• 締切済み

BIOSの働き

非常に初歩的な質問で申し訳ないのですが、「BIOS」っていったいどのようなことをしてくれるものなのでしょうか。パソコン用語集で調べてみても、結局どんなことしてくれるソフトなのかわかりません。OS, CPU,そして個々の周辺機器を繋ぐのでしょうか? 起動する時にだけ働いて、その後はOSに引き継ぐ・・・ものなのでしょうか? CPUとの引継ぎはないものなのでしょうか? 特に、OS、アプリケーションソフト、周辺機器などとの関係はどのようになっているのでしょうか? あまり、普通のユーザーが意識しなくていい部分、逆にそれだけに丁寧な説明がないような書籍が多いように思います。 わかっている人にとっては、とんちんかんなことを言っているかもしれませんが、是非、お教え願いたいと思います。宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • toysmith
  • ベストアンサー率37% (570/1525)
回答No.6

間違いを書いてました。すみません。 >BIOSコールは10H(=キーボードBIOS)~1AH(=タイムBIOS)です BIOSコールは10H(=ディスプレイBIOS)~1AH(=タイムBIOS)です KEY BIOSは16Hですね。

  • toysmith
  • ベストアンサー率37% (570/1525)
回答No.5

BIOSセットアップとDOS/Vハードウェアの関連に付いては自作入門書に書かれていることがありますのでそちらを参照されることをお勧めします。 BIOS本来の解説は純粋な技術文書以外には存在意義がありません。 ソフトウェア的な側面から言えば(一部の例外を除いて)Windows9x/nt/2000ではBIOSを呼び出すプログラムは存在しません。 これらはシステムのハングアップを引き起こします。 > hyde-laさん 21HはDOSファンクションサービスです。 BIOSコールは10H(=キーボードBIOS)~1AH(=タイムBIOS)です。 重隅ですが、POST(起動時ハードウェアチェック)はIBM互換BIOSの標準機能であり、“必須”ではありません。

  • hyde-la
  • ベストアンサー率28% (42/146)
回答No.4

BIOSとは、watanabe-sanが書いているように 基本入出力システム(BasicInputOutputSystem)という意味です。 アプリケーションやOSが、いちいちハードウェアを制御するのは 大変なので(あと差異を吸収するため)それをサポート する為の機能群です。 OSも、当然要所要所で部分でBIOSを使っています。 (勿論、PCの起動時にも活躍します) 因みにBIOSは通常非常に遅いので、それに頼ってばかりだと パフォーマンスが非常に下がるのです。 だから昔から、BIOSに頼らずにハードウェアを直接操作して 高いパフォーマンスを得る・・・ようなことは一般的です。 スピードを要求される処理は、現在はドライバを通じて OSが間接的にハードウェアを操作しています。 CPUに対しては、CPUの動作モードを変更する機能などを 提供しています。 (32ビットモード動作への変更など) 起動時には、OSをロードする前に、 機器の検索やメモリチェックを行います。 これらはBIOSが行っているものです。 (提供している機能というより、必須の機能です) (それ以外の機能は、BIOSがなくてもなんとかなります) またアプリケーションが直接BIOSを操作することは 不可能ではないですが普通行いません。 呼び出すには、CPUのレジスタにBIOSの機能コードやパラメータを設定し、 ソフトウェア割り込み(INT 21H)を発行します。

noname#9414
noname#9414
回答No.3

watanabe-san様。 BIOSで設定してもWindows 98では自動的にIRQを 変更してしまう場合が多いですよ。OSで勝手に 変更しないようにするには、WindowsをSafeモードで 起動して、手動でIRQ、メモリを設定しなければ なりません。 ではでは☆

noname#300
noname#300
回答No.2

基本的な入出力を行うルーチンの集合体と考えていいと思います。たとえば、キーボード、ディスク装置等です。有名なBIOSは、AMI、Awardです。

回答No.1

Basic Input Output Systemといって、32bit系のOSをお使いでしたら、起動するときだけ働くものと考えて良いと思います。逆にDOSなど16bitOSだと基本的にハードウエアにアクセスするのはBIOSを常に介すると考えても良いのではないでしょうか?32bit系だと起動時にハードウェアを認識し、その情報をOSローダー(OS起動のための基本プログラム)に引きついで終わりです。たとえばWIN98でIRQを任意に割り振るときにBIOSで設定してやると出来ることもあるので、全く役立たずではありません。追加質問があれば、補足下さい。