• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:睡眠時の習慣)

睡眠時の習慣とは?アメリカの特徴と日本の違い

このQ&Aのポイント
  • アメリカでは1歳の子どもを別の部屋で一人で寝かせる習慣が一般的であり、夫婦のつながりを重視する文化が反映されています。
  • 一方、日本では子どもとの親子のつながりを大切にするため、4歳の子どもと一緒に寝る習慣が見られます。
  • 睡眠時の習慣の違いは子どもの発育や人格形成にも影響を与える可能性があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yow
  • ベストアンサー率23% (181/782)
回答No.1

北米在住、国際結婚、二児の母です。 >こういった習慣の違いは、子どもの発育、人格形成に影響するのでしょうか。 するともしないとも、良いとも悪いともなんともいえませんねー。ただ、私が自分でみて思うのは、子供と母親が添い寝をすることによって、家族という形から父親の姿が消えてしまうのではないか、と。(川の字だったらいいのですけどね。)また、北米の場合、夫婦が同室、子供を別室に物理的にすることによって、子供ができたあとも、なんとか夫婦としての関係がたもてます。日本の場合は世間体というものがあるおかげで、子供ができて夫婦の仲が離れていっても、なんとか離婚にいかずにいく部分もあると思います。(子供ができて、最初の1,2年はどんな夫婦でもむずかしくなると思います。) これもまったく私の主観なのですが、北米の人よりも日本人のほうがはるかに人の気持ちを汲むことにたけています。これは、やっぱりずっと母の肌のふれ、子の肌にふれ、小さな変化をお互いに感じながら寝ていた、という部分もあるのかな、と。また、親の老後を子供が心配しますよね。どこまでかかわるかは別としても。北米では、自分の老後は自分で考える人が多いです。(あるいはなにも考えてない人も多いですが。。。)そんなのも物理的に親とどれだけ接してきたのか、というのも関係あるのかもしれませんね。 親子のつながりより夫婦のつながりを大切にする、、、というよりも、親子(特に母子)のつながりは努力しなくても丈夫につながっていますが、とくに子供ができたあとの夫婦のつながりは努力しなければ簡単に切れてしまうなー、と思います。また夫婦の仲がものすごーく良いことが子供に悪い影響を及ぼすことはほとんどありえないけれど、母子のつながりがあまり強くなると、夫婦のつながりに影響があり、それがまわりまわって子供にも悪影響になってしまうな、と私は考えました。そうして、私は子供を別室で寝かせて育てています。

neutral
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >家族という形から父親の姿が消えてしまうのではないか・・ そうですね。うちは私が息子と娘の間に挟まれダンナ様はいわゆる「かやの外」になっ ちゃってます(笑)。「物理的」に限らず「父親不在」とか「母子密着」による問題は日 本の精神科医も指摘しています。 >最初の1,2年はどんな夫婦でもむずかしくなると思います。 たしかに。夫婦の間に子どもが侵入してくるのですから夫婦がお互いに関心を向ける余 裕がなくなるのは当たり前ですね。きっと日本の多くの親が子どもに対して「嫉妬」し ていることと思います。日本では「良妻賢母」であることがある意味「肩書き」で、奨 励され、多くの女性がその「肩書き」に安住し過ぎているような気がします。そして「母」 であり過ぎるために、自分が「妻」であることや「女性」であることを忘れてしまって いるような気がします。 >日本人のほうがはるかに人の気持ちを汲むことにたけています。 へえ。そうなんですか。その分、「以心伝心」とか「つーかーの仲」が成立しすぎてし まって言語によるコミュニケーションが乏しくなってしまってる気も。 >親子(特に母子)のつながりは努力しなくても丈夫につながっていますが、とくに子 供ができたあとの夫婦のつながりは努力しなければ簡単に切れてしまう >母子のつながりがあまり強くなると、夫婦のつながりに影響があり、それがまわりま わって子供にも悪影響になってしまう これは目からうろこでした。 実は私もダンナ様もACです。私は親のラジコンのように育ち、ダンナ様は母親の依存対象 として育ちました。生家のカラーは違いますが、どちらも、親がお互いを大切にする姿を 見なかったため、人と関係する技術を習得できず、現在の生活の中で生きにくさを感じて います。そんなわけでこんな質問をさせていただきました。 とても参考になりました。ありがとうございました。