- 締切済み
妻不倫 突入間近 親権は?
「今週妻が浮気します。」と似たような状況にある者です。ただ、よりきびしい状況です。私は、40代のサラリーマン、妻は6歳下の公務員、11歳男と7歳女の二人の子どもがいます。3年前から、妻が職場の同僚と不倫しているのが、数ヶ月前わかりました。頻度が激しく、毎週1,2回のようです。つらい日々が続いていますが、ようやく証拠が固まり、弁護士とも相談を初めています。ついに、妻と不倫相手に、話をつける時がせまっているのですが、どのように切り出すか迷っています。 私の心境は、妻がすべてを話し、謝罪してくれるなら、許すつまりでいます。しかし、修復は難しいとも覚悟しています。 話をつける最初の方法として、今、不倫現場突入を考えています。妻だけに、じっくり話をする。あるいは、妻には内緒で、相手の男と秘密裏に話をつけるという方法も考えましたが、二人の間が密接そうなので、一挙にまとめて二人に、しかも絶対言い逃れできない方法で、話をつけようと考えています。もちろん、離婚を切り出されるのは、覚悟の上です。 一つだけ気になるのは、子どもの親権のことです。上の長男だけは、私が後継者として親権を取りたいと思っています。幼い兄妹を引き離すのはつらいですが、どうしても欲しい理由があります。病床の末、今年亡くなった私の父が、家督を私から私の長男に継がせたいと言ってなくなりました。そして、私は、近く相続することになっています。よって、長男を手元に置かなくては、相続放棄に同意してくれた私の妹達に申し訳ないのです。 今、突入して、大丈夫でしょうか? 妻は、自分の生活力にまかせて、横柄になっていると思われます。 親権を取る手段として、このまま耐えに耐えて、子どもの成長を待つという方法から、不倫の実態のすべてと職場の管理責任欠如を告発して妻の生活基盤を破壊するという選択肢まで考えています。 どなたか、アドバイス下さい。
- みんなの回答 (143)
- 専門家の回答
みんなの回答
- red_white
- ベストアンサー率9% (2/21)
- 1954-lover
- ベストアンサー率17% (53/298)
- junjun-down
- ベストアンサー率40% (2/5)
- diankeaton
- ベストアンサー率39% (9/23)
- mamabu-
- ベストアンサー率0% (0/1)
- burigeido
- ベストアンサー率24% (96/385)
- didenko
- ベストアンサー率30% (159/518)
- hukidamari
- ベストアンサー率27% (37/133)
- myau_256
- ベストアンサー率25% (126/495)
お礼
貴重なアドバイスありがとうございました。 十分な準備と決意を持って、妻と対峙しました。 その結末は、ANo.14の回答者様への補足及びお礼の箇所に詳しくご報告させております。 はっきりしない結末かもしれませんが、精一杯考えた結果です。 もう一度、騙されたつもりで、がんばってみます。 ありがとうございました。
補足
回答ありがとうございます。おそらく私の妻も「現実を見る目がなくなっている」という点では、回答者様のご主人のお相手と全く同じ状況だと思います。 私も、今のままの妻に、子どもを預けるのは、実はたいへん不安です。今でさえ、数え切れないくらいのウソを家族について、時間を作って密会しているのです。離婚後は、歯止めがかからなくなって、子どものことを、ほったらかしにするのではないかと心配です。 そういう心配もあって、相手の男に対しては、強く迫っておきたいのです。 私の読みでは、妻は居直って、不倫を継続しようとするでしょうが、相手の男は、裁判がちらついた段階で怖がって、妻と距離を置くようになるような気がします。きっと、相手は自分の家庭を壊すつもりなど全くないと思います。我が家が崩壊しても、相手の家庭は修復すると感じます。 そうなると、離婚後の妻は、別の相手を見つけるのかもしれませんから、回答者様のご心配が現実になるのかもしれません。 そのあたりのところまでは、私も熟慮した結果、展開を読むことができるのですが、一つだけ読めなくて、ここ数日気になることがあります。 それは、子ども達のおばあちゃん(妻の母)のことです。 同居中の妻の母は、たいへん人間のできた愛すべき人です。家を空けがちな妻に代わって、家事、子ども達の面倒をみてくれています。子ども達へも、あふれるばかりの愛情を注いでくれています。 今まで、何度も、この人だけには、事実を話して相談にのってもらいたいと思いましたが、事態の深刻さを考えるとできませんでした。それに、結局は、妻の側につく人かもしれないとも思えたからです。 ですが、最近、もしかしたら。この人は、事実を知ったとき、田舎に帰ってしまうのかもしれないと思うようになりました。 そんなことまで心配することではないのかもしれませんが、私が子どもを引き取った結果、母も祖母も失う展開となれば、子ども達は悲しむことになるでしょう。そう考えると、自分が子どもを引き取るという決意が少し揺らぎます。 妻が、謝罪による修復を拒否し、離婚することが確定すれば、まず最初に、この妻の母に、事実を打ち明けて、三人で話し合おうと思っています。 妻が、その段階で説得に応じ、気持を変えるとも思いませんが、冷静に話し合うために、この三人で、まず話し合うのが、子ども達にとって良いと考えています。 すぐに調停を依頼するよりも、これまで、一緒に住んできた家族なのですから、まずその話し合いから始めるべきだと思っています。 きっと、ドロドロとした生活が続きます。妻はヒステリックになって、子ども達に、当たり散らすようになるかもしれません。 できるだけそういう事態を避けて、家族が別れて暮らすその日までは、できる限り子ども達には、今のままの生活を続けてあげたいと思っています。 その段階で考えれば良いことなのでしょうが、どちらが子どもを引き取るか、家の処分をどうするか等、考えなければいけないことが、いっぱいありそうです。