- ベストアンサー
保育所が実際に民営化(管理委託)されたら?
現在、子供たちが通っている市営の保育園が民営化されそうです。うちの市の保育所は、昔から全国に先がけて延長保育等を実施したりして、保母さんの意識も高く安心して子供たちを任せておける保育所です。子供たちもとてもいきいきしていて本当に楽しそうです。それなのに・・・。この先とても不安です。これから反対運動をするようですが、もう手遅れな気がします。もし民営化された保育所に通っているお子様をお持ちでしたら、どのように変わったか具体的におしえていただけないでしょうか。安心の材料になるものや、反対運動の力となるもの、両方教えてください。どうぞ助けてください。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- reikato
- ベストアンサー率17% (42/239)
回答No.4
- ganbaruzo22
- ベストアンサー率11% (15/136)
回答No.3
- reikato
- ベストアンサー率17% (42/239)
回答No.2
- 0913
- ベストアンサー率24% (738/3034)
回答No.1
お礼
回答ありがとうございます。そうですね、きっと公立保育園を基準とした、民間園への補助はもちろん削減される方向なのでしょうね。私もほかのHPで知ったのですが、「8月に厚生労働省が、駅前で株式会社などが運営する認可外保育所に対し、賃貸料や人件費を補助してきたモデル事業を2010年度以降は打ち切ることを決めた」という記載に出会いました。国は保育の質をどんどん下げていくようですね。補助をなくした認可外保育所はその分、どこかをカットするのでしょうから。子供たちはどんな環境におかれるのでしょう。さまざまなHPをみるにつれ、民営化はどんなに反対してもおさえられない波でやはりお金がなければ、いい大学どころかいい保育所には入れない時代がくるのでしょうね。それももうすぐに。もしかして小泉首相や政府の高官たちは母親は仕事をやめて子育てに専念すべき、と思っているのでしょうか。うちの子は年少です。もう年中さんになれば母親と離れる時間が長くても幼稚園の延長保育でも大丈夫かな、とだんだん幼稚園に逃げたくなってきました。でもやっぱりまだまだ甘えんぼなのでママとはなれるときは先生に抱っこしてもらわないとだめなときもあるかなー、なんて思ってしまいます。政府は規制緩和、待機児童削減といって庭のない保育所でも認める方向に向かっているようです。でも以前行っていた幼稚園が母体の民間園は庭がなったので午前中は公園につれていってくれていたようですが午後は室内。ま、うちの子はまだその時は小さかったし、そこは3歳になるとその幼稚園に入園ということになるのでよいのですが、つまりは庭の無い保育所イコール3歳以上の動きの激しい子でさえ半日以上室内にこもりっきりでもOKという政府の考えなのでしょう。 「良くなった内容が「保護者向けのサービス」が多いような」それ以下のtccさんの考え、私も同感です。隣の市で民営化されて喜んでいるお母さんの話を また聞きしたのですが、どうやら(1)先生が若くなった(2)まえより高度な折り紙や図工をしているだそうです。それって・・・。そのお母さんにとっての保育の質はそういうはかりなんですね。私はtccさんと同様に「子供たちにとってどうか」ということが一番大事なように思いますが。 本当に気持ちは重くなるばかりです。