ベストアンサー 地方国立大学入学には、同級生の上位何割に入ってなきゃ駄目? 2005/09/19 15:25 息子にはせめて地方国立大学くらいには入って欲しいと思います。。が、今現在で地方国立大学といったら同級生の上位何パーセントくらいがいけるのでしょうか。 みんなの回答 (7) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー gackn ベストアンサー率48% (24/49) 2005/09/19 16:45 回答No.4 受験用備考の調査・予測によると http://www.obunsha.co.jp/information/topic/0409/040931.pdf H16年 H17年 H18年 H19年 18歳人口 141.1万人 136.6万人 132.6万人 129.9万人 受験生数(短大含む) 82.7万人 79.3万人 73.9万人 67.5万人 受験生数(4年制大) 72.2万人 69.1万人 64.0万人 57.7万人 となっています。 国公立大学の総定員は10万1382人です。 これに早慶やMARCH関関同立といった有名私大7万5382人を加えると17万6700人 大学の定員は受験生が減ってもほとんど変わっていませんので(早稲田や法政など学部・学科増設で昔より入学者数が増えているところもあります) 仮にH18年受験予定でしたら同世代の人口は132.6万人ですから国立大+有名私大に入るには同世代の13%程度、 4年制大学志望者64万人の中で上位27.6%%くらいの中にはいっていれば計算上は入れることになります。 ただ大学によって受験科目も違えば、点数配分、試験傾向なども違うので、早めに志望校を決め、それに向けて対策をすれば、 目安となる総合的学力をみる模擬試験などで芳しくない成績であったとしても合格する可能性はあります。 参考:今春の主な大学の入学者数です。 2005年度 新入生数(非公表のところは定員)http://passnavi.evidus.com/ <国立大> 東大3167人 京大2859人 阪大2772人 北大2534人 東北2532人 名大2242人 九大2647人 東工1153人 一橋1006人 お茶514人 医歯239人 神戸2698人 筑波2317人 横国1804人 千葉2505人 新潟2341人 金沢1862人 岡山2423人 広島2529人 長崎1746人 熊本1848人 都立1630人 電通920人 東外813人 農工937人 横市897人 名工1087人 名市733人 京府420人 阪外952人 阪市1515人 阪府1460人 神外479人 奈女516人 <私立大> 慶應6926人 早大10441人 上智2530人 ICU614人 青学4532人 中央6078人 法政5800人 明治6205人 立教3588人 学習院1818 理科3495人 津田632人 同大5728人 立命7450人 関西5255人 関学4290人 質問者 お礼 2005/09/19 17:25 ありがとうございます! とってもよくわかりました。 しかし、私が進学したころと今とでは、ずいぶん「分母」が違うんですね。驚きです・・・ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (6) saki_r0809 ベストアンサー率33% (1/3) 2005/09/20 17:46 回答No.7 行きたい大学や学部によって異なります。 医学部はどこも高いですし、看板学部に行きたいのなら難易度は高くなります。 私は関西の私大に行っています。 高3の時に徳島大学に合格しましたが結局蹴りました。 なぜなら就職率がありえないぐらい悪いのです。 地方の国公立に行くぐらいなら有名私大に行ったほうが資格取得や就職が格段に有利になるからです。 なので一概に国公立が良いとは思いません。 基本的に有名とされている大学に入るのなら偏差値60(進研模試除く)は必要になると思います。 模試を受けて結果で判定で判断することが1番確かだと思います。 参考URL: http://www.keinet.ne.jp/keinet/main.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 raipui ベストアンサー率23% (50/209) 2005/09/19 23:49 回答No.6 地方国公立といっても本当に幅があります。 息子さんの情報が無いので何ともいえませんが、地域や学科さえ選ばなければどこかに入れるのでは?と思います。 実際マーチや関関同立よりも入りやすい国公立は多々あるので単純に上位何%とかいう事は言えません。 同級生に勝つことは必要ですが、大学受験は同級生だけでなく高卒生や既卒生もいるので、同級生だけで比較しても…とも思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#38655 2005/09/19 23:17 回答No.5 確か二年後ぐらいから、大学全入時代に突入と言われています。 すなわち、全員が何の文句も言わずに譲り合いながら大学に入りたいと言えば、どこかに全員が入るということです。 しかし、現実問題としては、国公立大学は約定員の二倍程度の受験生で、私立大学は有名大学を除きほぼ定員割れといわれています。 地方国立大学といわれていますが、学部学科によっては、質問者の数値は変わります。 例えば、医学部は全国的には浪人してやっと入れると言われています。ということは、全国の上位1万人以上に入れば合格圏内に入るかもしれません。 また、他の学部も大学によって偏りがあり、どこでもいいならば、多少順位が下でも受かる可能性はあります。 そこで、その上位何割が分からないため、模試などに使われる偏差値があります。 偏差値50は全国の真ん中ということです。 東大京大などの旧帝国大学は偏差値70~80の間とも言われる予備校などあります。 また実際は偏差値60以上あれば、学部によってはだいたいの大学は入るとも言われます。 息子さんが現在どういう人なのか謎なので、具体的には話ができませんが、上位何割より、これからは偏差値を見て言うことを多少お薦めします。 ただ、勘違いしないでください。 偏差値はあくまでも数値です。 この数値をうまく認知しなければ、後で大変なことが起こることを知って欲しいと思います。 質問者 お礼 2005/09/24 09:55 全体の3%しか行けないのか、30%行けるのか、 その程度の話です。目安が知りたかっただけです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 zentarooo ベストアンサー率37% (64/169) 2005/09/19 16:38 回答No.3 大手予備校の模擬試験等で確認するしかないのでは。 質問者様はたとえば「上位1%が超難関大学、10%が地方国立」などといった回答を求められているようですが、仮にそのような回答がでたとしても、息子さんが上位何パーセントにいるのかは、模試等を受けないとわかりません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 tmya-814 ベストアンサー率17% (91/520) 2005/09/19 15:33 回答No.2 私も受験生の母です。 同級生のと言うのは校内でと言うことなのでしょうか?もしそれなら何の意味も持ちません。あなたのお子さんの通う高校がどれくらいのレベルかは分かりませんが、校内で1位だから国立、50位なら私立なんて言えるはずがありません。模試の結果などはご覧になったことはありますか?皆それを目安に頑張っていると思います。志望校のセンターでのボーダーとか偏差値とか、その方が意味があります。推薦を受けるつもりでの校内選考なら話は別ですが・・・実際の受験は全国の受験生がライバルですから。 質問者 お礼 2005/09/19 16:01 同級生・・・100万人以上いるのでしょうか。 正確な数値はわからないですが、最新の進学率などでわかるデータがあればいいのですが 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 katuharu2 ベストアンサー率21% (33/156) 2005/09/19 15:28 回答No.1 あなたの息子さんが、どの様なレベルの学校に行っているかによって違うと思います。 毎年国公立に合格者を出しているのであれば、その人数分の順位に入っておけば間違いないと思います。 質問者 お礼 2005/09/19 16:29 個々の学校ではなく、全国の同じ年全体の話でお願いします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育学校大学・短大 関連するQ&A 地方国立大学について やはり地方の国立大学はその地方で就職する際は、その地方の私立大学と比較して有利なのでしょうか? 地方国立大学について 私は鹿児島大学に在学しており、弟は徳島大学に今年入学しました。 いずれも工学部ですが、これらの地方国立大学は世間では馬鹿にされるのでしょうか? ネットを見ていて思いました。 地方国立大学って何? 受験雑誌などでよく目にする「地方国立大学」とは何を 意味するのでしょう。 北大、東北大、九州大、大阪大レベル? 神戸大、横浜国立大レベル? 岡山大その他レベル? 教えてください。 よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 地方国立大大学院中退→NAIST入学 このまま地方国立大修士課程で研究を続けるべきか、設備の整ったNAISTに入学し直し修士課程をやり直すべきか? 初めまして。私は現在地方国立大学の大学院の修士課程1年で有機合成の研究をしているものです。 現在所属している地方国立大の研究室で修士前期を修了するか、NAISTを受験し新たにM1としてやり直すか迷っています。 今年四月から去年より所属していた有機合成の研究室で研究を続けているのですが、そうしているうちに現在の研究室で取り組んでいる研究にやりがいを見出せなくなってきており、先日、企業のインターンシップを経てその思いが強くなりました。そこでは実験に対する深い考察を要求され、現在の自身が研究室で行っていることはただ闇雲に実験をやっているだけで決してこれは研究とは呼べるものではないのではないかと考えるようになりました。また、現在の研究室は環境が特別悪い訳ではありませんが、研究費も少なく研究室の規模も非常に小さいです(博士課程の学生もいません)。加えて、指導教員も放置という訳ではありませんが、今後の研究の方向性が定まらず相談をしても何か面白い分子を作りたいといった漠然としたもので修士2年になった時現在の研究室で研究を続けるのに不安があります。研究とは自身の自主性でやるものだということは百も承知ですが、私はあまり自身で物事を進めることが得意ではないと自覚しており、研究の初めの段階では指導者からある程度の方向性の指示が必要な性格ではないかと考えています。そのため、比較的大きな研究室の方が向いているのではないかと考えるようになりました。 上記のような状況で、現在他の研究室へ移ることを考えています。考え始める時期が非常に遅かったため、大学院入試はほぼ終わっている状況であり、現在受けられる可能性としてNAISTを考えました。研究はそんなに甘いものではないと思いますが、NAISTには研究費・研究設備も充実しており、研究に全力で取り組むことができる環境があるのではないかと思っています。しかしながら、NAISTについての情報があまり得られておらず、移ったところで今とあまり変わらないようであれば意味がないだろうと考えています。ただ、まだ研究室のリサーチや見学といった細かいところまではまだ行っていません。現状では、博士課程の進学は考えておらず修士修了後就職することを考えています。 長々と書いて結局何が言いたいのかよくわからない文章となってしまいましたが、まとめると次のようになります。 現在の研究室 ・有機合成 ・地方国立で予算・人数が少なく規模が小さい ・指導があまり厚い訳ではない ・基礎研究に非常に近く、実社会との繋がりがイメージしづらい→何のために研究しているのか、モチベーションに繋がりづらい ・国内・国際学会など参加が少ない ・実家から通っており、お金はあまりかかっていない ・就職だけを見れば、現在の大学の方が良い NAIST ・研究予算・設備などが整っている ・努力次第では学会参加などの経験が積める ・大きな研究室が多く、指導が今よりはしてもらえる可能性がある ・有機合成にとらわれない広い分野での研究ができる ・大学院に入り直す・下宿になるため費用がかさむ ・内情がわからず、移っても現状と変わらない可能性がある ・就職に関しては現在の大学に劣る NAISTにおける物質分野の研究室の評価・現状、地方国立の研究室との比較、研究を甘く考えている、など厳しい意見でも構いませんので様々なご意見いただけますと幸いです。 せっかく修士課程で研究をやるからには全力で取り組み、学会参加経験なども数多くしたいと思っています。結局は自分自身がどう取り組むかで環境を言い訳にしても意味がないという意見もあると思いますが、やはり周りの環境は非常に重要で今の自身には環境を変える必要があるのではないかと思っています。 宜しくお願い致します。 地方国立大学の就職について 地方国立大学において、地元出身でない場合就職に不利になるというのは本当でしょうか? (東京出身の学生が愛媛大に進学する場合など) また、地方国立に行く利点とはなんでしょうか? よろしくお願いします 国立大学の入学制度 お世話になります。国立大学の入学制度についてお尋ねします。 私は今まで、国立大学に入学するにはまず、進学校に通うのが半ば必須条件と捕らえてきました。そして私自身もそのような道を歩んできました。 しかし私の知っている地方の某国立大学では、例えば工学部なら工業高校から、経済学部なら商業高校から、農学部では農業高校からの推薦入学者が少なからず存在するということを知り、愕然としました。というのも私の中では、こういった実業系の高校は決して進学校という認識ではなかったことと、こうした制度があることで高校時代に受験に費やした努力が無になったように感じたからです。私立大学ならまだしも、国立大学でこのような制度が存在することに、どうも納得いきません。 入学してくる者がどんなに優秀であったとしても、この制度は私にとって理解し難いです。 大学に進学する気があるのであれば、高校もそれなりの高校(進学校)に進学すべきだと言うのが私の考えです。このように感じているのは自分だけなのか気になり、他の方の意見も伺ってみたくなりました。 そこで質問ですが、こうした入学制度に対する皆さんの意見を是非伺ってみたいと思います。また、このような入学制度は地方の国立大学では、普遍的に行われているものなのでしょうか。ご鞭撻の程、どうぞ宣しくお願いします。 国立大学と私立大学の授業の違い 知識不足ですみません。 息子が地方の国立大学の工学部に行っていますが、授業がかなり忙しいと言っています。今一年で来年になったら更に忙しくなるそうです。 近所の私立大学の工学部に通っている息子さんをみると、随分時間に余裕があるようにみえますが、国立と私立では差があるのでしょうか? 地方の国立は地方にしか就職できない? 私は地方の無名な国立大学生なんですけど、 就職について聞きたいことがあります。 地方の大学はその地方でしか就職できないのですか? 大阪や東京の全国的に有名な企業に就職するのは 難しいのでしょうか? 地方国立大学か私立大学か迷っています。(理系) 関西在住です。 第一志望 関関同立 第二志望 地方国立大学 産近甲龍 を受験し、第一志望はダメで、第二志望(どちらも)に合格しました。 今、地方国立にするべきか、就職を考えて産近甲龍がいいのか、親子共々悩んでおります。 第二志望ということもあり、この大学でコレを絶対に勉強したいというのもないようで、「国立」というだけでほとんどなじみのない地方に行くか、就職を考えて自宅から通える産近甲龍に行くか本人も決めかねているようです。 国立に行っても、就職はその地元でする気はないと思うので、それを考えると偏差値は少し落ちてもこちらの私立だろうか・・・ 初めての子どもで、初めての経験なので合格通知を手にした時から悩んでいる次第です。 よきアドバイス、いろんなご意見ををいただけたらと思います。 地方国立大学か地元私立大学か・・・。 こんにちは。 高3の男子です。看護士を目指していますが,先日センタ ー試験でおおごけしてしまい、地元の国公立大学は無理に なってしまいました。そこでとても悩んでいます。地方の 国立大学に行って寮などで生活をした場合と、地元の私立 大学に行くのとでは、どちらがお金は安く済みますか?あ と地方の国立大学の看護学科に進んだ場合アルバイトとか はできるのでしょうか? 少しでも情報をお持ちの方よろ しくお願いします。 地方の国立大学と東京の私立大学どちらを選べば・・・。 法学を学びたくて、大学を受験しました。女子です。 現在、四国の国立大学と東京の私立大学(偏差値55程度)合格しています。私は甲信越に住んでいます。 公務員になるのなら、地方大でもいいけれど、企業なら首都圏だよ、とアドバイスしてくれた方もいました。今のところ、卒業後の進路ははっきり決めていません。最終的には自分で決めますが、先輩方のご意見も是非聞きたいです。よろしくお願いします。やる気さえあればどこででも、とは思いますが・・・。 国立大学職員について 地方国立大学で勉強する一回生の男です 現在、国立大学職員という将来の進路を考えています 実際に、大学職員の試験に合格するにはどれほどの勉強をすればいいのでしょうか? また、今から始めるとしたらどういった教材で勉強すればいいでしょうか? 過去問を見てみたのですが、科目の範囲が大きすぎて把握しきれません それから、いま私の住んでいる地域には国公立大学が一つしかないのですが、他県の国立大と併願受験というものは不可能なのでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 地方の国立大学の就職 高2男です。今頃進路考えてるのは遅いといのは分かっています。 地元が群馬です。 ですが、学校をいろいろ調べていると、地方の国立は公務員以外就職が無いということをよく聞きます。 国立に行けば親が楽なのかなと思っていたのですが、就職状況はどうなのでしょうか? さらにFラン大学と言われて馬鹿にされてる大学もよくありますが、どの大学がFランなのか全くわかりません。 医療系の学校にと群馬パース大学をと頭があったのですが、調べるとネットではFランと書かれていました。 どこの大学がいいとか悪いとか考えているなら、専門学校のほうがいいのでしょうか? 国立大学生は私大を馬鹿にしすぎ このサイトの質問を見ていて国立大学が過大評価されていて大きな違和感を覚えます。東京在住で東京の旧帝大(理系)に通う私から見ても、地方の国立大は早慶と比べるとそこまで難しくはないと思いますし、私の同級生も皆東大落ちたら早慶に入学しています。 地方の国立大生は何を持って自分をそんなに優秀だと思っているのでしょうか?それとも早慶の一万人以上の学生が自分の上にいるのをプライドが許さないだけなのでしょうか? 工学部なら私立より地方国立・・について 高校3年の息子の進路を検討中です。助言何卒よろしくお願いいたします。 こちらのサイト等でよく、工学部なら有名私大よりも地方でも国立へ・・・研究、授業の質が全然違う・・等拝見します。大学は私立だが大学院から国立へと、大学から大学院までずっと国立という場合でもやはり大きな違いがあるのでしょうか。 たとえば立命館大学理工に進み大学院で国立へ進んだ場合と、大学から地方国立工学部そしてそのまま大学院へ進んだ場合、やはり研究や就職は大きな違いがあるのでしょうか。 理系のことは私は恥ずかしながら全く無知でして調べ始めたばかりですが、素人考えで、実際に研究室に配属されるのは4年生になるときであれば、施設、設備の差はたった一年の違いと思えば、大学院から国立に進んでもいいのではないか・・・と思ったりします。 私立の理工系は授業料が高いと思いますが、実は関関同立の中の一つの大学は自転車通学圏内ということで大変通学に便利、地方国立に下宿をして通うとなると仕送りを考えると自宅通学の私立の方が安くなります。もちろんどちらでも子供の希望を優先してやりたいと思っていますが、本人は関西圏にいたいようです(関西圏の国公立は厳しい状況です)。 もちろん受かってから悩めばいいのでしょうが、申し訳ありませんが、受かるという前提で、関関同立の理工系から国立の大学院進学と大学から大学院まで地方国立の二択の場合でもやはり「大学は工学部なら私立より地方国立・・・」なのでしょうか。 様々なご意見、アドバイス、何卒よろしくお願いいたします。 地方国立大に入り直したい 真剣に悩んでいます。 今年、地方私大に入学した一年生です。 学部は文系なのですが、将来研究職に就きたいと考えるようになりました。 既に入学してしまった身、大学は今の所で四年間学んで卒業し、その後、国立大の大学院進学も考えていたのですが、やはり文系から理系への転換ということもあり、相当厳しいとのご意見を伺いました。 今から本気で地方の国立大の理学部を目指すのであれば、やはり浪人して予備校に通うべきなのでしょうか。いろんな国立大を調べてみたのですが、特に化学科と生物科に興味を持ちました。 高い学費を納めてくれた親のためにも今の私大を卒業したいという思いもあり、しかし自分が本当にやりたいと思える理学部での学問を学ぶには大学を入り直すしか手はないのかと思え、本当に悩んでいます。 経済的にも、もう一度大学に入り直すのは正直厳しいかもしれないのです。 高校の文理選択では文系を選んだため、高校三年時には数学も全く勉強しませんでした。こんな自分が理学部なんて本当に受かるのか、と不安ではありますが、一念発起して将来化学的な知識を生かした専門職に就きたいので、辛くても勉強は頑張ります。 また、過去問を見ても何が何だかさっぱりで、何から手をつけて勉強していけば良いのかも分からず手探り状態です。しかし、明確な将来の目標が出来たので、今からでも本気で頑張るつもりでいます。 決断力の弱い自分が本当に情けなく、悔しいです。 現実的な厳しいご回答、お待ちしております。 お言葉添えいただければ幸いです、よろしくお願い致します。 国立大学を目指して受験した人は、 大半の人は、最低でも日東駒専には受かるそうですが、これは何故ですか? 私は単なる3科目しか勉強しなかった日東駒専卒の人間ですが、地元の同級生や高校、大学時代 の同級生や先輩を見ていて思います。 国立志望者で国立に落ち、マーチ~日東駒専の各大学に進学した人を複数人知っていますが、彼らが、国立志望者は受験で失敗したとしても、少なくとも日東駒専のどこかには基本受かると実際言ってるんですよ。 何故なんだろう?と純粋に不思議です。 日東駒専は、上位大学、特に早慶以上の人からすれば本当にどうってことない大学ですが、現実問題、3科目受験生でも受からない人がそれなりにいます。 そう考えると、最低ラインが日東駒専になる国立志望者は凄いなと思うのです。 知る限り、国立志望者で大東亜帝国やFランは聞いたことないです。 地方国立大学と同じレベルの私立大学 私は頭も悪く私立一本3教科に絞って勉強している受験生ですがある事情があり 県内1のいわゆる駅弁大学である某地方国立と同レベルかそれ以上の大学に合格しなくてはいけません その大学はセンター試験で65%以上の人が合格ラインだそうです 私立はセンター利用も3教科ですし国立は偏差値もでないので比べることができません 偏差値で大学を語るのは愚かであることを承知でお聞きします だいたい偏差値何以上の私大がこの国立レベルになるのでしょうか? 教えて下さい 国立大学の入学者 国立大学の入学者または合格者で公立高校の出身者は割合はどのくらいですか? 地方国立大からの首都圏地方公務員就職 すいません<m(__)m>タイトルがわかりにくくなってしまいました。 私は某地方国立大学に通っているのですが、将来は神奈川県職員or神奈川県内の自治体職員になりたいと思っています。 ですが、私の通っている大学は横浜国立大よりレベルも低いですし、私自身北陸出身で基本的には神奈川県とのつながりは薄いです。 しかし、旅行や観光で神奈川県を何度も訪れているうちに愛郷心が湧き、ぜひ神奈川県で将来は働きたいと思っていました。 現在まだ1年生なのでまだ漠然とした考えしか持っていませんが、他地方大学から地元でもない地方の公務員になることって可能ですか? やはり不利ですか? 誰か教えてください、お願いします<m(__)m> 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 学校 大学院大学・短大高校中学校小学校専門学校その他(学校) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます! とってもよくわかりました。 しかし、私が進学したころと今とでは、ずいぶん「分母」が違うんですね。驚きです・・・