- 締切済み
妻不倫 突入間近 親権は?
「今週妻が浮気します。」と似たような状況にある者です。ただ、よりきびしい状況です。私は、40代のサラリーマン、妻は6歳下の公務員、11歳男と7歳女の二人の子どもがいます。3年前から、妻が職場の同僚と不倫しているのが、数ヶ月前わかりました。頻度が激しく、毎週1,2回のようです。つらい日々が続いていますが、ようやく証拠が固まり、弁護士とも相談を初めています。ついに、妻と不倫相手に、話をつける時がせまっているのですが、どのように切り出すか迷っています。 私の心境は、妻がすべてを話し、謝罪してくれるなら、許すつまりでいます。しかし、修復は難しいとも覚悟しています。 話をつける最初の方法として、今、不倫現場突入を考えています。妻だけに、じっくり話をする。あるいは、妻には内緒で、相手の男と秘密裏に話をつけるという方法も考えましたが、二人の間が密接そうなので、一挙にまとめて二人に、しかも絶対言い逃れできない方法で、話をつけようと考えています。もちろん、離婚を切り出されるのは、覚悟の上です。 一つだけ気になるのは、子どもの親権のことです。上の長男だけは、私が後継者として親権を取りたいと思っています。幼い兄妹を引き離すのはつらいですが、どうしても欲しい理由があります。病床の末、今年亡くなった私の父が、家督を私から私の長男に継がせたいと言ってなくなりました。そして、私は、近く相続することになっています。よって、長男を手元に置かなくては、相続放棄に同意してくれた私の妹達に申し訳ないのです。 今、突入して、大丈夫でしょうか? 妻は、自分の生活力にまかせて、横柄になっていると思われます。 親権を取る手段として、このまま耐えに耐えて、子どもの成長を待つという方法から、不倫の実態のすべてと職場の管理責任欠如を告発して妻の生活基盤を破壊するという選択肢まで考えています。 どなたか、アドバイス下さい。
- みんなの回答 (143)
- 専門家の回答
みんなの回答
- pvrtvc
- ベストアンサー率0% (0/0)
- patent2005
- ベストアンサー率26% (17/64)
- turumi
- ベストアンサー率30% (4/13)
- patent2005
- ベストアンサー率26% (17/64)
- patent2005
- ベストアンサー率26% (17/64)
- 1954-lover
- ベストアンサー率17% (53/298)
お礼
お礼が遅くなり申し訳ありません。 私から相手に、相手配偶者から私の妻に、それぞれ慰謝料請求することは、けじめとして当然必要なことであったように思います。 はっきり決着をつけたということは、相手配偶者のためでもあったと思っております。 ありがとうございました。
補足
ご回答ありがとうございます。 補足をさせていただきます。 また、この場をお借りして、他の回答者様にも、その後の経過をお伝えします。 相手配偶者から、私の妻にも慰謝料請求あるのは必至です。 その後、相手は、金策に努めたようですが、どうもうまくいかなかったようです。 相手も弁護士を立てて、示談を提案してきました。 相手の配偶者からの慰謝料請求を止めるから、私からの請求をやめてくれというものですが、私ははっきり拒否しました。 こちらの家庭は、破綻の度合いは強まっています。 相手と妻は、こちらが内容証明を送るまで、交際を継続していたことが、その後わかりました。 私は、今、相手に対して、一切容赦するつもりはありません。 あらゆる手段を尽くして、償ってもらうつもりです。 私と子ども達の人生を狂わせたのですから、人生をかけてでも、償ってもらう必然性はあると考えております。 相手側は、離婚の意思がなく、サイフは共通のようですが、私と妻は、不動産以外の財産は分離しました。 私が、継続は無理と判断した時は、妻には、子どもを置いて、家を出て行ってもらう約束になっています。 ただ、子どもが、まだ小さいので、思いとどまって、それでもまだ、修復の努力をしているところです。 相手に対しては、法的手段を尽くして、反省を迫っていきます。 >「貴方の御家庭も相手のご家庭も良い方へ行くよう願っています。」 という暖かいお言葉、ありがたいです。 私も、実はそう願いたいです。 ですが、けじめをつけずに、手打ちにはできません。 私の子ども達は、父か母のどちらかを失う可能性が高いのですから、私は、子ども達の分も、主張して行かなくてはならないと思っています。 いずれかの段階で和解しない限り、長い裁判になるかもしれません。 当初の方針なのですから、このような、悲劇が、どこかで再び起こらないようにするためにも、きっちりと決着させるつもりです。 今、妻との関係は微妙です。 この場に至っても、家庭を守りたい、私といっしょにやっていきたいと懇願するので、私も、努力はしてみるつもりです。 ですが、いつ、「駄目だ。出て行ってくれ。」と、言い出してしまうかわかりません。 このような状況ですが、とりあえずは、子ども達に、今年も楽しいクリスマスとお正月を過ごさせてあげることはできそうです。 皆様にも、メリークリスマス。良いお年を。