刺身が一般的に旨いものだからではないでしょうか。
にんじん食べられない人には「かわいそう」とは言わないですよね。
栄養あるのに食べなきゃダメだよ、なんていい方します。
わたしはタイ料理のつけ合わせの香草のシャンサイが食べられないのですが
「かわいそう」とは言われません。嫌う人が多いからでしょう。
単品で食べても葉っぱですから旨くもなんともないですよね。
思うに、ほとんどの人が言葉の持つ意味をそれほど深く考えて使いません。
少し前に「がんばれ」という言葉はすでに充分がんばっている人に
使うべきじゃないと何かで聞き、わたしは多用するのをやめました。
ハネムーンに行く新婚夫婦に「がんばれ」マラソン選手に「がんばれ」
病気の人に「がんばれ」確かにヘンですよね。
ご質問の「かわいそう」について嫌な印象をお持ちの理由に
この言葉はマイナスイメージを持っているからだと思います。
気の毒なさま、同情を誘うさま。が可哀想の持つ意味です。
足が不自由な人を見て「かわいそう」雪降りの日のサル見て「かわいそう」
自然に生きてるサルはそれが野生そのものだから可哀想ではないし、
足が不自由な人は足が無いという状態が100%の自分なのだから
他人と比較して無いから、かわいそうだから、と考えていたら
前に進めなくなってしまいます。
一つの言葉をキチンと捉えているas12as12さんは繊細な方なんでしょう。
でも、ほとんどの人は言葉の意味など考えず頭に浮かんだ気持ちを
即、口に出します。それは欠点ではあるけれど言い換えれば
物事にあまりこだわらない人とも言えます。
距離をとりたい二度と会いたくない、たった一つの言葉の使い方だけで
人のつながりをポツポツ切っていったら…。
ムカツク気持ちやハラタツ気持ちはとっても解ります。
私自身もそうだから^^;
as12as12さんの身になって言い返す小憎らしい返事を考えました。
「昔、金魚可愛がってから生の魚は食べられないのよ」
「そぉ?わたしと旅館に泊まった人はわたしの分のお刺身も食べれるから
感謝されるんだけど」
「イカやサカナ包丁で切ってるとこ見たら食べられなくなったわ」
事実じゃないけど、その裏を取る方法なんてありませんので
言われたら黙ってないで上手くやりかえしてみましょう。
嫌いな物やできない事批判するのは簡単だけど
それに理由さえあれば人は納得するものです。
言葉に敏感なas12as12さんだからこそできると思います。
世間の荒波を上手く乗りこなしてくださいね。
ずいぶん偉そうなことを書きました、ゆきすぎた発言等ありましたら
お許しください。
お礼
ご回答ありがとうございます ゆきすぎた発言なんてとんでもないです 言い返す言葉まで考えて頂いてとても嬉しかったです ここまで真剣に答えてくれるなんて涙が出るくらい感動しました 本当にありがとうございました