- 締切済み
大学って
大学で勉強することって、大学によって全然違うんですか? 例えば、同志社大学の法学部政治学科で勉強することと、 関西大学法学部政治学科で勉強することと 関西学院大学法学部政治学科で勉強することと 龍谷大学法学部政治学科で勉強することと 全く違うんですか??受験直前なんですが、実はちょっと疑問に思ってたんです。偏差値が全然違うから、やることも違うのかなって? 僕は今だいたい関西大学いけるかいけないかのレベルなんです。でも同志社に行きたいんです。けれども、現実を見据えて・・。 たとえ関西大だとしても真剣に勉強するつもりです。政治は好きですから。けれども自分の努力でなんともならないくらいの授業であれば、ちょっと困るなぁと思ってしまって。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- deketahito1
- ベストアンサー率39% (25/63)
ほかの学問領域はよくわからないので、法学部に限っていいます。 法律科目(憲法とか)は、条文の解釈がメインなので、どこの大学でも、大体やっている内容は一緒だと思います。現在使われている法律の解釈の通説と、それに対する教授の見解を、一通りやると思います。 しかし、政治科目は、法律科目のように条文解釈ではないため、教授の関心領域がもろに出てきます。政治学教育は法律教育ほど体系化・標準化されてないです。だから同じ「政治過程論」でも大学・教授によってやることは違ってくると思います。 また、偏差値と政治学の授業の質は、あまり関係ないかもしれません。教授によってやることが違ってくると思うので。 また、大学に入れば生協とかにいっぱい本が売っているので、興味があれば、自力でどんどん読めば、政治学の理解は深まると思います。
- kgu-2
- ベストアンサー率49% (787/1592)
高校までは、文部科学省の検定教科書があり、これから逸脱することはできません。すなわち、文部科学省の意向に反する内容は、一切書けません。 >政治は好きですから 例えば、憲法9条に賛成か反対かは、小中高の授業では範囲外です。30年前に、「9条反対」なんぞを教えれば、確実にクビになります。現在は、「9条を守れ」と言えば、校長・教頭に睨まれて、出世ができないうに想います。 しかし、大学では、「賛成」「反対」を授業中に言うのは、今のところ自由です。すなわち、どの教科書を使うかは、教員の権限内です。これは、学問の自由として、憲法に認められています(最近、お役所の締め付けが結構あります。私大では、理事長の御威光が)。 ただ、政府の意向に沿った意見でないと、学者としても世に出られません。「郵政民営化」で旗を振った大臣も、「反対」叫んでいれば、大臣にはなれるハズはありません。あの方も、元は、大学の教授だったような記憶が、・・・。 >全く違うんですか?? 教科書には、文部科学省の検定は、ありません。教科書が違えば、当然違います。 過去の例では、経済学です。ソ連が倒れるまでは、マルクス経済学が羽振りをきかせていましたが、今では見る影もないようです。
>大学で勉強することって、大学によって全然違うんですか? 大学によって違うということもそうですが…大学にいる教授によって授業内容に違いが出てくるというのが答えです。 例えば法学部の教授についてですが…ほとんどの教授は全般的な法学について教授していますが、“○○を専門にしている”という教授が多いで、専門分野にしているところは、かなり詳しく教えてもらえますし、教授によって専門分野が違いますから、それによっても授業内容に違いができます。 また、教授の仕方も違います。マイクを使ってずっと話している教授や、パワーポイントを使う教授、プリントをたくさん配布する教授、黒板にひたすら書く教授、など様々です。それによっても分かりやすさ・楽しさに違いが出てきますね。 どの大学に入りたいか考えるとき…大学の授業見学をしたり、どんな授業を開講しているのか聞いてみるのも良いかと思います。もしかしたら有名な教授が講義している授業があるかもしれませんから、調べてみるのも良いです。 >けれども自分の努力でなんともならないくらいの授業であれば、ちょっと困るなぁと思ってしまって。 選択授業だったら、絶対に履修しないことです。試験の点数だけで不安でしたら、レポート提出や出席数が加点してくれる授業を履修するといいかもしれません。それから、大学に入ってすぐに友達をつくれば、その友達から教えてもらえたりするので、勉強する仲間がいたほうがいいです。 参考になれば、嬉しいです。
大学の授業内容は、同じようなこともありますし、その先生の専門分野を中心に講義されたら、人それぞれ異なります。 高校は、自分の実力以上のところへ進学すると、授業に付いていくのが大変だといわれますが、大学は全くそんなことはありません。全く新しいことを聞くことが多いので、大学での成績は、大学に入ってからの努力次第でいくらでも変わります。 あと、最後に有名大学ほど、熱心に勉強する人が多いかとおもいます。もし、質問者様の勉強をじゃまされたくなければ、できるだけ良い大学に入ることをお勧めしますし、法学部ということは将来弁護士になるというなら、なおさらです。
- ebippuri
- ベストアンサー率25% (2/8)
各大学で勉強することは、全く違います。 偏差値の違いは将来就職に有利になるかそうでないか ぐらいの違いで、授業のレベルに大差はありません。 各大学のホームページに時間割が載っていると思いますので、それを参考にしてみては…と思います。 興味のある授業、面白そうだなと思う授業がたくさんある大学を選ばれてはいかがでしょうか? あとは大学によって取得できる資格などが違う場合もありますので、それを調べることが大切だと思います。
- oneonesix
- ベストアンサー率33% (4/12)
大学が変わるとカリキュラムが変わります。 ある大学では必修の授業が、ある大学では選択、ということもあるでしょう。 ですので、同学科であればカリキュラムは重なる部分が多いでしょうが、細かいところでは違うと思います。 授業の内容に関してですが、先生によって教える内容、使う教科書も違うでしょうし、政治などの授業でしたら先生の思想なども関わってくるでしょうから、授業の展開などは大きく変わるやも知れません。 また、偏差値に関係すると、理解度によって授業も進み具合が変わるのならば、偏差値が低い大学のほうが授業の進みが遅かったりするかもしれません。 アドバイスですが、入った大学の授業で実際自分がどう感じるかは入ってみなければ解らないと思うので、今は受験勉強に専念されたほうがよろしいと思います。 頑張ってください。