• 締切済み

中学校の選択社会の授業で

選択社会の授業をしていますが、 最近どんな事をやっていいのかわからなくなってきました。今までは、新聞作りとか パソコンを利用した調べ物をしていたんですが、 そればっかりだと飽きるかなと思い始めました。 なにか授業の参考になるページや本を知っているなどあれば教えてください。 授業は2時間連続で行っています。 どうぞよろしくおねがいします

みんなの回答

  • Chuck_GOO
  • ベストアンサー率64% (1018/1586)
回答No.1

「授業で何をするか?」よりも、 「何のための授業とするか?」という目標設定がポイントかもしれませんね。 新聞作りや、調べ物というのは、テーマを与えてやっていたのでしょうか? 自主性の制約が大きいものだと、子供たちはあきてしまうでしょうし、 また自主性があまりに広すぎるものだと、呆然としてそれはそれで取り組みづらい、ということになるのでしょう。。。 いくつか考えられる方策としては ・新聞やテレビなどで取り上げられたものを題材として、社会の授業との関連性を先生が解説するとともに、子供たちに(グループ or 単独で)、それをさらに深掘りし、考えさせるような課題を与える。 ・同じ課題に関して、マンガで取り上げたもの、新聞や論文などで取り上げたものなど、複数の視点・意見からのものを子供たちに配り、それらを比較・検討させることにより、考えをまとめさせる。 ・子供たちにテーマを考えさせ、どんなテーマでも、実は社会の指導内容と結びついているんだ・・・というような展開を考える。 <特に歴史に関して> ・今起こっていることと、過去起きたこととの類似性を比較させ、考察させるような課題を与える。。。 <特に世界地理に関して> ・世界地図(メルカトル図法の紙版)にダーツをさせ、ダーツが当たった国について調べ、深めさせる。。。 といったものが思いつくでしょうか。。。 ある程度受験を意識した内容にも繋がっている必要があるでしょうから、趣味に走り過ぎない匙加減は必要でしょうが、 「興味を持ってもらう」→「多面的に考えるクセと忍耐力とを持ってもらう」→「その結果をまとめ、発表する事が、自分の糧になることを実感して貰う」というプロセスが、2時間の授業の繰り返しの中で出来てくると良いように思います。。。 以上、1つの考え方としてご参考いただける部分あれば幸いです。