• ベストアンサー

BIOSとドライバの違い。

PC初心者です。BIOSとは下記のようなものらしいのですが、僕の中ではCPUにとっての「使用説明書」的な存在、というイメージがあります。一方でドライバとは下記のようなものらしいのですが、これもいわば「使用説明書」のようなものではないでしょうか。BIOSはROMに入っていて、ドライバはHDDに入っていると思います。なんで使用説明書を二つに分散させるのでしょうか。 データの流れは  周辺機器→ROM(BIOS=使用説明書)→CPU  ドライバ(=使用説明書)→メモリ(RAM)→CPU という風に、説明書の情報が二つに分かれて、CPUに流れ込んでいると思います。このようにする意義はどこにあるのでしょうか? 【BIOS】:コンピュータに接続されたディスクドライブ、キーボード、ビデオカードなどの周辺機器を制御するプログラム群。 【ドライバ】:サウンドやビデオ、モデムやLANカードなどの周辺機器を制御する為のソフトウェアの事。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hawkwind
  • ベストアンサー率34% (160/469)
回答No.5

はっきりと違いますよ。 BIOSはコンピュータが起動するために必要なもので、 ドライバの役割も一部代行しているのです。 HDDやメモリといった装置はドライバを読み込む前に動かす必要がありますから、 どうしてもBIOSの力を借りなければなりません。 BIOSはこの他、マシンの検査をしたり、 ハードウェアレベルでの設定をしたりします。 一方、ドライバは周辺機器を動かすたけだけに用意されます。 周辺装置の分だけドライバの個数も必要です。 もう、目的は全然違いますね。 >スペースキーを押した時に、空白となるのか、 >ビーム発射となるのかをコントロールするのがドライバであると 違います。ドライバはキーを押したときの検知だけをOSに伝えます。 一方、プログラム作成者はOSから何のキーが押されたか情報を受け取ります。 受け取った情報を基に、空白にするのか、ビームを発射するのかは、 プログラムで決めているだけです。 >DOSの時代にはドライバがなく DOSの時代もドライバはありました。 それなりの機能のものを作るならドライバは必要です。 なぜ、ドライバが必要なのかというと、 各社で違う機能の製品を作る必要があるからです。 基本的な機能はBIOSでも十分提供できますが、 BIOSで管理して、全く同じ機能の製品しか作れないのでは、 競争はおこりませんし、潰れる企業も出てくるでしょう?

pcshoshinnsha
質問者

お礼

ありがとうございます。 つまり、BIOSの目的はハード全般の検査、設定などの制御であって、周辺機器の制御は目的の一部である。一方ドライバの目的は周辺機器の制御のみであるという風に違うということですね。 ドライバがキーを押した時の感知だけを伝えるのであれば、BIOSが伝える情報は何なのでしょうか。ドライバが伝える情報と同じなのでしょうか? BIOSもドライバも周辺機器を制御する点では同じだが、BIOSは基本に関することで異なるメーカーの周辺機器でも共通性があり、変更は困難である。一方、ドライバは周辺機器の商品毎に異なりバージョンアップなどの変更が容易である。 という理解でいいのでしょうか?

その他の回答 (5)

  • hawkwind
  • ベストアンサー率34% (160/469)
回答No.6

概ねそのような認識で結構です。 >BIOSが伝える情報は何なのでしょうか。 内部の詳細はさすがに分かりかねますが、 基本的にないはずです。 一度動いてしまえば、 I/Oレベルの制御はドライバが行えばいいことです。

pcshoshinnsha
質問者

お礼

ご丁寧に質問に答えてくださりありがとうございました。理解が深まりました。なんか、頭が良くなったような・・・気がします(笑)。

  • masao3
  • ベストアンサー率23% (74/311)
回答No.4

BIOSはドライバーではありません、ハード設計の元に成る部分です。 例えば、ハードディスクの容量・種類・個数等をメモリーの一角に割当ててあります、 0100~0555などのメモリーを制御用に確保します、 0200番に1が有る場合はプリンター1台目を指定し、それ以降のデーターを出力します。(実際は番地が違います) 以上の細かい、動作はOS(windows)がします。 各ユーザーが意識することはありません。 最初からROMに入れとけば良いのですがバージョンアップが難しいからではないですか? ドライバーは各機器をOSの規格に合わせ、動かす為のものです。

pcshoshinnsha
質問者

お礼

ありがとうございます。つまり、BIOSはメモリ(フラッシュメモリ?)の一領域に入っているということですか。 「最初からROMに入れとけば良いのですが」というのは、最初から集積回路の中に埋め込んで置けば簡単だけど、というようなニュアンスでよろしいのでしょうか? 「OSの規格に合わせ、動かす」とは、 例えば、キーボードのスペースキーを押す場合を考えて見ます。その時に、ワードを使っていれば空白となり、ゲームをしていればビームが発射されたりします。スペースキーを押した時に、空白となるのか、ビーム発射となるのかをコントロールするのがドライバであると、考えていいのでしょうか?

  • lonewolf
  • ベストアンサー率48% (818/1682)
回答No.3

BIOSはPCのハードウェアをチェックして使えるように初期化してから、OSを起動します。 DOSの時代ではBIOSのプログラムを利用してOSが動作していましたが、Windows95以降はWindowsが起動した後はBIOSを呼び出さずにOSにあわせたドライバを使うことで周辺機器を制御しています。

pcshoshinnsha
質問者

お礼

ありがとうございます。 つまり、DOSの時代にはドライバがなく、BIOSだけで周辺機器を制御したいたということでしょうか。それでは、現在はなぜ、ドライバが登場したのでしょうか?

  • bob_n
  • ベストアンサー率35% (610/1732)
回答No.2

http://e-words.jp/w/BIOS.html BASIC INPUT/OUTPUT SYSTEM の略で、基本的な最低限必要な動作するプログラムが入っています。 http://e-words.jp/w/E38389E383A9E382A4E38390.html ドライバは、OSなどから操作するためのプログラムだと思います。 BIOSは、WINDOWS以外のOSを読みこむときなどに必要ですし、OSをインスト-ルするときにも、読みこんだり、表示するソフトがないと困ります。

pcshoshinnsha
質問者

お礼

ありがとうございます。BIOSには基本的で最低限の情報が入っているということは、ドライバには周辺機器を統御する基本的で最低限ではない情報が入っているということですよね。「基本的で最低限な情報」と「そうでない情報」とは、具体的にどのようなものなのでしょうか?

  • JMPFAR
  • ベストアンサー率14% (21/143)
回答No.1

BIOSはパソコンを動かす基本的なプログラムです。 電源を入れてBIOSが動く事でHDDに入っているOSを読み出します、その後ドライバー等を読むわけです。 HDDを読む、それ以前にOSをHDDに書き込む事をするのがBIOSなのです。 PCが動く為に最初に必要とするソフトです。 BIOSが無いとHDDのアクセスはどうやってするのでしょうか。

pcshoshinnsha
質問者

お礼

なるほどー。ありがとうございます。つまり、  周辺機器でインプット→BIOS→CPU という、情報の流れの途中で、BIOSが、「この周辺機器に関する詳しい情報はHDDに入っているのでHDDに参照するように」という信号をCPUに送るのでしょうか。

関連するQ&A