- ベストアンサー
目をあわさない(長文です)
やっと三ヶ月になった息子の母です。二ヶ月になり、覚えたての軟語で、よく私としゃべり、朝起きた時は最高の笑顔で一人で「あ~い、あ~い」としゃべって、意思疎通が出来てきたな~と思っていました。 しかし、三ヶ月になり、自由に首を動かせるようになってから、あまり軟語を話さなくなり 私のひざの上にのせて、向き合って座らせても、正面の私の顔を見ないで、右をみたり左をみたりして首を動かします。首を動かすのが、ただ楽しいのかな~と思って、その向いた方向に私も顔を移動したら、絶対逆の方向に向いて顔を合わさないようにするのです。 あんまりやってたら、泣くので、やめたりします。 これって、どうして??わざと?? 最近、意思疎通が全然出来ていないし、なんか寂しいです。。これも成長??しかし、私が洗濯物を干したりする時はこちらをずっと見てるし、夕飯を作っている間は、ほとんど泣いています。一人で布団の上でいるのが嫌みたいで、常に、おもちゃやお座りのだっこや、私のお腹の上に乗せてみたりしてあやしています。そうしないと、ほとんど泣いてしまうからです。昼間天気がいい日は散歩に行くと絶対泣かないので、喫茶店とかもいれて三時間ぐらいは外に行っています。みなさんは、昼間部屋の中にいるとき、どうやって赤ちゃんと過ごしていますか?最近、テレビもよく見て、テレビばっかり見ているときもあります。(私のひざの上で)。テレビって、あんまりよくないんでしょうか?(見るのはNHKの教育番組を見せるようにしていますが。)テレビのせいで軟語が減ったのかな~とも思います。だらだらした質問ですみませんが、似たような経験がある方、どうすれば、前みたいに顔を向き合ってお話してくれるようになるんでしょうか??(だんなは、目をあんまり合わせない人で遺伝かなと思いました。)
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (1)
- ebichu
- ベストアンサー率32% (759/2318)
お礼
お返事ありがとうございます! すごく安心しました。かなり心配しすぎでした。 月齢が増えるたびに、いろいろ変わるものですね。 三ヶ月でこんなことで心配してたら、この先どうなるやら。。毎日一緒にいるから、私に飽きて、顔も見なくなってしまったのでは、、とかいらぬ心配をしていました。やっと人間社会の一員になれたということですごくうれしくなり、今日は、顔をきょろきょろする度、ここは台所だよ、リビングだよ♪って話して、抱っこしてあげたら、すごく喜んで、笑顔になり、笑って、またいろいろ話しはじめました。心配しすぎで、寂しくなっていたのでそれんが赤ちゃんにも通じてたのかもしれません。。もっと楽しんで育児しようと思います!