- ベストアンサー
● 犬の問題行動(爪噛み)について ●
皆さんこんばんは。 今月で4歳になるオスのグレートデーンについてです。 成犬になった辺りから後ろ足の爪を噛み始めて困っています。時々コリコリと音をさせ、爪の根元の方まで噛み進めてしまい、流血する程です。 あそこまで噛んでしまうとやはり本人(犬)も痛いらしくヒィヒィ鳴きながら噛んでますが「わかっちゃいるけどやめられない」と言う感じで現在2本の爪がない状態です。 1度獣医さんに診てもらったのですが、ストレスが原因との事で、「毎日散歩に連れて行き疲れさせる事」だそうです。 ですが、散歩に連れて行っても改善した様な感じはしません。 もしかしたら水虫の様な菌が付着していて痒くてもかけない場所なので噛んでしまうのかなと思いましたが、見た所皮膚の状態は問題なさそうです。 どなたか同じような経験をされた方やご存知の方が居りましたらアドバイス頂けたらと思います。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
お礼
こんばんは。丁寧なアドバイス恐縮です。 >以前と少し違ってきていませんか。接し方が。 確かに思い起こしてみると、1歳になる数ヶ月前まで家の中で飼っていましたが、体が大きくなって来たために飼育前からの予定通り庭で放し飼いとなりました。 この時期からしばらくして噛むようになったと思うのでもしかしたら・・・と思いました。 仔犬の時期から同じ布団で生活を共にしていたメインの飼育者も数年前から仕事で帰りが遅くなり相手をする時間がなくなっているのは事実です。 傷のケアー、皮膚を調べる事を第一に、犬の欲求を満たせるようにしたいと思います。