• 締切済み

電車と汽車の違い

北海道人なんですが、JR北海道を利用して時々思うことがあります。それは北海道の人はみんな汽車ということです。北海道人が使う汽車という言葉は鉄道の列車、特に長距離列車のこと。という意味で使用しているんですか。では、電車というと間違えなんでしょうか。 教えて下さい。

みんなの回答

回答No.10

鉄道従事者ですが、本職の人間からすると、逆にあまり気にしていないですよ。 専門的な用語は確かにありますが、実際に利用するのはお客様であり、専門家ではないのでそこまで厳格さを求めるのもどうかな、と思います 地方や世代によって用語の違いはあるとは思いますが、会話の中の言葉であり、専門用語を交えての従事者間のやり取りではないので、あまり気にしなくてもと思います。

noname#15025
noname#15025
回答No.9

大都市圏みたいに電車以外はほぼ走っていない場合は電車で良いと思いますが、北海道みたいに電車が走っているのが「小樽~札幌~旭川」「札幌~室蘭」「札幌市交通局」「函館市交通局」だけだと基本的に「長距離=列車」「短・中距離=電車」という区分けに成ると思います。 実際長距離列車に電車は走っていないんですから。 なので何でもかんでも電車だと多分通用しないだろうと思いますし、間違いになると思います。

  • takarajun
  • ベストアンサー率23% (237/1028)
回答No.8

7番です 誤字と補足 石油(経由)→軽油、に訂正 電車とは電気を動力源にし、なおかつ動力分散方式、またはヨーロッパなどに見られる(例TGV)動力集中方式の列車を指します。 この場合は方向転換の時、機関車牽引方式とは異なり「動力車」を前後付け替える必要がありませんから、方向転換が容易ですね。

  • takarajun
  • ベストアンサー率23% (237/1028)
回答No.7

汽車とは機関車よって動力を持たない客車を牽引している列車を指します。 「汽車」の語源は蒸気機関車が客車を牽引していた時代からのなごりで電機機関車、ディーゼル機関車で牽引している列車もこう呼びます。 >石油(石炭)を動力として動く列車 石油(経由)を動力として動く列車の中には機関車牽引ではなく、動力分散方式の気動車(いわゆるディーゼルカー)も含まれますからそれは「汽車」とは言いません。 余談ですがTV番組などでは電化されていない区間を走っている列車を「電車」と言っていますが、正しくは「気動車」。 また、1両だけで運行されている「単行」を列車と呼んでいますがあれは間違い。

noname#40123
noname#40123
回答No.6

「汽車」というのは、古い表現で「列車」のことを指します。 いまは、ほとんど「電車」なんて言っていますけれど、「汽車」でも間違いではないです。 また、北海道の場合には、路面電車(函館・札幌)が存在するのでそちらを「電車」と言いませんか? 東京や他の地域の方が言う「電車」というのは、北海道の場合には当てはまらないケースがあります。 というのは、札幌から、函館・網走・釧路・稚内に向かう列車がすべて、ディーゼル動車ですから。 電車となれば、「路面電車」や「地下鉄」札幌から小樽・室蘭・旭川・千歳空港に向かう列車に限定されますので。 ついでに言えば、「電車」という言い方は「都市の方言」であり、、 「汽車」というのは、「地方の方言」でしょう。 では、なぜ「都市の方言」としての「電車」が存在するのかと言えば、 首都圏での通勤列車(山手線・京浜東北線・総武線・中央線・常磐線)や 関西圏の通勤電車(大阪環状線・阪和線・東海道線)を「国電」と言いました。 「国電」は、「国鉄の電車」の省略形です。 ですから、このように首都圏には「電車」しか走らなくなったのです。 (ちなみに、首都圏からSLが消えたのは昭和45年です) また、地方出身者が地方では「汽車」で通じたものが、都市に出ることによって「汽車」では「恥ずかしい表現」と言うことで、 言葉の継続をしなくなったので、 自然と「電車」と言う言葉が使われて残りました。 でも、北海道では「汽車」という言葉の継承がされて、北海道では「列車」の事を「汽車」と言うと考えられます。

  • kibou218
  • ベストアンサー率24% (85/345)
回答No.5

【汽車】. 蒸気動力によって動く鉄道車両。 ひろく鉄道一般の意味にも用いる。 (広辞苑第五版-システムソフト電子辞典) ... 堅苦しい定義は別にして、その地域、その時代で、上手くコミニケーションが取れれば、揚げ足を取らなくても良いのではないでしょうか。 まぁ、TVの旅番組でも、ディーゼルカーを「これから電車に乗ります」と喋ったりしていますので・・・

  • orange-n
  • ベストアンサー率29% (52/175)
回答No.4

北海道を走る電車(と言って良いのか…?)って、 ディーゼルのものが多くないですか? 最近は違うのかなぁ? 札幌~函館間を走っていた特急列車はディーゼルだった気がします。 ディーゼルで走る列車は動力源が「電機」では無いので、 皆さん『電車』と呼ばないのかもしれないですね。 私は『汽車』にもチョット違和感を感じるので、 『列車』って感じがします。 北海道でも地下鉄は電気で走っているので、 そこ変の区別なのかもしれませんね。

回答No.3

本来の意味から言えば、 「汽車」…石油(石炭)を動力として動く列車 「電車」…電気を動力として動く列車 ですから、JR北海道の列車のうち、電車で運行されているものを「電車」といっても間違いではありません。 ただ、北海道の国鉄路線に電車が導入されたのは昭和50年頃だったと思いますので、それ以前の「電車」といえば札幌や函館の路面電車くらいで、都市間の列車は「汽車」だったことから、今でも「汽車」という伝統があること(あえて「電車」というと、特に年配者との間のコミュニケーションに支障をきたす可能性があること)は理解されていてもいいかと思います。

  • kwgm
  • ベストアンサー率24% (170/703)
回答No.2

言葉の意味では、 汽車は、レール上を走る鉄道全般を指します。 電車は、電気で動いてお客を運ぶ列車を指します。

  • nazomame
  • ベストアンサー率25% (80/312)
回答No.1

電車=電気を使って走る公共の車両 汽車=石炭など、電気以外を燃料にして走る公共の車両 というふうに私は使い分けています。 なので、JRは長距離列車だろうと各駅停車のローカル線だろうと「電車」だと思います。 そういえば会社の人で北海道出身の人は電車のことをいつも「汽車」と言っていました。大阪駅に行ったときに「汽車がたくさんあって、どれに乗ったらいいのかわからないよ」とか・・・。 ちなみに地下鉄は地下鉄と呼んでいましたが・・・。 使い分けというより、一種の方言?

関連するQ&A