• ベストアンサー

落研の発足

落研を発足する事になりましたが、上方落語に使う台やめくり台がありません? どこかで買う事ができるのでしょうか?  また、入場や退場のときにかかる音楽はCDで売っていませんか? 誰も三味線を弾けないのでCDで済ませるつもりです。 また誰も落語独特の文字を書ける人がいません。どうしたらいいでしょうか←これが一番困ってます。 心優しい方、どれか一つでもいいので教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • elttac
  • ベストアンサー率70% (592/839)
回答No.4

 「いちばん困っている」とおっしゃっている「落語独特の文字」について,ご助言申し上げます。  「落語独特の文字」は「橘流」または「寄席文字」と呼ばれます。No. 1 のご回答にある「勘亭流」は歌舞伎で使用するもので,演芸に使用した場合,猛烈に恥ずかしい思いをすることになるでしょう。  ちなみに,相撲で使う文字も「根岸流」と呼ばれる別の書体です。橘流や勘亭流とは区別します。  さて,橘流を書きたいとおっしゃるのであれば,その教室(カルチャー教室なども)が開かれています。お住まいの地域がわからないため「ここ」とは申し上げられませんので,   橘流 寄席 教室 などの語句でウェブを検索してお調べください。  コンピュータにまかせるのであれば,「寄席文字」のフォントを購入して使用されるとよいでしょう。1 万円程度の安価なフォントパッケージ   http://cweb.canon.jp/Product/appli/fontgallery/   http://www.sozaijiten.com/products/fw-w/   http://www.dynacw.co.jp/dynafont/truetype/13win.html にいずれも収録されていることを確認しました(書体見本をご確認ください;「セイビ寄席文字オオキド」「GSN 演芸」「DC 寄席文字」です)。見比べて納得したものをご検討ください。  これを長尺印刷するなり(対応するプリンタまたはソフトウェアが必要),印刷したものを拡大コピーするなりの工夫をして利用されればよいでしょう。

その他の回答 (3)

回答No.3

見台と膝隠しですね。可能性があるとすれば道具屋筋でしょうか。 小拍子と張り扇も必要ですね。 Cdでしたら、桂文我師匠監修・米朝一門演奏の 『上方寄席囃子大全集』が良いですよ。噺のなかの下座音楽 (はめもの)もちゃんと収録されています。CD四枚組で、 値段は張りますが、買う価値充分にありです。 http://www.nenshosha.co.jp/

  • tairou
  • ベストアンサー率21% (57/269)
回答No.2

あの台は何と言うのでしょうね。たたき台と言うのがありますけどあれは講釈師が使うのでしょうし。 いずれにしても古物商が手っ取り早いかもですね。 東京の落語家さんはあまり使いません。 出囃子は#1さんが言われるとおりですが 使えそうなのがありました。他にもあったような気がしますがとりあえず。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~SP9T-NSD/
  • gyounosuke
  • ベストアンサー率20% (1446/7021)
回答No.1

「釈台」と「めくり台」の購入方法はよくわかりません。 登場の際の音楽は「出囃子(でばやし)」と言います。 amazonで「寄席ばやし」で検索するといくつかヒットします。 落語家さん毎に決まっていて、有名な長唄などが使われます。(参考URL) 「寄席文字」とか「勘亭流」のフォントが出てますからそれを利用する形になるのでは?

参考URL:
http://arata.page.ne.jp/debayashi/

関連するQ&A