• ベストアンサー

職場での対人トラブル 無視された

私は私も含めて5人しかいない小さな課の管理職でしたが、私が悪者になってしまいました。 その切っ掛けは次の通りです。 (1)外部から電話連絡があったのですが、応対したAはそのことを私に報告しませんでした。 (2)私はAが受けた電話のやりとりを聞いていませんので、そのことを事を問いただしたところ、Aは「私のと電話のやりとりを聞いていたはずた」と口答えしたため、こちらも感情的になり大声を張り上げてしまいました。 (3)それから2週間ぐらい過ぎてAは休み始めました。また、その後2週間ぐらいしてから「心の病気」の診断書を送ってきて今も休んでいます。 Aとは4月に初面識でした。Aは数ヶ月前から私を無視するようになり、時には睨み付けたり、何か聞いてもつばを吐き捨てる口答えをするようになり、今回のこともこの延長上の事です。上司が部下を無視すればパワハラ等と問題になりますが、逆の場合は何も問題にならないのでしょうか。ちなみに私と他の4人とは時には叱責することもありますが、挨拶を交わす、仕事以外にも雑談をする等普通の人間関係です。このA一人のために仕事以前にいろいろと悩みました。無視された側に受けた心の傷を償ってほしいのですが、どうしたらよいのか分かりません。職場では「加害者VS被害者」の関係でしか見ていませんので、職場内では無理です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • do_ruru
  • ベストアンサー率17% (11/63)
回答No.1

私は後輩が突然会社に来なくなったことがありました。突然こなくなったから、その分の仕事が回ってきて、残務整理で辛い中、上司や他部署の方に、「どうして一番近くにいて、気づいてあげなかったの?」と責められたことがあります。後輩はウツの診断書を郵送してきて、休職してしまったのです。復帰してからは、もっと酷くて、周囲の目はまるで私が加害者のようでした。その後、後輩の無責任なミスが発覚。休職前のことも色々と表面化した途端に、周囲の目は急に私に同情的になり解決しました。解決したけれど、私は人間不信になりました 「Aさんが悪い」とか「自分は悪くない」ということには触れないようにした方が良いです。「私は悪くない」と正論で考え続けるとあなた自身が疲れてしまいますよ。 世の中は病んだ人を気の毒だと思い、病んだ人の周りに対しては気にしない傾向があるのだと思います。あなたが正しくても誰にでも見てわかるような証拠が無ければ通じないのです。 余裕がないと、「加害者VS被害者」の被害者側に転じることができなくなります。明けない夜はないです。それにずっと同じ状態は何年も続きません。Aさんのことに対して淡々と自分が正しいと思ったことをし続けるしかないのではないでしょうか? もし、できることなら、「心の病気の部下を管理する自身がない」と人事に言って、配置転換をしてもらえるようにお願いした方がよいと思います。 それとこの経験で、相談者さんは、病んだ人のフォローをする立場に対して労うことのできる管理職になれるのではないかしら?

noname#30783
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 自分も職場で大声を張り上げた行為は大人げないと思っていますが、ベースは人を無視し続ける行為が許せなかったからです。無視していたことについては廻りの人々は程度はともかく知っていました。 上の人たちは現象面を重視しているようです。いずれあなたと同じような形で解決できればいいのですが、期待できません。 やられ損(上司が気にくわなければ無視してもいいのだ→上司の心の痛み)とやり損(怒鳴ったことに対しての責任問題)を感じて質問させていただきました。 心優しい言葉ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • do_ruru
  • ベストアンサー率17% (11/63)
回答No.3

「No.1」でアドバイスしたものです。 >>やられ損(上司が気にくわなければ無視してもいいのだ→上司の心の痛み)と >>やり損(怒鳴ったことに対しての責任問題)を感じて質問させていただきました。 話はとてもそれてしまいますが、介護問題もこんな感じです。「介護される側(主に老人)」に世間は同情的で、介護する側が息抜きをすると、サボっているように陰口を言う方がいます。やっと最近になって、介護する側のことを考える傾向が少しずつ出てきたようです。 直接被害にあっていない方はNo.2さんのような意見をされます。事実は小説より奇なり。一般論が通じないから困っているのに、経験してみないとこれは分からないことですよね。 「弱者を守る」のは大切なことですが、「弱者だから何をしても許させる」とか「弱者のためなら犠牲になるのが当然だ」というのは違うと思います。責任感と正義感が強いことが、要領の悪いことのように思えてくるだなんて、ヤリガイがないですよね。 これも答えになっていませんが、どうしても付け足した買ったので書いてしまいました。相談者さん辛いと思いますが、これ以上何もないように、遠くからお祈りしています。

noname#30783
質問者

お礼

do_ruruさん 遅くなって申し訳ありません。度重なる心遣い有難うございます。自分のした行為は誉められたものではないので、相応のことは致し方ないと思っています。しかしながらその原因を作った相手には何もなく釈然としません。これも社会だと思って諦めるしかないかなあと感じます。これからは情けないけれど無難に過ごすためには「触らぬ神に祟りなし」の精神でいくしかないと思いました。 本当にご丁寧な言葉を頂きありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • migu01
  • ベストアンサー率16% (103/615)
回答No.2

Aさんに数ヶ月前から無視されていたそうですが、 なにかあったんじゃないでしょうか。 あなたには何の問題もない日常でもAにとっては傷つくことを言われたとかあったかもしれません。 それでAは横柄な態度をとっていたけど、 怒鳴られたのでがくっときてしまったのでは? 無視された側の心の傷もあると思いますが、 まずは自分がAのことで戸惑っていることをAを知っている人に話してみては? 違う視点からAの話が聞けるのでは。 いかがでしょうか。

noname#30783
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 職場内の他の人に話をしたことがありましたが、関わりたくないせいか傍観者でした。仕事に対する取り組む姿勢や処理能力が弱いと感じた出来事がいくつかありましたので、レクチャーや他の者をアシストにつけたりしたこともありましたが、自分に甘いというかマイペース型という感じです。過去のことは知りませんが、何があっても廻りが「まあまあ」とういう感じで済まされてきたのだと思っています。今までとは身の処し方が違うため、このような態度を取り始めたと思っています。 十人十色と言われますが、それとはちょっと次元が違う類ではないかと思っています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A