- ベストアンサー
子持ち夫婦で割り勘ってどうなの?!
夫はサラリーマンで副業もあり、年800万の収入があります。 私も結婚前は年500万ほどの収入があったのですが、 今は2歳と0歳の子がおり、保育園に預けながら仕事を続けているものの、 どうしても収入は減ってしまい、去年は年200万ほどでした。 今までは家計を全部割り勘、残りは各自貯金でやってきたのですが、 朝の保育園へ送りとゴミ捨て以外は、家事育児をほぼ私がやっている状態で 割り勘なのは、ちょっといくらなんでも、不公平な気がするのです。 (主人の仕事は午前10時~帰りは午前2時前後の為、これ以上の手伝いは無理) 子供が病欠の時などは、全面的に私が仕事を休みますし…。 でも夫にそう言いますと、 「預けてる間に集中して仕事をこなせば、もっと稼げるはずだ」 などと、わたしの能力不足・怠慢のように言われてしまいます。 一般的な家計分担を調べてみると、共働きでは子供が居なくても 『収入が多いほうが多く負担』という意見が多いようです。 私も本当はそうしたいのですが、『どうしてそうなるか』が判らなくて、主張できません。 夫婦は対等であるべきで、そのためには家族に生じるすべての負担は割り勘であるべきなのでは? どちらかの収入が低い分は、能力不足なのでは?とも思ってしまいます。 でもそれなら家事育児も半分こにすべきだと思うのですが、普通、男の人は仕事上無理ですよね。 うちも『家事育児ぶんの負担を夫から賃金として貰う』というのも考えたのですが 他の細々した家事まで、風呂掃除いくら、焼きそば作ったから300円…とか考えちゃいそうですし。 意見がきちんとまとまらず、長々とごめんなさい。 聞きたい事はふたつです。 ・『収入が多いほうが多く負担』は、何故それが通るのか ・こういう夫婦は一般に(orあなたがこの状況だったら)どういう家計分担にするべきか、 どうか、ご意見下さい。
- みんなの回答 (13)
- 専門家の回答
お礼
ありがとうございました。 まとめにも書きましたが、お互いの収入から同率を負担という方法にしました。 割合もそのくらいを考えています。 生活費と貯金の件、いい考えだと思うのですが、 夫婦がどちらとも、有事の為に自分の個人財産がないと不安という人間なので、 (相手を信頼していないようでもあり、引っかかりはするのですが) いちいち明確にしながら分担する方法を選びました。 家計のほかに老後や有事のための貯金も含めてしまえば、 実質お互いに自由になるのも、小遣い制の額と変わらないし、 どちらかが働けなくなった時も、スムーズに負担変更が出来ます。 (でも待てよ、そしたらその時、実質自由に使える金は無しか…) 夫婦と言っても性格も価値観も違いますから、 どうすり合わせていくかが課題ですよね。ホント難しい。 ありがとうございました!