- ベストアンサー
「どっちでもいい」という人へ
「どっちでもいい」という人へどう対応してよいのかわかりません。 例えば、「紅茶飲む?のど湧いた?」と聞いて、「どっちでもいい」と言われた場合、「はい、そうですか。ではやめましょう」と出さないのもなんかぎこちないですよね?選択肢は出す意外にないですよね?でも、どっちでもいいって言ってる人へ紅茶をださなきゃいけないんでしょうか? 「この本おもしろいよ。見てみるう?(貸す)」と聞いて、「どっちでもいい」と答えられて、「じゃあ見せません」とは言えませんね。この場合、見せる意外に選択肢がないように感じます。しかもどっちでもいい人に本を貸さなきゃいけないんでしょうか?なにやら断れない遠回しの表現でしょうか? 一番、困ったのが、違う土地から来た人を、観光案内をしてる時、「ここでは、ここしかトイレないと思います。どうしますか?このあとはどこにあるか私も分かりません。」と聞いた時、これまた「どっちでもいい」という答えがかえってきたことがあります。この場合「じゃあ、トイレ行って下さい」ってのもありなんですか?相手は年上ですが、いちいちそんな事まで言わなきゃいけないんでしょうか? なんか、茶にしろ本にトイレにしろ、自分の事だろ!って、人には決めれないしイライラします。 この「どっちでもいい」への対処方法を教えていただきたいのです。*「どっちでもいい」という返答ができない質問の仕方をおしえてください。 *また「どっちでもいい」と言われた時、「それくらい自分できめろよ!」というニュアンスをつたえるような丁寧ないい言葉はないでしょうか?
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
お礼
ありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ありません。 そうですね。具体的にアドバイスくださり感謝してます。すごく分かりやすいです。 >「どっちでもいいよ?これじゃ~困りますねぇ。どっちかにしてもらわないと。私が全部決めちゃいますよ??とふざけ半分にいく こちらだけでは決めかねない場合はこういいますね。 ありがとうございます。