましたが。 要は自分の住む所ぐらいは自分で掃除するのと同じことで、自分の生活する範囲に不満があるなら自分で改善しましょうということです。 まぁ厳しいこと書きましたが、大学生にもなれば自分で起業することだって出来ますしね。要求したいことがあるなら、それなりの体勢をととのえて要求しましょうということです。まぁ大多数の他の学生にとってみればそういったことはどうでも良いことなので、皆のためでなく自分のためになるように頑張ってください。

noname#65311
質問者

お礼

今の採用試験が難しいのは知ってます。 問題なのは、学力が高いかどうかで採用かどうかを決めてしまっているところです。 >何から何まで用意されないといけないんでしょうかね。赤ちゃんじゃないんだから、用意されていないものは自分で見つけられませんか? 私は高校、大学の時は生徒会や学生自治会の方に積極的に関わりましたし、その結果ほんのわずかですけどと自分にとってはですが、住みよいところになりましたよ。 もっと高いレベルで考えませんか??少しだけ住みよい環境になった。ではダメでしょう。生徒全員が主体でいきいきと過ごせる体制、システムをつくるべきなんです。 回答有難うございました。

  • 123ss
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.8

(1)レベルの低さ これは否めませんね。 ただ、生徒1人1人を平等に扱う必要はないのではないでしょうか。 (2)おもしろみのない平凡な授業 これも総じて否めません。関心を持たせる為におもしろさをだすことは重要ですよね。 (3)基本的に生徒が主体でない 米英のハイスクールと比較するとそうですね。 ただ、アメリカのハイスクールは生徒の主体性を重んじる余り、生徒はやりたい放題の学校が多いようです。どちらが良いのかは一概には言えません。 (4)心の教育 抽象的な表現ですが、「道徳」の授業はしっかりやるべきだと思います。 質問者さんの提案は今は理想論ですが、教育に対する危機感は社会全体として高まっている事は事実であり、その危機感がやがて教育を少しづつ変えていくと思います。

noname#65311
質問者

お礼

日本はもっと他国を見るべきだと思いますね。 経済的には高いレベルを持っていても教育という観点から見ると、呆れるほど教育システムが腐ってます。 どうも回答有難うございました!!

  • jk7
  • ベストアンサー率18% (46/247)
回答No.7

これは日本の学校の問題点ではなく、あなたの学校の問題点ですね。 学校といってもいろいろありますからね。 (1)教員は生徒一人ひとりと平等に接する…は基本ですね。できない教員は良くないと思います。 でも逆にあなたは、例えばどんな先生に対してでも挨拶をしていますか? あの先生は尊敬しているから挨拶するけど、あの先生は嫌いだから挨拶しない…なんて事がもしもあるなら、それはあなた自身も人と平等に接していないわけであり、人を批判できる立場にはありませんね。もし出来ているならご容赦願います。 (2)今となっては、私も魅力的な授業を受けたかったと思っています。当時は大学受験しか考えていませんでしたら、そんな事を考えてもみませんでしたが…。もっと本質を理解できるような授業を受けたかったですね。あなたの言う楽しい授業とは、どのようなものなのかわかりませんが…。 でも工夫して授業を組み立てている先生もいますよ。しかし考えることと実践することはまた別物なのであり、おそらくは授業をしたことがないであろうあなたが批判できることなのでしょうか? 何しろ授業とは、生徒という人を相手にして行われるものですからね。しかも多様化している生徒を相手にですよ。 (3)学校は生徒が主役。それが望ましいと思います。あなたの学校では、生徒は先生の言いなりだったようですが、生徒の自主性が重んじられている学校はいくらでもあります。 生徒を主役にすべきと主張するのは結構なことですが、あなたは自分が学校で主体的に行動できるようにするために、どのような働きかけをしたのですか? そこが大切なのでは? (4)先生は授業だけしていれば…は、進学校によくあるパターンですね。でも心の教育は、小中学校という義務教育の場、そしてその根底となる家庭教育の場で、ある程度受けていなければならないものだと思います。 熱く語れるか…を採用の基準ですか? ずいぶん曖昧な基準ですね。試験官によっては熱く感じたり、そうでなかったり、難しいと思います。 研修期間がのびれば、先生の質が向上するのでしょうか?大切なことは研修の長期化ではなく、経験であり実践です。直接生徒と関わりながら先生も成長するはずです。もちろんその前提として、その先生の内面に自己研鑽しようとする気持ちがあるかどうかが重要ですがね。 文科省がどうこう言う問題ではありません。 先生に限らず、どのような職業に就いている人でも、向上心があるか、自己研鑽しようという気持ちがあるかどうかが大切なのです。 

noname#65311
質問者

お礼

いや~~僕の学校の問題点だけ。。なんてあり得ない~~。 僕の学校でこういう事が起ってるんだから他で起っていると思うのは普通でしょ?事実、教師の犯罪なんて全国でかなり起ってるんだし >文科省がどうこう言う問題ではありません。 文科省の責任でしょ。どう考えたって。 抜本的に改革すべきです。 かなり悲観的なんですね。ほんとに専門家ですか?? 呆れます。

  • norakuma
  • ベストアンサー率29% (293/977)
回答No.6

1)平等に扱う。   生徒もみながみな同じような行動をして、同じ結果がでればそれもOK。 2)これは同感。 3)生徒が主体?どういうことを?  生徒が先生を選べるようにするとかであれば同意。 4)心の教育  これは学校で教えることじゃないですよねぇ…。 と、塾の元講師が考えます。 もし今も講師を続けていればきっとこんな不満を抱くでしょうね。 1)生徒のレベルの低さ  じっと話を聞けない。  与えられた宿題をまったくやってこない。  etc 2)かわいげのない生徒  悪ぶったのがかっこいいと思っている。  冷めたのがいいと思っている。 3)主体性のない生徒  言われたことしかやらない。  自分で大事なことを決められない 4)責任感の欠如  大事な瞬間から逃げる。 とはいえ、やはり教師の質が悪いのは100%同意です。 一般企業などで社会経験それなりに積んだ人間をもっと増やすべきですね。教師という狭い世界だけでぬくぬくとしているのが悪の元凶でしょう。 あとは、生徒の甘えをなくす方策も大事ですね。 今は生徒が大事にされすぎですな。 言葉で言ってわからなければ、退学体罰なんでもやれと。 (このあたりは異論反論あるでしょう)

noname#65311
質問者

お礼

>生徒が主体?どういうことを? 例えば、今の高校は基本的に学校が校則をつくっているので、生徒たちが自分自身でルールを決める、それを破れば何かペネルティを与える。などですかねぇ。 >4)心の教育 >これは学校で教えることじゃないですよねぇ…。 学校で教えることじゃないと言って割り切るのもどうかと思いますが・・・ >教師という狭い世界だけでぬくぬくとしているのが悪の元凶でしょう。 同感です。給料もっとさげろ!って言いたいです。 ご丁寧な回答どうも有難うございました!!^^

回答No.5

教育カリキュラムの基準さえ満たせばOKという教育が多いんでしょうね。 教育は将来国を動かす人間を育てる大切な事だと思いますが、世間にはあまり関心を持たれていませんね。 マスコミの報道を見れば明らかです。(国民の関心がある事を重点的に報道するから) 私は「誰が次の総理やるか?」よりも「何をやるか?」の方が大切だと思います。(特に教育問題) 具体的な対策より、まずは質問者さんや他の回答者さんのように、教育について考える方を増やす事が大切だと思います。

noname#65311
質問者

お礼

>教育カリキュラムの基準さえ満たせばOKという教育が多いんでしょうね。 まさに僕の高校なんてそうです。 以前、ある先生と二人きりで教育について少しですが話す事ができたのですが、いい先生だと思ってた先生なんですが、実は上から与えられた事しかやらないという主義という事がわかって正直、腹が立ちました。 ご丁寧な回答有難うございました!!^^

関連するQ&A