• ベストアンサー

落語の事で素朴な質問です

落語の時、噺家さんが途中で決まって羽織を脱ぐのは何か理由があるのでしょうか?ご存じの方、お教え下さい。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#13999
noname#13999
回答No.1

おおいに理由があるそうです。 理由はひとつじゃなくて、 話の本題に入る合図だったり、 登場人物にかんする脱ぎだったりいろいろだそうです。 参考URLに書いてあります。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%90%BD%E8%AA%9E
janochan
質問者

お礼

なるほど!いろんな意味があるのですね。参考URL、落語についてのいろんな興味深い話が、あったのでゆっくり拝見したいと思います。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • d-drop
  • ベストアンサー率22% (214/938)
回答No.3

 こんにちは。  落語大好きです。  次の演者がきた合図に使う、というのだけ知っていましたが、高座を見ていて、どうやって使うんだろう? と思ってました。  こういうことらしいです↓。名残ですね。  あの脱ぎ方じゃあ、使えないですからね……。

参考URL:
http://www.nikkei.co.jp/weekend/kat/20050513sy85d000_13.html
janochan
質問者

お礼

昨日落語を初めて見にいって、かなり落語に興味がわきました。参考URL、楽しく拝見させていただきますね。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

#1の方の回答にもあるように、登場人物として脱がせる場合もありますが、 寄席などで一番大きな意味を持つのは、 次の演者が楽屋入りしたかどうかを確かめる合図です。 この場合、噺家は脱いだ羽織を楽屋口に向かって放り投げます。 羽織がそのままの状態だったら、まだ次の演者が来ていないということになります。 前座が楽屋口からそっと羽織を引いて片付けたら、次の演者が来た、という合図になります。 これは落語好きな人ならたいてい知っていることで、 高座に上がって一度は経験したいと思っている人も多いんですよ。

janochan
質問者

お礼

日本の伝統芸能の作法?って奥深いですね。ますます落語に興味がわきました。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A