• ベストアンサー

教えて下さい。

こんにちは。 少し前から株を始めたいなと思っています。 しかし、ホントに何も知識がありません。もちろんやるなら勉強してからやります。 そこで教えてほしいのですが、株のメリット、デメリットを教えて下さい。 最近は主婦の方や、小学生でもできる株があると聞いたのですが、おすすめ?はあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

株は「リスク資産」といわれ、価値が上昇する可能性があるかわりに、下落する可能性もあります。 メリットは、収益性が良い(可能性としては、無限)ことです。デメリットは、価格下落のリスクがある(可能性としてはゼロ)ことです。

superspeed
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 株に失敗して借金をしてしまうというのと聞いたことがありますが、そういうことはあるのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • bono05
  • ベストアンサー率30% (128/415)
回答No.11

株は悪いものとは思いません。儲けた人からしたらいいものであり、損した人からしたら、悪いものかもしれませんが。 基本は、額をきめることです。貯金が300万あるとします。そしたら、儲けても、損しても、100万で株をする。 もちろん、失敗し続ければほとんど0になるという可能性はあります。何もわからずに適当に買っていたら特に。しかし貯金すべてがなくなることはありません。この金額の中でするときめることです。もちろん利益がでたらその分、動かせる金額は増えることになります。 まずは勉強です。株を理解することから始めるほうがいいでしょう。 なお、以下のサイトは、教えてもらったものですが、お金を使わず、仮想株取引を始めてみては? 金額を決めてやったら、借金をするということはないはずです。またやっても現物取引の方が無難ですね。信用取引は、なれてからです。

参考URL:
http://www.k-zone.co.jp/cgi-bin/td/abst/index.pl
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

「無し」です。 株取引をする=会社に資金を出=倒産したら、金は戻ってこない。 株を買う=会社にお金を出す=倒産したら持ち逃げ=泣き寝入り。 最悪、ここまで出終わります。 貴方の言う、株で失敗すると借金をするというのは、信用取引をするからです。 信用取引=クレジット取引と考えてください。 ショッピングローンで購入したものがあります。 給料が振り込まれるはずが、社長が給与振込みをしませんでした。 そのため、振り込まれるはずのお金が振り込まれずローン滞納。 社長は金を持ち逃げ。 貴方宛にクレジット会社から督促。そして預金封鎖? と言った具合に、人の金で取引した場合です。

superspeed
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なしですかぁ。 まずは専門用語も覚えないといけないですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • muchas
  • ベストアンサー率49% (52/105)
回答No.9

「あり」だと思います。 基本的に、 メリットは、資産を増やせる(かもしれない) デメリットは、損をする(かもしれない) です。 ただしデメリットは、投資額を損しても生活や気持ちに支障が出ない範囲に抑えれば問題にならないと思います。 具体的には、100万円買ったら、1年後に30万ぐらい、場合によっては50万ぐらいは損するかもしれません。(逆もありますが) それでも「しょうがない」と思えるのなら「あり」でしょう。 借金するかどうかは自分の問題で、知らないウチに借金が・・・ということはありません。

superspeed
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >知らないウチに借金が・・・ということはありません。 安心しました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

有りか無しかを気にされているようですので手短かに言います。 損をすることがあっても利益を追求するのならば有り。 損をしたくなければ無しです。 私は2ヶ月前に、こっぴどくやられましたので少し怖くなりましたが、現在リハビリがてら、こつこつトレードをしています。(依存症ですな) 短時間で数万の利益を得ることもあれば数十万の損失になることもあります。(後者になることのほうが多いです) リスクを抑えてのリターンが欲しければプロが運用するファンドか(これもリスクゼロではありません) 保証のある銀行預金が固いですよ。(こちらは利息がゼロに近いですが) 私は株式以外ではファンドと金(ゴールドのほう)の積み立てをやってますが・・・ 子供というのもありますがこちらはリターン無しどころか元本割れしそうです。(投資じゃねーだろ ソレ)

参考URL:
http://www.enjyuku.com/v_sawakami.html
superspeed
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 URL大変参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

借金しての取引(信用取引)をしなければ、損失は口座内の現金に限られます。それは当然ですね。 その資金内で、アバウトに小さく株を買って見ましょう。その値動きでかなりのことが学べます。 口座は、丸三証券などの一定期間手数料無料や、楽天証券などの低額取引に限って手数料無料など、サービスがありますから、それを利用して、例えばライブドアの株1株を500円で買って、一日に5円程度上下する株価を見て学ぶとか、ほぼタダで勉強できます。 ちなみにどんなことでもそうですが、暗記よりイメージです。勉強して大量の知識を蓄えるまえに実践のほうがより早く上達すると思います。 頑張ってください。

superspeed
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実践ですかぁ。でもなかなか実行に移せないかも…。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#19624
noname#19624
回答No.6

>株に失敗して借金をしてしまうというのと聞いたことがありますが、 >そういうことはあるのでしょうか? 現物取引かつ余裕資金で投資している場合は、失敗しても、最悪0になるだけで済むので、こういった事は「なし」です。 借金を抱えてしまうケースは信用取引をする場合か借金をしてまで投資をする場合に限定されます。 又、株式だけではリスクが大きいのならば、外債やREIT、信頼できる投資信託に分散投資をする事で(これをポートフォリオを組むと言います)片方が値下がりしても、もう片方が値上りする可能性が出てくる事に期待できるので、リスクを分散できます。

superspeed
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 失敗しても借金はないのですね。少し安心しました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

学校で習った東インド会社の仕組みがそのまんま株式の基本となっています。 質問内容が小学生と言うことですので、株を始めるのであれば、自分が創業者となって行えるように努力されるほうが最終的に莫大な資産が手元に残ります。 メリットは、無限大の収益を独り占めできること。 デメリットは、ゼロになるということ。 もし、貴方が分別アル大人であるのなら、とりあえず・・・ 会社が株式を発行して運営資金を手に入れる ↓ それを元手に事業を始める ↓ うまくいけば出資額にあわせて利益を分配する。 ↓⇒失敗してしまえば会社整理して残ったお金を株主に返還 残ったお金で再投資 ↓ 事業が拡大していけば株価=会社の資産価値が上がる ↓ 会社規模拡大して安定してくる ↓ 株主に安定した収益がもたらされる ↓ 繰り返し これが基本で株価の変動が起きます。 まあ、1株買ってしまえばなんとでもなりますよ。

superspeed
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 株に失敗して借金をしてしまうというのと聞いたことがありますが、そういうことはあるのでしょうか? 株が少し怖くなってきました。 ずばり、株は”あり”ですか”なし”ですか??(わかりにくい表現ですいません。)

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#19624
noname#19624
回答No.4

>最近は主婦の方や、小学生でもできる株があると聞いたのですが、 >おすすめ?はあるのでしょうか? 残念ながら、個別銘柄までは教える事はできませんが、主婦の方でも、やっていらっしゃる方は沢山います。 (最後に出てくるオリエンタルランドは例ですので、やはり銘柄研究は自己責任でお願いします) 私がやるのは、株主優待銘柄の中でも、業績が安定して伸びている企業に投資します。 つまり、株主優待に加えて、増配期待(長期的に1株配当を増やす事に期待)、10年後の大きな値上がり益の「3つの利益」を目論む方法です。 最初から株式の事は分からないと思いますので、株式投資に関する本を1冊買って読んでみて、自分に合った方法を研究してください。 又、本を読んでも銘柄選びが難しいと感じるのなら、最初は投資信託である「さわかみファンド」を買ってみて、このファンドがどう言う事をやっているのかを研究する方法もありますが、こちらは長期投資家を前提としているので、10年以上、持ち続ける事を目標にやってみると面白いです。 実は、さわかみファンドのやっている事は凄いので、持っているだけでも勉強になります。 ただ、小学生の方は、判断力の点から、売買を前提とした取引はやらない方が無難です。 やるのなら小学生の場合は、例えば、オリエンタルランドの株を1株贈与して、ディズニーランドの株主優待をプレゼントすると言ったやり方ぐらいが無難です。 それでも、関東大震災が起これば倒産する可能性はある事と、贈与するのですから勝手に取引できないかも知れませんが、その点がリスクでしょう。

superspeed
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 株に失敗して借金をしてしまうというのと聞いたことがありますが、そういうことはあるのでしょうか? 株が少し怖くなってきました。 ずばり、株は”あり”ですか”なし”ですか??(わかりにくい表現ですいません。)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bono05
  • ベストアンサー率30% (128/415)
回答No.3

メリットは、利息では、手に入らないほどの、利益を得られることです。(キャピタルゲイン) 配当、株主優待(食事券、乗車割引券)などを会社により、もらえることです。 やりかたさえ間違わなければ、大きな利益をあげられます。 たとえば、この前、某銘柄を買い、1時間後に売って、1万円弱の利益をとりました。一時期、お金を株に変えただけみたいなものです。このようなやりかたを、デイトレードといいます。 私は、基本的にデイトレードはほとんどしませんが。 40万円の銘柄を1株買って売りました。 デメリットは、目が点になるぐらい、暴落して、損がでることもあることです。 株というものは、元金保証でないので、当然ですが、これが最大のデメリットでしょう。ものにより、期間とかもありますが、3倍にも短期間で紙切れ(1円)にもなります。 株にもリスクの高いものから、低いものまでいろいろあります。

superspeed
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 株に失敗して借金をしてしまうというのと聞いたことがありますが、そういうことはあるのでしょうか? 株が少し怖くなってきました。 ずばり、株は”あり”ですか”なし”ですか??(わかりにくい表現ですいません。)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KYOSEN
  • ベストアンサー率22% (68/300)
回答No.2

全く#1の方の通りですが、 「所有銘柄の会社に詳しくなる」だとか 「世の中の経済動向に敏感になる」だとか、 <勉強してやるならば>の前提でメリット めいたものもありますね。 それに付随して、勉強に時間を取られるデメリット が付きまといます。

superspeed
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 株に失敗して借金をしてしまうというのと聞いたことがありますが、そういうことはあるのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A