• ベストアンサー

ビタミンK欠乏症

先日、子供の1ヶ月検診で完全母乳にしていると話したところ、母乳だけだとビタミンKが不足してしまうので必ずミルクも飲ませるように、と指導を受けました。 産後まもなくと1ヶ月検診の際にK2シロップの投与は受けました。 できればこのまま母乳のみで育てたいのですが、やはりミルクと混合にすべきなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yukkebon
  • ベストアンサー率40% (54/132)
回答No.2

完母で育児できる状態なのに、わざわざミルクも飲ませる必要はないと思いますよ。深刻なビタミンK2欠乏症は生後1週間くらいまでのことらしいです。もう1ヶ月健診も過ぎてらっしゃるのでもう特に気にする必要はないのではないでしょうか? うちは二人こともが居て、二人とも完母で育てています。ミルクは全く飲んでいません。ちなみにビタミンK2シロップも、上の子は生後すぐだけ、1ヶ月健診では飲ませない方針の病院でした。下の子は生後すぐと1ヶ月健診でも飲ませる予定でしたが、1ヶ月健診のときは本人が拒否して飲みませんでした。でも二人とも何も問題なく育っていますよ。 下のこのときには、飲まないなら飲まないでもいいけど、気になるなら3日3食納豆を食べるようにといわれただけです。 病院は母乳育児にあまり理解のないところだったのではないですか?母乳育児専門のHPをごらんになれば、詳しくわかると思いますよ。

参考URL:
http://www.e-mama.ne.jp/advice/physical/qa/2005/0501180300.html
tym-o_2005
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考URLを拝見しました。 心配なのは生後1週間くらいまでとわかり安心しました。 おっしゃるとおり、私の行ってる病院は母乳よりもミルクに熱心で有名なところなので、混合を勧められたのかもしれません。 納豆を食べて、このまま完母で育てたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.3

母乳だけだとビタミンKが不足してしまうのは、本当です。 しかし、その対処のために、ビタミンKのシロップを飲ませるようになったのです。これも、飲ませるタイミングも量も、研究された結果で「最低限、これだけの量は」となったようです。 ビタミンK不足が心配なら、シロップ量を増やせば良いだけですよね。 母乳があまり出ていなさそうとか、せめて夜だけは(親も、ごくたまには、ゆっくり寝て休みたいので)腹持ちをよくしたいとか、そういう理由もあれば、混合も悪くないです。 しかし、ビタミンKだけが理由なら、あえて混合に「すべき」とは思わないです。

tym-o_2005
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 K2シロップも飲んでいることですし、おっしゃるとおり、あえて混合にするのはやめようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 確かに完全母乳だと、ビタミンKの欠乏は結構おこります。 その結果、脳内で出血し、大泉門(頭のてっぺんの軟らかい所)などが盛り上がったり、消化管出血をおこす、新生児メレナなどは昔はよくありました。 どうしても母乳を貫きたいのでしたら、やはりこれらの予防策を講じるといいです。 具体的には、K2シロップを別途入手してたまに与える事でしょうか。 完母が悪いというのではないですから、何らかの対策をして取り組まれるのは大変いいと思います。 K2シロップの代わりになりそうな物としては、納豆は非常に豊富でよいのですが、これをジュースにしても臭いががすごくて飲めないかもしれません。 緑色の野菜には入ってますので、野菜ジュースなどを作ってたまに与えるといいでしょう。 裏技ですが、お母さんが納豆を食べると、お母さんの血液中に沢山のビタミンKが溜りますから、必然的におっぱいに出てきますので、有効です。 基本的に青野菜は沢山食べるようにした方がいいです。

tym-o_2005
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり予防策を講じるに越したことはないですよね。 納豆は大好きなので、ぜひ試したいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A