• ベストアンサー

ハンディ無線の扱い

軽く山に入ろうと思います。念のため無線機を使いたいのですが、皆さんはどのように持っていきますか? 専用のストラップ等があるのでしょうか?ハンディ無線機のうまい使い方を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yan2014
  • ベストアンサー率39% (414/1046)
回答No.2

十数年の育児休業?で遠ざかっていた山に、3年程前から月一度の日帰りですが山歩きに戻っています。 常にアマチュア無線機を持ち歩いていますが、非常用のため常には防水(ナイロン袋に入れ)を十分にしてザックの雨蓋に入れています。 行動中も連絡を取りたい時は、短めの紐などで肩からかけるようにしています。そのようにすればスピーカー・マイクも不要ですし、行動・操作にも不自由しません。 なお、無線機の電池は充電式の物で、予備にアルカリ単三の電池をケースに入れ、ヘッドランプ他の予備電池兼用で持ち歩いています。 幸い無線機も山頂からハム仲間へのコール以外の非常連絡には使用したことがありません。安全な山歩きを。

uedaharuo
質問者

お礼

みなさん、どうもありがとうございました 最近の小型モデルを購入し ました。14年ぶりの購入ですが、性能の向上に驚きました。 非常用に予備電池の購入も検討しています。今回はありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

ストラップもありますがお勧めはクリップ式の金具ですね。手にもたなくていいので安全です。 腰のベルトに止めます。簡単につけたりはずしたりができます。 更にスピーカマイクを使えば、本体を腰につけたままで、送信受信も出来ます。 警察官が、肩のところにスピーカマイク(形はマイクです)をつけて街頭に立っているのを時々見かけました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A