• ベストアンサー

腱鞘炎の治療を受けていますが、手術をするべきか悩んでいます

50歳の女性です。8月末の頃から朝起きると右手の親指が痺れているような、動かないような感じがして、徐々に親指あたりが痛んできました。 9月半ば頃から2ヶ月くらい接骨院で電気で暖める治療をしましたが、症状が改善されず、指も曲がりにくくなってきました。 現在は整形外科で親指の付根に注射を打つ治療を3回受けました。この注射によって痛みは取れたのですが、第一関節が曲がらなくなっています(力を入れれば曲がるのですが、戻りにくい状態です) 医者からは3回注射しても状況が改善しなければ手術しかないと言われておりますが、手術に踏み切るべきか悩んでいます。 適切なアドバイスをお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#1174
noname#1174
回答No.2

症状から見るとこうや絞扼性神経障害のうち手根管症候群のようですね。 わりと、夜睡眠中や運転中に起こりやすく・・・ 妊娠中・慢性関節リウマチ・甲状腺機能低下の方が主になりやすいようですが、 仕事などで、首や手首に負担をかけている方もなりやすいです。 手術は、一番最後の手段で考えた方がいいと思います。 仕事で、鍼灸師をしていますが多くの患者さんを見ているとなかなか大変な部分が 多いような気がします。年齢的に見ても回復するのにも時間がかかるのと、 日常生活において手首を使わない訳にはいかないと言うことで、大変だと思う。 もし外科的手術に不安を感じているようなら、保存的治療を初めにやってみては いかかでしょうか?多分痛みは、すでにないと言うことなので親指の腱の部分が 固まってくる時期だと思います。もし手術をなさったあとでもリハビリ的な事はしないといけないと思いますが、とにかく鍼or灸の治療をして(リハビリも含め) 治していったらいいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#2787
noname#2787
回答No.1

手根管症候群の典型症例ではないかと思いますよ。 注射はおそらくステロイドの抗炎症剤でしょう。 治療法についての判断は専門家がされると思います(整形外科医は専門家です)ので、ご自身の判断の材料になるであろうURLを参考のためにあげますね。 ○手根管症候群 (carpal tunnel syndrome) http://jpc.vis.ne.jp/ORTHO/carpal/carpal.html ○手根管症候群 <大分合同新聞社 月刊ミックス1999.11掲載> http://www.coara.or.jp/~gensin/medical/mix/clinic9911.html

rosa1117
質問者

お礼

早速アドバイスを頂き感謝申し上げます。 お教え頂きましたURLを見て考えてみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A