• ベストアンサー

理解力を深めるには

こんばんわ。現在大学生男です。(理系) 自分は本当に理解力がありません。 人の3倍くらいの時間がないとわからないです。 だからすぐにひらめく人とかがすごいうらやましいです。 実験などでも理解力がないためにすべて人に聞いている有様です。 もし理解力を強くする方法などがあれば教えてください。 よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7257)
回答No.2

理科系の学部とのことですが、理解力というのをどのようなものだとお考えなのでしょうか? ひらめきが天から降ってくるような? ひらめくためには何が必要だと思いますか? 「なぜ?」「どうして?」タダひたすらのこれしかありません。 教えられたことを教えられたままに記憶しても、実験の意味もありませんし、 ソレを考察する意義も無いでしょう? どうして、こういう方法を取るか、どうして、こういう結果が出るか・・・。 科学的考察は、全て「どうして?」のこだわりです。 ソレを、自分で探す。 だから、追試によって再現されないことは「証明」出来たことになりません。 追試は、誰がやっても同じ方法なら、同じ結果が出ることに意味があります。 これが確定すると、学生実験のレベルになりますが、それだけ「どうして?」に 当たり外れなく普遍性があるから、学生実験レベルになりえる。 どうしてこの順番でないとダメなのか。 どうして、この材料の組み合わせでないといけないのか。 どうして、この温度なのかetc。 全てこだわる、全てに自分で納得できるように考え直してから、人に聞いてみてはいかがですか? どうして、こちらの方法(あなたが考えた)ではダメなのか? その場合、当然、より簡便な方法になるはずですが、多分それではダメだから 予定された、計画された実験予定なのでしょう。 覚えることではなくて、理解することは、「なぜ」からだと思うのです。 予習は、スムーズに実験が進むための「計画の一部」 予想された結果がでて、考察しておしまいでは実験の意味がありません。 復習で、どうしてその方法でなければを再考してみてはいかがですか? 最初に、ソレを考案した人は、試行錯誤の後にその方法に到達しているはずです。 解ってしまえば簡単なこと、でも、どうやって・・を考えると、次につながります。

noname#20140
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 自分は理解力、つまり頭の回転が遅いのですね。 だから実験でもいつも終わるのが最後になってしまう結果になってしまっています。 それでかなりこれは問題があるというここでご質問させてもらいました。 ですが実験に「なぜ」という疑問を持ってやれていないせなのかもしれません。 考えても答えがでないのでいつの間にか考える思考がとまってしまっていたのかもしれません。

その他の回答 (1)

回答No.1

徹底的な予習と復習しかないのでは。 特に復習です。 分かるまで復習します。 私の方法です。

noname#20140
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 予習は割りとやる方なのですが、復習はあまりしないですね。 なので参考にさせてもらいます。