- 締切済み
1歳7ヶ月の息子の育児に悩んでいます
1週間ほど前から、何もやる気がしなくなり、息子にもつらく当たってしまい困っています 今日は母子ともにリフレッシュしようと思って動物園に行きました 終わってみたら、ただただ疲れ果てて、私はまた更に気分が落ち込んでしまいました 今の息子は、いわゆる、一番大変な手のかかる時期なのか 初めての子育てだし、この先もっと、いやまた別の意味で大変な時期はたくさんだろうけど、 なにしろ今は、息子と一緒に居ると、それがとても苦痛で、 でもそういうのって、息子にも伝わるみたいで、 必死になってくっついて、甘えて、私が優しいくできたときは最高にうれしそうな顔するし、 そのけなげさがまた、今の私には重たく感じて、 どうしてこんな風に息子の愛に答えてやれなくて、大志を苦痛に感じてしまうんだろうと、 本当に自分が嫌で嫌でたまりません でもどうにも気分を変えられないし、 どうしたらいいのか分からなくて、 ここ1週間、暇さえあれば泣いています どなたか今の状況を抜け出すアドバイスなどください
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
補足
eby様への補足ではなく、 皆様へのまとめてのお礼と補足をここでさせていただきます 皆様が心をこめて回答してくださって、もちろんまだ問題解決ではないけど、自分の気持ちを理解してくださったり、色々と書いてくれただけでうれしいですね、本当にありがとうございます 実は私は、実の両親と2世帯で暮らしています 主人が息子を妊娠中に過労とストレスで体調を崩し、 サラリーマンを辞め、昔からやりたかった福祉系の仕事を就くために、現在専門学校に通っており、 収入がゼロの状態なので、親元に居候させてもらっています 生活費と学費は、主人の実家が世話してくれており、 本当に親には世話をかけまくっています。 ですので、子どもを預けることは、普段から時々お願いしています 他のママさんたちより、ずっと楽ができる身で、 子育てするには恵まれた環境にあるというのは自分でも十分分かっています それなのに、こうして悩んでしまう自分が情けなく思うのです 主人の専門学校での勉強は、うまく行っていないようです。 各教科ごと、まとめとして試験があって、 それをすべて合格できた者のみが卒業、→国家資格 受験、という流れですが、 いくつも、追試になっているようです それを、妻の私には心配かけまいと思うのか、隠しています 主人は主人で、かなり追い込まれているようなので、 私は育児の悩みや愚痴は、主人にはすべて我慢しています 息子は言葉の発達がのんびりで、まだ少ししかしゃべらないし、こちらの言うことを理解してるのかしてないのか。 もう少し、言葉が理解できるようになったら、育児も楽になりそうですね。 主人が学生で生活も苦しいので(苦笑) 自分が働きに出るというのは、とても良い案のように感じてきました