理科系の学部とのことですが、理解力というのをどのようなものだとお考えなのでしょうか?
ひらめきが天から降ってくるような?
ひらめくためには何が必要だと思いますか?
「なぜ?」「どうして?」タダひたすらのこれしかありません。
教えられたことを教えられたままに記憶しても、実験の意味もありませんし、
ソレを考察する意義も無いでしょう?
どうして、こういう方法を取るか、どうして、こういう結果が出るか・・・。
科学的考察は、全て「どうして?」のこだわりです。
ソレを、自分で探す。
だから、追試によって再現されないことは「証明」出来たことになりません。
追試は、誰がやっても同じ方法なら、同じ結果が出ることに意味があります。
これが確定すると、学生実験のレベルになりますが、それだけ「どうして?」に
当たり外れなく普遍性があるから、学生実験レベルになりえる。
どうしてこの順番でないとダメなのか。
どうして、この材料の組み合わせでないといけないのか。
どうして、この温度なのかetc。
全てこだわる、全てに自分で納得できるように考え直してから、人に聞いてみてはいかがですか?
どうして、こちらの方法(あなたが考えた)ではダメなのか?
その場合、当然、より簡便な方法になるはずですが、多分それではダメだから
予定された、計画された実験予定なのでしょう。
覚えることではなくて、理解することは、「なぜ」からだと思うのです。
予習は、スムーズに実験が進むための「計画の一部」
予想された結果がでて、考察しておしまいでは実験の意味がありません。
復習で、どうしてその方法でなければを再考してみてはいかがですか?
最初に、ソレを考案した人は、試行錯誤の後にその方法に到達しているはずです。
解ってしまえば簡単なこと、でも、どうやって・・を考えると、次につながります。
お礼
ご回答ありがとうございます。 自分は理解力、つまり頭の回転が遅いのですね。 だから実験でもいつも終わるのが最後になってしまう結果になってしまっています。 それでかなりこれは問題があるというここでご質問させてもらいました。 ですが実験に「なぜ」という疑問を持ってやれていないせなのかもしれません。 考えても答えがでないのでいつの間にか考える思考がとまってしまっていたのかもしれません。