いやー、今まで考えたことも無かったのですが、私もこのご質問を読んで、改めて計算してみて驚きました。
かなり違っているのですねー。
ご存知かもしれませんが、筮竹をもって出す場合、左右の手に残った竹の数の残りが、9や8の多い数の場合と、5や4の少ない数の場合の組み合わせで出します。
988:老陽の確率 95/1612 → 約0.059
984:少陽の確率 76/1209 → 約0.063
948:少陽の確率 17/273 → 約0.062
944:少陰の確率 18/273 → 約0.066
588:少陽の確率 153/860 → 約0.178
584:少陰の確率 81/430 → 約0.188
548:少陰の確率 418/2236 → 約0.187
544:老陰の確率 110/559 → 約0.197
コインを使って占う擲占法を用いた場合、老陽も老陰も出て来る確率はおっしゃるように 1/8(=0.125)で同じなのですが、筮竹法を用いた場合、老陰は老陽よりも3倍以上の確率で出やすいことになります。
私も大変勉強になりました。ありがとうございました。
お礼
またもお世話になりました。ありがとうございます。 私は以前、人の足を引っ張り、人の不幸を祈り、自分の出世を願っていました。結局、自分に穴が返ってきました。反省して感謝の心を失うまいと自己流の修行中です。 あなたは豊富な知を回答しつつ、「ありがとう」で締めくくられてますね。 私もいつか、そんな人間になっていたい。