• ベストアンサー

子どもの歯ぎしり

どのカテに質問しようか迷ったのですが。 もうすぐ4歳の娘についてです。 娘は毎晩睡眠中にしょっちゅう歯ぎしりをします。 実は母親である私がACで摂食障害でメンタル患いです。 私なりに試行錯誤して子どもと接しているのですが、 なかなかうまく子どもを愛することができず、受け入れることができす、 尊重することができず、関心を向けることができない状態です。 娘は抑圧されていて、睡眠中に歯ぎしりという「表現方法」が現れるので はないかと思います。 私が奪ってしまったであろう、子どもの「五感」や「表現方法」を もう一度育てるにはどうしたらよいのでしょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ks1971
  • ベストアンサー率59% (50/84)
回答No.3

はじめまして。 お子さんがいつ頃から歯ぎしりを始められたのかわかりませんが 一概にストレスばかりとは限りません。 もし、保育園などに通われていたり 他者との接触や その他 突然の環境変化であったり お子さんの体の成長過程のたまたま一時期に起こっているだけなのかもしれません。ご自分のせいだとあまり思い詰められない方が冷静に原因と見つけられると思いますよ? 次に、ご両親ともACとお書きですね。人間関係や愛情に対していろいろ思われるところやご苦労を感じられているのでしょうか? でも、私思うのですが neutralさんのお書きになられたご相談の文面・・・決してお子さんを愛していないように感じませんし お子さんに対しての愛情が感じられないような文章ではありませんよ(^^)どうでしょう?他の方も お子さんに対しての愛情が感じられなかったり 文面からneutralさんのお気持ちがつたわらないのであれば会話にならず、回答も的はずれでしょうが そんなこともなく応えていただいているようですし、それに対してのご回答をきっちりとされているではありませんか。他の質問をごらんになられてみてください。困っていると言う割に 回答をもらってもコメントもお礼もしない方もたくさんいらっしゃいます。そういう方と比べると neutralさんはとても誠実で真摯な方のようですよ?もしかしたら 旦那さんもお優しい方なのでは? 愛情の形ってなんなんでしょう?べたべたするのが愛情でしょうか?その子の能力やしたいことをちゃんとみれてないのに無理矢理自分の思う食いっぱぐれのない仕事に就かせたり学校に行かせたりするのが愛情なんでしょうか?干渉しないと言う名目や自由を与えるという名目で大切な人の助けてという信号を見逃してしまったり自分を守るためにわざとしらんふりするのが愛情なんでしょうか? お二人が辛い思いをされてきたのであれば ある意味お二人は人の感情の発する波動にとても敏感なはずです。だからこそ、おびえてしまったり傷ついてしまったりしてうまくいかなかったり そんな自分を責められたりすることも多いかと思われます。 私も、人間関係に関してはある特殊な経験をしてきた為 他の人よりも数段敏感なところがあります。損なこともたくさんありますよね。けど、わからないよりわかったほうがいいこともあるはずですよ。わからないほうがいいと思うこともたくさんあったけれど。あなた達お二人は 他の方にはわからないことをお子さんに伝えることだってできるんですよ。 お二人は、今、お子さんと3人で自分たちの家族を築いていることを大切にして 自分たちが自分であることに目を向けるべきだと思います。色んな人達と比べた自分たちが本当に何か劣っているのかお子さんも含めて考えてみてください。そして、3人の中で 愛情の伝わる方法を編み出せばいいのです。それが 言葉で伝えることでもスキンシップでも 目線でもなんでもかまいません。愛情という言葉でわかりにくければ相手に対する自分の焦がれる気持ちとでもいうか見ていたいという気持ちであったり触れたいと思ったり失いたくないなと思ったりとか とにかく元気でここにいて欲しいって気持ちが伝わればいいと思うんです。他の人と同じ方法で伝わるかって言うと誰も伝わらないから 正解がないから世の中恋愛でも子育てでもいろいろあるのですし。まず、自分らしいのはどういうのかなってのを考えてみて それから自分がああ、こうされて嬉しかったな、楽しかったな、有り難かった、心が熱くなったな、ってのを自分なりのやり方で他の人にしていくっていうことが 人の繋がりだと思うのです。おこさん、笑いませんか?泣きませんか?だだこねませんか?そういう反応が全くないのでしたら問題ですけれど もし、そういうのがあるのであれば一緒に笑えることわらって わからないことはなんで?って考えてふーんって思って一緒に発見したらいいんじゃないですかね?そんな大人はダメダメなんでしょうか?きっと、みんなそんな感じだと思いますよ?ですから、そんなに罪悪感もったりしないでいいんですよ。お二人は、与えたれてしまった環境が特殊であった訳で 自ら何か罪を犯されたのでしょうか?親も、子供も一人一人が人なんです。いいところも悪いところもあって当然なんです。人として誠実にお子さんに向かわれること。それが、一番人生を子供に教えると言うことになるのではないかなと思います。苦しかったこと、悲しかったこと ゆっくりお子さんに伝えていけばいいではないですか。中途半端な親としての愛でなく 人として生きてきたあなたを伝えていけばいいと思います。 あまり、はぎしりが続くのであれば 小児科の先生や保育園通われていれば 先生や歯医者さんなどに相談されても良いでしょう。大きくなるまでには一杯色々あります。あまり思い詰められないでやらなければならないことをしっかりとやっていきましょう。 まずは、みなさん体を健康に。元気に生きていることが一番大切なんですからね。(^^) 長文、失礼いたしました。

neutral
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。お礼が遅くなりまして申し訳ありません。 私の煩悶をバッチリ理解してもらえた気がして救われました。そして不完全な私が少し許 された気がして救われました。正直、私の周りに助言してくださる方がいるというだけで、 かなり救われます。分からないことだらけで、永久に学習していきたいので。 今は子どもとの接し方がよく分からなくて何かとうまくできないことが多いのですが、た しかに私は子どもを愛したい受け入れたい尊重したい見つめたい聞きたいと、真剣に思っ ていることは事実で、そこだけは自信を持ちたいと思います。 >愛情の形ってなんなんでしょう? ・・そうですね・・私なりに考え続け、学習し続けたいと思います。ボーっとしていると、 自分の親と同じことを自分の子どもにしてしまいがちなので。愛情だと思い込んで(愛 情という名目で)支配したりコントロールしたり、期待したり、甘やかしたり、野放し にしたり。後天的に入ってきた有害な「思い込み」は捨てていけると信じたいと思います。 無駄な不安や無駄な焦燥感や無駄な罪悪感や無駄な自責は有害無益ですね。 自分の自己肯定感を育てつつ、娘に関しては、様子を見て、必要があれば専門機関に相談 しようと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • souziki
  • ベストアンサー率24% (116/482)
回答No.2

歯軋り。 僕もしますし、兄弟は幼い頃からぎしぎしです。 でも特にストレスがある、というわけでもないです。あら? 寝相みたいなものかもしれませぬよ。いびきとか。 心配だったら小児科の先生などに聞いてみるといいです。専門家さんですから。 「五感」や「表現方法」を奪った、という根拠がわからないのですが、うん、ともかく。 お母さんは誰しもそうやって思った事があると思います。 だってお母さん業なんて学校で習わないし、両親にもちゃんと教えてもらった事ないし、不安だらけだと思うのです。 そう簡単に人を愛して、受け入れて、尊重して、関心を向けられっこない、と思います。 お母さんだって人間だもん、無理しちゃいかんと思うのよ。 お母さんはお母さんなりに頑張ってる。なら、それでいーのよ。 表現方法なんて、いっくらでも学んでいけます。まだ4歳ですよ。たった4年間しか生きてない。あと56年間は生きるんだから、お母さん、心配しなくっても大丈夫だよぅ。 いろーんなことがありますよ、お嬢さんにも。 だから、そんなに自分を責めないでね? 子供ながら、偉そうに言ってみました;

neutral
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 かなり救われました。 そういえば母親が不幸そうな顔をしている方がよっぽど迷惑かも。 そういえば母親が「子どもの育つ力」を信用していない方がよっぽど迷惑かも。 なんて思いました。ありがとうございました。

noname#30427
noname#30427
回答No.1

6歳の娘を持つ母親です。やはりACであり、精神的な病を患い子供が1歳のときから通院しています。子供はずっと保育園です。 やはり同じように子供が歯軋りするので気にはなっていましたが、子供の場合精神状態が原因ではなく、歯並び等が原因のこともあるみたいです。小児歯科などで歯並びを見ていただいたことはありますか?うちの場合、虫歯が原因で行ったのですが、歯並びが少し悪いことがわかりました。もし見てもらったことがなければ「子供が歯軋りをするので歯並びを見て欲しい」と専門医に見ていただいてはどうでしょう? お子さんの日常の様子が分からないので詳しいことはいえませんが、日中表情がないとか、逆に乱暴だとか気になる部分があったら、小児精神科と言うところで見てもらうのもいいかもしれません。 うちの子供は少しADHD的なところもあって、専門機関に見せたこともありました。またやはり自分の接し方が原因だと思われる部分はやはり自分が治らないことにはどうしようもないので、自分の主治医に相談しています。よく子供もつれて受診してます。医師は子供の様子と私の様子を見てくれます。 「五感」や「表現方法」は母親からだけ学ぶものではないと思います。他の家族や幼稚園・保育園、地域活動など…さまざまな場面で学ぶものです。確かに母親の影響が大きいのは確かですが、100%ではないと思います。 私は今でこそ子供に手を上げることはなくなりましたが、昔はきちんと向き合えませんでした。でもとりあえず「保育園に連れて行く」とか「頼れる人はとことん頼る」で乗り切ってきました。時には色んなサポートを受けるのもいいのではないでしょうか。 ただ気になったのが旦那さんの対応が何もかかれてないことですが…。子供は母親だけで育てるものではないですので「自分のせい」と気に病まれないでくださいね。 今後そういった感情や表現方法を子供に育みたいのであれば、自分自身が五感をフルに使って気持ちをきちんと表現することを心がけてみてはいかがでしょう?寒いですが子供と外に出て「寒いね~」と白い息を吐きあうだけでも楽しい気分になれると思います。 母親は3歳児神話などに惑わされたりしがちですが、今からでも遅いということはないと思いますので、まずはご自身の治療に専念してみては?

neutral
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 歯並びが原因の可能性・・という発想が浮かばずちょっと焦ってしまいました。うちは私もダンナ様もACで、(自分の子どもも含めて)人と関係する技術が二人とも未熟です。言うなればACを生み出すと言われている「機能不全家族」を自分自身が作っている(そうならざるを得ない)状態です。なので「頼れる人はとことん頼る」しかないみたいですね。連鎖を切らなきゃ・・とついつい焦ってしまいますが、やはり自分の治療に専念した方がよさそうですね。ありがとうございました。