ベストアンサー 献血した血はどんな形で流通するの? 2005/09/26 20:27 献血した血って、病院とかに卸されるんですか? 病院で輸血したらお金って掛かりますよね?? 見当違いな質問ならすみません・・・。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー truth77 ベストアンサー率37% (85/225) 2005/09/26 21:18 回答No.3 献血したままの血は「全血」と言うのですが、そのままで使われることはほとんどありません。 病院とかには、「血液製剤」とかに「加工」されたものが卸されているのです。 輸血に使われる血液も、血漿(けっしょう)をほとんど除いてあったりと、加工されているものなのです。 血液自体は善意の献血で集められたものですが、献血車の購入や運転、血液製剤の加工代、組織の運営資金など、いろいろな面でお金がかかっているのです。 その回収先は。。。やはり「受益者負担」ということになるのでしょうね。 質問者 お礼 2005/09/27 19:27 回答ありがとうございます。 とにかく、いらないお金は使わないで欲しいです。 医療関係のお金の流れを、勉強してみたくなりました。ぼちぼち、調べてみます。わからない時はまたお願いします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) deepsnow ベストアンサー率20% (55/263) 2005/09/26 21:10 回答No.2 こちらをご覧ください↓ http://portal.nifty.com/special05/07/15/ 参考URL: http://portal.nifty.com/special05/07/15/ 質問者 お礼 2005/09/27 19:23 回答ありがとうございます。 拝見しました。 なんだか、ものすごい数の人が関わってる感じですね。 赤十字の人は、有給ボランティアみたいな感じで、安月給で働いてるんですかね。給料が気になる下世話な私です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#21097 2005/09/26 21:07 回答No.1 献血は日本赤十字社で行われています。 供給もここからです。 昔は、血液が商業目的に売買されていました。 でもこういう方法ですと、質が悪いものが出回ってしまう危険性があります。 そこで、一括されたというわけです。 血液は売買されていませんが、採取するためや、血液を供給するためには、膨大な費用がかかります。 献血するための機材、人件費などなど。 病院で輸血する場合にも、注射一つ、点滴一つするにでも料金はかかるのですから、当然輸血にも費用がかかるのは当たり前です。 質問者 お礼 2005/09/27 19:15 回答ありがとうございます。 昨日テレビで、献血センターでの、お茶やお菓子の食べ放題等についてやってたので、そのお金は病気の人が払うのかい!!と思い質問しました。 血液が足りないなら受益者負担と言うことでしょうがないのかな・・・。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らしその他(生活・暮らし) 関連するQ&A 献血の血で儲けているのは誰? 今日、駅前で献血の車を見て、疑問がフツフツわいてきました。 献血の血は集められて、輸血、血液製剤として使われるんですよね。献血する人は、売血する人と違って、無料で血を提供しています。けれど、輸血、血液製剤が医療機関で無料で提供されることはありませんよね。確かに、血液の保存、輸送には設備も費用も必要ですし、血液製剤の製造にも、コストがかかります。でも、医療機関でそれが使用されるとき、最小限のコスト負担だけで、患者に提供されるわけではありませんよね。 献血って、なんだか、ある意味、透明なようで不透明な、善意を利用した営利活動の一端をになっているような、そんな気がするんですが、それは私の考えすぎでしょうか。 献血した血って、売られてるの? 献血した血が、病院に売られているという話を聞いたことがあります。 本当でしょうか、びっくりデス。 血液も臓器の一つであって、それを売買することは出来ないのでは?? だから、献血する人はお金をいただけないのだと思っていたのですが。 何か私は勘違いをしているのですか? 決して文句をいいたいわけでは無く、 コレって臓器売買にならないのかが不思議なのです。 公然と行われているから違法じゃないのでしょうが。 だとしたら何故????? お願いです、知っている方教えてください。 献血した後に思ったことなのですが・・ 小さい頃から献血がしたいと思っていて今日初めて献血しました。しかし自分が本当に健康だと言いきれる人は少ないと思うのです。自分がもし知らないうちに何かの病気にかかっていたら・・と心配になってきました。献血したことを少し後悔しています。献血された血はしっかり検査されて輸血されるのですか?もしも自分の血で輸血された人が病気になったら、自分はどうなってしまいますか?教えてほしいです。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 献血した血は1パック(1人分)ずつ血液製剤になるのですか? 私自身は輸血歴があるのでもう二度と献血することができないのですが疑問が2つあります。 1.献血で採決した血は、その後工場(?)でたくさんの献血とまとめて 混ぜて作っていくのでしょうか? それとも献血1人分から輸血1人分を直接作るんでしょうか? 2.どうして輸血歴があると献血できないのでしょう? 赤十字の説明では、 >輸血は、現在の検査法では検出できないウイルス及び未知のウイルス感染の可能性が考えられるので、 >輸血歴のある方は献血をお断りしています。 >輸血歴のある方が、現在何らかのウイルスに感染しているから、あるいは病気であるからというわけではなく、 >あくまで輸血を受ける方の安全性を高めることを考えてのことです。 と、なっているのですが、 この文章は、(私が過去に)輸血された時に使用された血液が汚染されていた可能性が0じゃないから。という意味なのか または、体内で輸血と自己血が混じって新たなウイルスが生まれた可能性が0じゃないから。という意味なのか・・・どっちなんでしょうか? もしかして、どっちも違います?(;^_^A 輸血歴ある人の方が恩返しの気持ちで献血したいと持ってる人がたくさんいると思います。私もそうですし。 なので、何でだめなんだろうとずっと気になってました。 誰か教えてください。よろしくお願いします。 献血で、“血、抜き過ぎたので戻しますね”と言われたら? 献血に行って血を抜きました。 そうしたら、“血、抜き過ぎたので戻しますね”と言われたとしたら、皆さんだったらどう答えますか? 1.戻さなくてもいいです。 2.ちゃんと、戻してください。 実際はあり得ないと思いますが、もしそんなことがあったらどうしますか? 献血のために血をきれいにするとしたら 献血で採血されるためだけに血をきれいにすると言いますか健康な血にするにはどうすればいいですか? 献血について 献血の血を使った60代の方が、HIVに感染したというニュースを見ました。 献血した人が自己申告を偽ると、発見は不可能というようなことも言われてました。 献血の血は、自己申告が無い限り、病気の検査をせずに、輸血に使うものなのですか? 自己申告の内容を偽ることはいけないと思いますが、献血を受けた人が100%、正しく自己申告してること自体、何の保証もありません。 検査をせずに献血を使ってるとしたら、とても恐ろしいことだと思ったのですが、どうなんでしょうか? 200mlの献血は無駄?? 今日献血に言ったら、ヘモグロビンの数値が足りないということで400ではなく200の献血をすることになりました。 200の献血はあまり必要とされていないと聞いていたので、かなり凹みました。人の役に立ちたかったのに。。。 そこで質問です!200の献血は輸血にはあまり使用されないということですが 使用されなかった200の血は廃棄処分なのですか?なにか別のことに使用することはないのですか? せっかく輸血したのに保存期限が過ぎたら捨てられるしかないのかと思うと切なくて(泣) 血管が細くて成分献血には向いてないそうなので、次回こそは必ず体調を整えて400ml献血に協力したいと思います>< 献血とドロドロ血について 血液がドロドロの人は,献血すると血が薄まってサラサラになるのでしょうか?特に健康診断前などに献血すると,本当は不健康なのに健康な数値がでるのでしょうか? 献血可能? 私は幼少期に手術の経験があり輸血を受けた可能性があるのですが定かではありません。 病院に問い合わせてもカルテはありませんでした。 輸血の経験があるかどうか調べる方法、または私のような場合、献血は可能なのでしょうか。 献血は調査書にかけますか? こんにちは。 私は看護師になりたい高校三年生です。 先日のことですが、 祖母が手術を受け、手術中に貧血になり輸血をしました。 手術後祖母と会うと顔が真っ青でびっくりしたと同時に、 輸血できる血がちゃんとあって良かった!! と心から嬉しかったです。 こうして今祖母が生きていられるのも 献血してくれていた方々のおかげだと思ったら、 私も献血をして少しでも人の役にたちたいと感じ、 今度献血にいこうと考えています。 そこで質問です。 私は貧血ではないと思うのですが、 200ccだけ採ってもっても貧血になる可能性は あるのでしょうか? また、献血はボランティアに含まれ、 入試の調査書(履歴書のようなもの)に書き込めるのでしょうか? 回答よろしくお願いしますm(__)m 献血センターって何モノ? 献血センターは、いつもお菓子とかも出て、飲み物とかも出て、さらに成分献血をすると図書券までもらえます。また予約をして献血をするとスタンプがもらえ、10個あつめると、折り畳みがさや、文具セット、救急箱などもらえます。 そして、ホームページを開設しようとしてて、その費用も260万!! どうして、そんなに献血センターってお金持ちなんですか? 輸血したことがある人は、「輸血代」とかいって、血って売られているものなんでしょうか? 献血センターってどんな財源なんでしょうね。 別に献血が嫌になるというわけでも、中傷でもないんですが、とっても疑問だったので。 輸血したことがある人、献血関係者さん、教えて下さい。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 献血と血の入れ替え 私の周りにいる人たちはよく「血を入れ替えられるから。」という理由で献血に行くようです。おそらく 「献血で古い血を抜く」→「一時的に血液が足りない状態」→「血液が生産され、新しい血が増える」 ということだとは思います。果たしてこの思考って医学的に正しいのでしょうか。どの道古い血は体内で吸収されるか何かでいつまでも同じ血が体をめぐっているわけではないようなことを聞いたことがありますが、これもうろ覚えです。 献血時に言われた血が濃いって・・ 献血をよくしますが毎回看護婦さんに血が濃くてすばらしいわって言われます。私は体格が良く160センチで70キロあります。(体格がいいというか太りすぎですね。)で、勿論貧血も無いので献血は断られたことはありません。 ただ血が濃いということが気になっています。これって・・血がドロドロって意味でしょうか?それとも別の意味なのでしょうか?血が濃いってことでメリットはあるのでしょうか?毎回気になっています。 血が濃くて献血できない 何回か献血に行っているのですが、そのたびにヘモグロビン値が規定の値よりも高く献血を 断られてしまいます。肝機能や血圧などは問題ないですが、残念でたまりません。どうやったら 献血できるようになるでしょうか? 断片的ですが自分のデータを書いておきます。 ・男性 ・体重は標準体重を2キロほど上回る。ほぼ中肉中背。 ・タバコは吸わない。 ・3食食べているが、朝は極端に少ない。 ・小さい頃にも、採血されるときに「血の色が濃い」と言われたことがたびたびある。 以上です。 献血OK? 体臭(もしかしたら口臭)があっても献血できるのですか? 特に病院では健康体らしいのですが。 輸血者にうつってしまうこととかあるのでしょうか? 献血とイソジン? こんにちは、この前初めて献血に行ってきました! 結局は、貧血過ぎて献血は出来ませんでしたが。。 (ちなみに、血圧90/50でヘモグロビン?が小さすぎるから、早く病院に行って お薬飲んで治しなさい。そんなに酷いの?と不安になってしまいました。) 今回の質問は↑ではなく↓です。 血を取る前の問診で「イソジン使ったことあります?」と聞かれたんですが 献血と何の繋がりがあるのですか? アレルギーとかでしょうか? 検査用に血を取っただけで、内出血が出来てしばらくジンジン痛かったし、直後は カナリの気分の悪さと目まいがしました。 アレルギーの症状には、痒くなる以外に目まい・体がだるい等色々種類があると聞き チョット不安になってみました。。 私は特定のものを食べると痒くなったり、ジンマシンや、のど・唇がはれる等の症状を起 こすことがあるので、過敏になりすぎているだけかもしれません。。 「内出血&ジンジン痛い」は見当ハズレかもしれませんが、回答宜しくお願いします! 献血で血が薄いと言われました 献血で血が薄いと言われました。前々回に言われ、前回は大丈夫で、今回また言われました。血液センターでは「体調によりなることがありますから」と言われましたが、短期間に2回もだと何か体に異常があるか心配です。何か、情報がありましたら教えて下さい。 献血と預血に関する疑問 輸血に使われて何らかの問題があった場合、そのドナー(献血者)の血は以後輸血に使わない様にする、とか聞いた事があるのですが、そういう血液でも血液製剤用などには使われるのでしょうか? 献血ルームでそういうデータ照会もなされるのでしょうか? 献血OKとなったら無駄な血液にはならないと考えてよいのでしょうか? また、少子高齢化などを考えると、救急医療でも自己血輸血可能な体制が望ましいし、輸血経験のある健康な方に献血血を使う必要性は低いと思うのですが。 一番奇禍に遭う可能性の高い、通勤・通学の中間点に当たる施設で採血して一定期間を自己血用に保存、その後一般輸血に回す、というのは不可能なのでしょうか? このままドナーが減少して外国から買う場合、狂牛病などのリスクも大きくなると思うのですが。 輸血を受けると献血できない 献血に行きましたら断られてしまいました。 過去に輸血を受けたことがある為です。 一通りの説明を受けて「ふむふむ」と半ば納得して帰ったのです。 輸血を受けた人はその輸血から未知のウィルス等検査しても見つけにくい なんらかの感染をしている可能性がある。 その可能性の有無を血液センターでは判断できないから献血も受けられない。 というような説明だったと思うのですが・・・。 改めて思い直すと輸血を受けたその血液も元は血液センターで献血を受けた 血液からなっていると思うのです。 その血液が感染している可能性があるから、その血液を輸血された人は献血 できない。 なんだか、どこかひっかかり、しっくりと来ないのです。 検査には引っかからないけれどもなんらかに感染している可能性のあるAさん。 そのAさんの血液を輸血したBさん。 Bさんは献血が出来ない。 Aさんは未だ検査に引っかからない以上、献血は出来る。 と、いうことでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 料理・飲食・グルメ 住まい 暮らし・生活お役立ち 園芸・ガーデニング・観葉植物 ペット 交通 その他(生活・暮らし) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございます。 とにかく、いらないお金は使わないで欲しいです。 医療関係のお金の流れを、勉強してみたくなりました。ぼちぼち、調べてみます。わからない時はまたお願いします。