- ベストアンサー
今日四十九日でした。年賀状はどうすればいいのでしょうか?
私の実家の家族の四十九日ではないのですが 2軒隣の本家(私の祖母の兄で母のおじさん)の四十九日でした。 本家では家族がおらず(妻は20年以上前に他界し子供は授からなかったのです) おじいちゃんが1人暮らしをしていました。 兄弟は7人いたのですが現在では私の祖母しか生きていません。 そして私が結婚するまで、私は本家の養女として7~8年間一緒に生活を共にした、おじいちゃんです。 本当は婿養子をもらって・・・と思っていたのですが 縁あって今の主人と結婚し、その時に養子縁組も元にもどし 本家ではなく養女になる前の戸籍から嫁いできました。 10月に本家のおじいちゃんが亡くなって家族がいない事から私の父が喪主をつとめ 実家の家族が(私も)親族として参列しました。 前置きが長くなりましたが、こういう場合は私は年賀状は出さない方がいいのでしょうか? 実家からは喪中のハガキが届き、そこには義父が亡くなったと記されていました。 (亡くなる前に財産等の問題があるので私の母を養女にしました) 複雑な状況なのでどうすれば良いのか分かりません。 実家の祖父が亡くなった場合は喪中ですよね? 年賀状が出せない場合は今からでも喪中のハガキを出した方がいいのでしょうか? アドバイスを宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
曹洞宗の僧侶です。 結婚して新しいお家に入られた女性の場合、実家の不幸で年賀欠礼するのは両親の時のみで良いと思います。 ただ、-himiko-さんの場合は、養女として親娘関係であった事や、お母様があらためて養女になられた事など、非常に濃い縁があるようですので、実の両親に準じて年賀欠礼にされた方が良いように思います。 喪中葉書に書く続柄は「祖父(養父)」で良いと思います。
その他の回答 (2)
- nozomi500
- ベストアンサー率15% (594/3954)
結婚しようが親は親。 いまの日本で、結婚すれば、長男であっても末娘であっても家を出て新しい戸籍になります。 大名や皇族じゃないんだから、そんなへんはいちいち考えずに。 そもそも、「喪中」というのは、日本の伝統として古くからあるものでなく、戦前の思想統制で「服喪期間」として「お上」が決めたもの。(人の死を「ケガレ」として考える神社の規準では、ケガレを持った人があいさつ回りをするとケガレを拡散するからうろちょろするな、という意味合い) 明治天皇の葬儀以前にはなかった習慣。(じいさんばあさんの時代には一般的であっただろうけど、みんな単にそれを機械的に引き継いでいるだけ) お葬式を「仏教」でされた方が、「神道」の用語で「喪中」にしたがう必要はないと思います。 ただ、ご自身のお気持ちの問題として、ひっそりしずかに新年を迎えたいか、いつも通りに迎えたいか、です。 機械的に「喪中葉書」を出して、正月をTVのお笑い番組みながら過ごすのでは喪に服している意味がない。 私は、親が死んでも「喪中」葉書をだしたことはありません。
お礼
早速、回答して下さったのに御礼が遅くなって申し訳ありませんでした。 nozomi500さんの言いたい事はわかります。 ごもっともな事ですよね。 >機械的に「喪中葉書」を出して、正月をTVのお笑い番組みながら過ごすのでは喪に服している意味がない。 確かにそう思いますが機械的にしてしまっている人が多いですよね。 私は家族に不幸があった経験がないので 今後の参考にさせて頂きます。ありがとう御座いました。
同居していない祖父母については個人差があるようです。喪中欠礼葉書については特に決まりがあるわけではなく習慣に過ぎませんから、最後は故人に対する本人の思いで決めたらよいでしょう。 いくら事情が込み入っていても「おじいちゃん」に違いないのであなたが気の済むようにすれば良いと思います。ちなみに私なら別居の祖父母については喪中葉書は出しません。
お礼
早速、回答して下さったのに御礼が遅くなって申し訳ありませんでした。 参考URLも見させて頂きました。 一緒に暮らしてるか?別居か?によっても祖父母の場合は違ってくるんですね。 ありがとう御座いました。
お礼
早速、回答して下さったのに御礼が遅くなって申し訳ありませんでした。 専門の方からの回答で参考になりました。 実家の不幸欠礼は両親の時のみでいいのですね。 でも養女として暮していた事も考えると 年賀欠礼しようかと思います。ありがとう御座いました。